Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

レザー張り建具のディテール研究&工場訪問 

元麻布I邸

元麻布I邸の玄関ホールからリビングへの建具を人工レザー張りにしたいと考えています。これまでも、幾度か家具の天板や建具などに人工レザーを張って貰った経験がありますが、スティッチを入れた際の糸の細さや、その間隔といったディテールのことや、どのようなことができて、何ができないのかを研究したいと以前より思っていました。

r5552205_pt

今回の建具製作をお願いしている現代製作所の藤田さんから、レザー加工を依頼している工場を紹介して貰い、スタッフの前田君と一日掛けて栃木県の工場まで打ち合わせ兼見学に行って参りました。
先方では、東京からわざわざ設計者が来るというので、何を知りたがっているかすら判っていないようでしたが、欧州のハイブランドで使われているレザー張りの建具や、レザーを使った取っ手ディテールなどの写真を見て貰いながら話をさせて貰ったところ、食いつくように写真を見ながら、これは出来るが、あれはどうやって作っているか判らない等、工場の人たちが集まって話をしてくれました。

r0058280_pt

事前に、現代製作所経由で制作を依頼していたサンプルを見せて貰いながら、スティッチの線が曲がってしまう理由やコーナーでスティッチの間隔を合わせることが如何に難しいかの説明も聞かせて貰いました。

r0058281_pt

スティッチの線が曲がってしまう理由は、下地として使っているベニヤ板の繊維にあるとのことでした。先ほどのサンプルの背面を見たところですが、ベニヤの繊維の方向に沿って縫っていると、微妙な力具合で繊維に負けてしまうそうです。
それでは、下地をベニヤ板代わりに繊維質がないMDFやアクリル板で作ったらどうかと聞いてみたところ、試してみる価値はありそうだと言ってくれましたが、硬い下地だと針が折れてしまう可能性もあるとのことでした。

実際に作業をしているところを見せて貰いたいとお願いして、2階の作業所に連れて行って貰いました。

r5552220_pt

ミシンは家庭用ミシンを大きくしたようなものでした。貼る下地に合わせて作った大きなT定規(T字型のガイド)のようなものを使って、手で支えながらゆっくり5センチずつを縫ってゆく地味な作業でした。

r5552229_pt

こちらが縫製用のミシンです。かなり使い込まれた年季物でした。

r0058305_pt

厚手の下地だと、縫ってゆくうちに針が熱を帯びてしまい、そのことが原因で糸が切れてしまうことがあるそうで、職人さんが独自に工夫して、ミシンの上にオイルポットを取り付けて、糸をオイルに潜らせて熱を帯びることを防いでいるそうです。

r0058310_pt

濃い木のガイドも職人さんが作ったもので、それに沿って大きなレザーパネルを動かしてゆきます。表面が濡れているように見えているのがオイルの跡で、縫製後にきれいに拭えるそうです。

r0058298_pt

こちらは二つの針と裏地テープで、二枚のレザーを継ぎ張りできるミシンです。

r5552237_pt

一枚のレザーにこちらのミシンを使うと、8ミリ間隔でスティッチを入れることができます。

r0058296_pt

こちらは職人さんが今まで作業しながら作った型紙です。企業秘密だから、写真は撮らないでと最初はいわれましたが、この写真を見せても、誰も何だかすら判りませんよと言ったところ、笑って許してくれました。

dsc_3058_pt

工場には、沢山の人工レザーや厚手の布のロール生地がストックされていました。

dsc_3057_pt

レザーを縫い合わせる糸もあらゆる色のストックが置かれていました。

dsc_3063_pt

こちらが工場の1階の様子です。昔は技術を活かして、色々な細工をした家具やパネルなどを制作していたそうですが、残念ながら今のレザー家具の主流はファミレスのベンチ型シートがほとんどで、作り甲斐のあるものが少なくなってきたと嘆いていました。それだけに、欧州のレザー家具や金物などの細工は刺激になったようで、僕らが依頼したレザー建具も良いものに仕上げたいと力強く言ってくれました。