Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

黒檀をメインにした仕上げ材の最終決定と解体着工@渋谷区S邸

渋谷区タワーマンションS邸

マンションリフォームのアドバイザーとしてお手伝いしている渋谷区のタワーマンションS邸のでは、幾度も仕上げ材の最終確認を重ねながら、ようやく解体工事に着手することができました。

DSC_2591_pt

パノラマ状に景色が広がる高層マンションのコーナー住戸ならではのダイナミックな空間を早々と体験することができました。

R0051287_pt

ただ、ここまでに本当にしつこいほどの仕上げ材確認と、材種変更になった場合の見積り変動を計算しながら、本当に密度の濃い打ち合わせプロセスを経てきました…。

DSC_2285_pt

僕らだけの打合せであれば、通常4~5か月ほど掛かる仕上げ材とデザインの打ち合せですが、ここまでの色々な経緯があったこともあって、大手N社と2か月で決定する作業をお手伝いする約束でしたので、毎週(時には週に2回)の打合せが続きました。

DSC_2281_pt

その分、ご自宅やショールームでの仕上げ材確認だけでなく、この写真のように現地にサンプル材を持ち寄っての現場確認や、朝や昼の光でのサンプルの艶確認、仕上げ材が一つ変わった場合に全体のバランスがどう変化するか等のきめ細かい打ち合わせをすることができました。

DSC_2278_pt

最後までカギになったのが、この写真の手前に見えている黒檀の突板の種類とその仕上げ艶についてでした。黒檀の突板はとても高価ですが、好きな方たちには大人気の突板で、日本全国の突板屋さんを探してもらっても、中々良い木目や色柄のものが見つからないのが現状です。特に今回は大型建具2本とその枠、キッチンの造作家具と飾り棚と多くの家具と扉に同じ柄の黒檀(エボニー)を使いたいので、その素材探しとサンプル作り、価格調整に時間が掛かってしまいました。

R0051534_pt

解体着工直前ギリギリになって、何とか打ち合わせに届いた二種類の黒檀の塗装見本です。中央と右が黄味掛かった黒檀の7部ツヤと鏡面塗装のサンプルで、左が赤味が強いサンプルの鏡面サンプルです。

R0051528_pt

材料の質感やメンテナンス(お子様が二人いらっしゃるので、汚れることを気になさっていました)の比較から決まっていたフローリング材を大きな面積で張ったものを確認なさりたいとADワールドのショールームを訪問した際に、上記の黒檀のサンプルが届きました。

R0051290_pt

実際には、インテリアのプロではないお客さまは、サンプルを見れば見るほど、何をベースにして仕上げ材を決めてゆけば良いのかに迷われてしまいがちなので、N社との打合せ後に僕らだけが残って、フランクな意見交換をしたりしながら、最後に仕上げ材を最終決定することができました。工事金額のメドも立ったので、解体前に(実際には半年ほど前に景色を確認するために、部分的にボードが剥がされていましたが…)お施主さまのSさまご夫妻とN社のみなさんと記念撮影をいたしました。

DSC_2571_pt

解体工事着工して約1週間でこのようなスケルトン状態になりました。

DSC_2574_pt

もとキッチンがあった個所の天井裏のダクト状況です。同時給排システム(排気した量と同じだけの新鮮な空気が給気されるシステム)のレンジフードの位置を、大きく移設することになるので、ダクトの重なりをどこに持ってきて、どのルートでダクトを通すかを検討してゆく必要がありそうです。

DSC_2575_pt

床スラブが一段下がっている位置に集まってきている給水と給湯の配管です。

DSC_2589_pt

同じマンションの違う階に現在居住中のお施主さまご夫妻に立ち会って頂き、玄関回りの取り合いを確認している様子です。

DSC_2586_pt

床に張られた青色のテープが、リフォーム後に立つ壁の位置で、それらと設備の絡みを見ながら細かい施工方法を確認してゆきました。

DSC_2600_pt

脚立に登って、床スラブを見下ろした様子です。まだリフォーム後の家具レイアウトをどうするか迷っている状態なので、ここから壁下地が立ち上がってくるまでの間にレイアウトを仮決定して、ダウンライト照明や床付コンセントの位置を決定してゆく必要があります。
一応、僕らのアドバイス業務としては工事着工時までの仕上げ材とプラン作成助言でしたので、もう業務は終了したことになるのですが、やはりここまでお手伝いしてくると、現場も見たいですし、仕上げがどうなるかまで見届けたい気持ちの方が強いので、このブログに工事状況を掲載させて頂く代わりに、ここからは費用なしで現場を見学させて頂くことになりました。