Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

渋谷区Q邸の解体工事着工

渋谷区Q邸

約2年前に最初のご相談メールを頂いて、マンション共用設備の問題や、コロナのことなどでゆっくりと、しかし着実に計画が進んできた渋谷区Q邸プロジェクトですが、ついにリノベーション工事が着工となり、解体作業が進みだしました。

年始頃にちょうど見積りも纏まって、工事契約をというタイミングでコロナ禍が大きくなって契約を延期した経緯がありました。もし、コロナのことで材料不足やマンションへの職人の出入り、はたまた在宅勤務の人が増えて工事騒音に対する注文がつくなどのことで工事が途中で止まってしまった場合、お客さまの仮住まいや工事経費についての負担が大きくなってしまうので、契約と着工を延期した経緯がありましたので、感慨ひとしおです。

実際には、一気に最初の写真のところまで壊されるのではなく、この写真のように二日ほど掛けて、電気屋さんとガス屋さんと警報屋さんが機器類の取り外しを行い…、

また、建具と枠は一部再利用となっているので、それらをどう取り外して、保管しておくかを施工をお願いしたの現場監督の岡田さんと片岡社長、建具と造作家具をお願いしている下請けの現代製作所の担当の吉岡さんと上林社長、弊社のプロジェクト担当の竹田副所長が綿密に打ち合わせをしてから、解体に取り掛かっています。

着工して1週間のタイミングで、現場定例打合せで現場を確認し、キッチンのPSなどの状況を確認することができました。元から分電盤以外に床暖房のリレースイッチ盤や集中冷暖房機器AHU(エアハンドリングユニット)のコントール盤等、重厚や設備や盤類が多かったのが、解体が進んだことで移設や簡易化することができることが分かって参りました。

こちらは各個室側の解体状況です。左側に3つ残っているのが、既存再利用をする建具枠で、正面の壁の向こうに見えているのが浴室とトイレと洗面の水回りです。

各居室の天井裏には、既存設備図には記載があって存在は頭では理解していたファンコイルユニット(FCU空調機)が見えています。それらの正確な場所と仕組み、さらにはダクトの経路もしっかりと確認することができました。

さて、水回りの解体状況ですが、大理石張りだった内装壁は金物で引っ掛ける作りだったので、比較的安易に取り外すことができたそうです。壁沿いに太り針金が残っているのが、その名残です。

二つあった浴槽は二つとも壊しました。浴槽の下は予想通りでしたが、下階には水漏れがなかったようなので、この下に隠れている防水層がきちんと水漏れをブロックしてくれていたようです。

こちらは玄関ホールの様子です。左側の壁下地が見えていますが、一部はコンクリートブロック(CB)造でその奥は鉄筋コンクリート(RC)造で、解体できる範囲もほぼ図面通りで皆ホッとしています。

関係者で現場のテーブルで打ち合わせの様子です。まだ解体最中なので、細かい部分よりも大きな進め方の方針等について打ち合わせをしました。

ただ、床付けコンセントについては、フローリングの下地の厚みが取れない為、設置が難しいと現場側から言われていたので、こちらで考えていた作りかをスケッチで説明したところ、これなら作れるのではとのことになりました。

打ち合わせ中に小さな音がしていたので覗いたところ、解体屋さんがクラッシャーという機械を使ってコンクリートブロック壁を壊していました!

このカニのような(笑)機械で、上側のコクワガタの歯のような部分がコンプレッサーの動力で狭まって、コンクリートブロックをかみ砕いてゆくのです。

こちらが現場に置かれているコンプレッサーです。音はコンプレッサーの音と、砕かれたCBが床に落ちる音くらいで、砕かれている音はほとんどしません。

ここまで解体工事とはいえ、大きな音を立てずに施工が出来ていますが、ここから先は大物のシンダーコンクリートの解体となります。この写真、壁の下を走っている木部材がモルタルのようなシンダーコンクリートに埋まっているのが判るでしょうか?水回りも含めて、大量のシンダーコンクリートでかさ上げされている部分を、コア抜きとセリ矢を使ったパッカー工法でここから1週間掛けて撤去してゆく大工事となります…。