Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

在来工法浴室の配管と防水

渋谷区Q邸

現在工事進行中の渋谷区Q邸の浴室とシャワーユニット、お客さまと施工会社の青と設計の僕らで、色々と相談した結果、在来工法で進めることになりました。

Q邸には大きな浴室が一つ、さらに主寝室の奥にはシャワーブースがあり、それぞれを在来工法で作るべきか、オーダーユニットのシステムで作るかのメリットデメリットを何度も相談させて頂きました。
因みに、僕らはマンションリフォームでは在来工法の浴室は普段はお受けしていませんが、①低層マンションであること、②新耐震以降のマンションであること、③整形なプランのマンションであること、④地盤が良い場所に立っているマンションであること、⑤在来工法浴室の防水の保証についてのリスクを十分に理解して下さるお客さまであることの条件がすべて合致した場合は、検討させて頂いております。

こちらは在来工法の排水菅の接続口となる、バス兼トラップです。写真の黒い縁(ツバ部分)の部分がモルタルとフラットに埋め込まれていますが、ツバの部分まで防水塗膜を作ることで、床下に水が回らないようにするための排水金物となっています。

トラップの先には塩ビ製の排水管が接続されており、この写真のように床下の段差部分を通ってマンション共用部でもある竪管へと接続されています。

こちらは先ほどの浴室に比べて、すこし遅いペースで作り始められているシャワーブースの木製下地です。裏側にしたプラスチックバケツの上にレーザー測量機が置かれていますが、ちょうどこの四角く囲まれた部分がシャワーブースとなります。

反対側から見返すと、シャワーブースの立上り部分が木で作られているのが分かります。

1週間ほど進んだ現場写真で見ると、もう少しシャワーブースらしく組み上がってきているのが分かりますね。シャワー手前、写真の左側にはトイレが来るので、トイレの排水管が設置されています。因みにトイレの排水管から分岐されて、壁の内部で上へと繋がっている管は通気管で、この先にドルゴ通気弁を設けることで、トイレの排水がスムーズになり、かつトイレを流した際に他の葉汚水口からゴボゴボする音が出ないようにする機能があります。

シャワーブースからの排水管とトイレの排水管が交差する床下の高さはないので、トイレからの排水はシャワーを迂回するルートで配管して貰っています。

シャワーブースの内部は、奥の壁に埋め込みの水栓を設置し、その左横にシャンプー等を置けるニッチ棚を設けるデザインとなっています。

こちらはシャワーブース用のコーナー排水継手です。やはりこの黒いツバの部分まで勾配を持たせたモルタルでフラットに仕上げ、その上から防水層を張り付けてゆく形の排水金物です。

そのコーナー継手の上、仕上がった状態で設置する排水目皿とトラップのセットを…、

の片岡社長がお客さまご夫妻に説明してくれました。排水部分の清掃を気にしていらっしゃる奥さまも喜んで下さいました。

シャワーからの排水管は、以前コア抜きしながら、シンダーコンクリートに埋設されていた排水管を見つけた部分に接続します。

身長差のあるご主人と奥さまのシャワーの設置高さの最適寸法を測るため、同じマンション内の仮住まいにお邪魔して、シャワー高さを確認させて頂きました。

この日は、排水金物のチェックだけではなく、コンセントと照明等のスイッチ類の位置確認のためのお打合せもお客さまご夫妻と一緒に進めさせて頂きました。

ここはキッチン部分ですが、左側のコンクリートの壁や、右側の木製下地の所々に四角い白いカードが貼られているのが見えるでしょうか?

事前に竹田さんがスイッチやコンセントの位置をお客さまが確認しやすいように、スイッチやコンセントの形に切った紙を現場に貼り付けてくれたものなのです!

現場をご夫妻と回りながら、スイッチやコンセントの位置、高さなどを手直ししながら確認させて頂きました。

こちらはキッチン奥にある、集中コントロールパネル部分です。インターフォンや床暖房、スイッチ類やセコムのパネルも一緒に纏めたものです。

ダイニング上の折り上げ天井の下地も見て頂きました。ダクトのルートを変えることで、ダイニングの天井が約20センチほど上がったこと、お客さまもとても喜んでくださいました。

お客さまとの確認が終わった後も、現場は打合せ続きです。施工会社青の岡田さん、片岡さんたちに、現代製作所の吉岡さん、オーダーキッチンのリネアタラーラの現場担当の原口さんと電気のムラデンの井上さんを交えての打合せです。

キッチンはこれまで2度ほど現場に来てもらい、図面を修正して貰っていましたが、キッチンと造作家具の取り合いや、キッチン内の照明器具やスイッチの取り合いを確認させて貰いました。

原口さんが測った寸法と、青の現場監督の岡田さんが測った寸法がずれていた部分については、再度皆で実測して、正しい寸法を確認しました。

電気工事で使う照明器具のデモ機を持ってきてくれたので、点灯して明るさや色味を確認させて貰いました。キッチンと造作家具で使う照明器具が違ってしまうと、使い勝手でも色味で問題が発生してしまうので、共通して使える照明器具類を確認することができました。