Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

「ばか棒」と「さや管ヘッダー」について

成城Z邸

成城のZ邸では、遮音二重床の床下地が作られていました。

DSC_8756_pt

先回の記事では、際根太のことを説明いたしましたが、メーカー側がうたっている遮音性能を確保するためには、すべてをマニュアル通りに作ってゆく必要があります。基本は防振支持脚の上に、パーティクルボード(通称パーチ)を敷いて、メーカー指定のボードを敷いて、必要に応じて床暖パネルを載せて、仕上げのフローリングを張る構成となっています。大工の内原さんが張っているのは、パーチ同志を継ぎ目を塞ぐビニールテープだそうで、これもマニュアルに指示されているものだそうです。

DSC_8792_pt

そして下のパーチと互い違いになるように石膏系不燃制振材(ケイ酸カルシウム板のようなもの?)を敷いている様子です。接着剤が継ぎ目に入らないこともマニュアルに指示されているのでしょうか…。今回使用したのは万協フロアーの製品ですが、ご興味がある方はインターネット上に公開されている簡易マニュアルをご覧ください。

DSC_8777_pt

床を作っている大工の内原さんが大切そうに持っている道具を見せて貰いました。パッと見ても良く分からないでしょうが、実は床レベルを決める上ではとても重要な定規になる道具だそうです。横に書いてある「すてない」、「たいせつ」というメモがその重要さを物語っていますね。

DSC_8764_pt

事前にレーザーで墨出しをしてある床仕上げレベルから、どの厚みのどんなボードを張るかを実寸で示したもので、大工用語では「ばか棒」と呼ばれているものです。計算ができない人(つまりバカ?)でも間違わないように、シンプルに寸法を記した物差しなので、そのような名前がついているそうです。

DSC_8763_pt

こちらの現場では、大工は内原さん一人で工事を進めて貰っていますが、広いお宅なので、部屋ごとに進度が違っているので、人つの現場で色々な作り方を勉強することができます。

DSC_8769_pt

まだ床が張られていないキッチンでは、給水と給湯用のヘッダーが置かれていました。色のついた管はさや管と呼ばれるもので、二つを合わせてさや管ヘッダー方式と呼ばれる給水システムです。従来はメインの給水管から枝分かれ状に分かれていましたが(スター配管ともいいます)、ヘッダーという部材に水を集めて、そこから分岐させることで、各部屋で水を同時使用した際、均等に水が供給することができるというシステムです。さや管は、CD管とも呼ばれる部材で、その中に架橋ポリ管を入れているサヤになっています。後日、さや管の中の架橋ポリ管を交換することで、メンテナンスや後々のリフォームが楽になるということで一世を風靡いたしましたが、実際には後日のリフォームが面倒なことと、給水箇所が10カ所程度の住宅では水圧の軽減もほとんどないこと、また費用が余計に掛ってしまうことなどから、ここ数年一気に廃れてしまった工法です。

DSC_8768_pt

今回は折角部材が揃っているので、さや管もヘッダーも再利用することになりました。

DSC_8782_pt

奥の寝室側の状況です。こちらは床下地も完了しており、壁のボードも張られいている状況です。床下地が出来上がると、廊下のフローリングヘリンボーン張りに入るとのことで、非常に楽しみです。