Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

クレーン(ラフター)を使っての建材荷揚げ

千代田区M邸

千代田区M邸は、ヴィンテージマンション4階のお部屋ですが、大きなテラスがあり、道路に面しているので、クレーン(ミニラフター)を使って建材を揚重しています。

これだけ広いテラスがあると、上階での荷受けも必要最小限の人手で済むので相当に楽だそうです。今回揚重しているのは、フローリング下地用の遮音マットです。

テラスから顔を出して下を覗いた様子です。十分に立派なクレーンに見えますが、正式名称としてはミニラフターとなるそうです。今回は道路と建物の間には電信柱や電線がなく、植栽のみなので、これも作業が楽になる要因だそうです。
因みに、クレーン車はトラックの荷台にクレーンがあり、トラックの運転席とクレーンの操縦室は別となりますが、ラフターの場合は、運転席と操作席が一緒のものを指すそうです。

室内に積み込まれた遮音マットと床下地材です。これだけの量がラフターを使うと2時間ほどで荷揚げすることが可能だそうです。これを地階の駐車場からエレベーターを使って搬入すると、養生手間や他の住人の方との兼ね合い等もあるので、丸一日は掛かるとのことでした。
費用としては、5万円(ラフターの賃料)+4万円(道路の警備員2名分)+3千円(道路使用許可料)の計10万円弱となるそうです。費用は掛かりますが、スピードとマンション住民の方々との調整、養生手間などを含めると、全然楽だとのことで、今後も荷揚げでラフターを2~3度使うことになりそうだとのことでした。

こちらは施工会社の現場監督の石坂さん、そのボスの樋口さん、そして社長の片岡さんと弊社副所長の前田君での現場定例打合せの様子です。

左官で仕上げる壁と建具枠の納まりのことが一番の話題となっております。今回は八掛(ハッカケ)枠という木製枠の縁が薄く見える特殊な枠で考えており、その検討を何度も行ってきました。

現場のコンクリートの床スラブです。下階の梁で囲まれた中央部分のスラブがクリープ現象で下がっており、レベル(水平度)が取れていなかったので、そのくぼんだ部分を薄塗のモルタルで補修して貰いました。

部屋全体のスラブレベルを調整する際には、セルフレベラーという液体を流し込む方法もあるのですが、スラブ段差や配管用の溝などがあるので、手作業の薄塗モルタル補修となりました。

床付けコンセントを設置する予定の場所は、少しでも厚みを確保したいので、このように薄塗モルタルを塗らないでくれています。このような細かい部分が青ならではの配慮で、ありがたく思っております。