Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大理石複合パネル張り@西麻布N邸

西麻布N邸

西麻布N邸のリノベーション工事も、重要な工事が重なってきて、山場に差し掛かってきました。

一つは、玄関からリビングダイニングの壁へと続く、ダークセルベという大理石の間に真鍮の目地を挟みながらのデザイン張り作業です。

こちらが現場に入ってきたダークセルベの大理石です。事前に図面のデザインに従って、大まかにカットされた状態となっています。

この大理石の板を横から見た様子です。実は、僕らの現場では初めての試みでスラブの大理石(厚みが20~30ミリ)ではなく、工場で5ミリほどに薄くカットしたうえで、背面に強度補強のためのハニカムボードを張った特殊な複合大理石パネルを作って貰っています。材料代としては、ハニカム加工に費用が掛かるので、無垢の大理石より高くなってしまうのですが、その代わり重量が四分の一程度になることで、現場への搬入、そして張り込み作業が圧倒的に楽になるので、張り込みの手間まで考えるとほぼ同額になることが分かったので、チャレンジしています。

大理石を張る職人さんたちと現場監督が、壁に墨出しされたラインと真鍮との取り合い、張り順を打ち合わせしてくれている様子です。

コーナーの真鍮金物に大理石ハニカムパネルを摺り寄せるために、背面のハニカム部分をカットして、接着してゆきます。

厚みが2センチ以上あるスラブ材の場合は、騒音や作業スピードのことを考えると現場でカットすることはほとんど不可能ですが、ハニカムで裏打ちされた今回の大理石ボード(複合大理石パネル)は、比較的スピディーにカットしてゆくことできているようでした。

床には真鍮の見切り材の破片が散らばっていますが、石パネルを張って目地を入れて、また石パネルを張ってゆくという作業のため、石屋さんと金物屋さんが同時に作業してゆく複雑な工程となっています。

所々の壁には、照明機器のスイッチ類が入ってくるので、そのスペースについては、大理石は張らずに人工レザー張りのパネルを作って、後からはめ込むデザインとして処理しています。

大理石パネルをコーナーから張り始めて、縦の真鍮目地を取り付けようとしている様子です。

まだ全容が見えてきませんが、玄関ホール部分のダークセルベの大理石柄と真鍮目地の取り合いは、ハイブランドのショップのような華やかさが出てきました。

壁大理石の前には、100平米以上あるリビングダイニングとキッチンの床のタイル張りも始まっていました。

オレンジ色の三角の楔(クサビ)状のクリップがタイルとタイルの間に差し込まれていますが、これはタイルをお願いしているアドヴァンのアド・クリップ工法の道具で、これを使うことで目地幅を整えながら、タイル同士の段差を極力抑えられる優れものなのです。

先日のブログ記事で書いた部屋を貫通する通気管の足元をタイルでカバーする工事ですが、僕らが作った型紙を使って、タイルを切り欠いてくれたそうです。少しは役に立って良かったです。

広い面積がある現場なので、本当は複数の工事が重なることは避けたいのですが、次の工程で大理石張りなどの作業が入る部分のタイルを先行して張って、その他の部分を後から張ってゆく方式で、同時作業が進んでゆきます。この写真の正面に見えている壁も、翌日には…

大理石が張り始められていました。こちらの壁の大理石(スターギャラクシー)は一枚のサイズが小さいので、裏打ちがハニカムではなくFRP樹脂のタイルを使っています。

その翌日までには、このように張り上がっていました。手前に入ってきている職人さんたちは建具と造作家具の組み立ての人達です。

リビングの壁と同じスターギャラクシーのFRP板が玄関ホールにも張り始められています。左奥に見えているのが先日来組み上がってきたキッチンです。

玄関ホールとキッチンの間には勝手口があるのですが、その扉の枠も複雑な形状となっています。建具の吊元(ヒンジが来る側)の金物と木製下地の関係を考えても、FRP樹脂で補強した大理石板は薄く作れるので、設計の自由度が上がっています。

同じすスターギャラクシー大理石の600ミリ角が玄関タタキにも張られてゆきます。本来は、石屋さんとタイル屋さんは違う職種なのですが、FRP裏打ちタイプの大理石は、タイルで使ったアド・クリップ工法が使えることが分かりました。

壁の大理石と床タイルが張られてくると、空間全体の仕上がり感もグッと上がってきました!