Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

中国から届いた大理石の検品&石取り@岐阜大垣市

港区R邸

約2ヶ月前に中国福建省のアモイ郊外にての石材マーケットツアーで選んで購入した大理石が日本に届いたとのことで、岐阜県大垣市に検品に行って参りました。

中国福建省から届いた大理石の検品@岐阜県大垣市

倉庫の左右に竪積みされているのが港区R邸の床で使用するゴールデン・ストリングスのスラブ材で、正面には同じ岐阜県の関ケ原石材で購入して、こちらまで運んでもらった希少大理石のポルトロのスラブ材です。

石取りの仮プラン@港区R邸

こちらはこの検品&石取り打合せの前に、スタッフの前田君が用意しておいてくれた資料です。港区R邸のどこにどの程度の大きさの大理石を使うかを一目で分かるように図示してくれたものです。
スラブ材のエッジ部分は欠けていることが多いので、そこから100ミリほど内側に入ったところから石取りをしてゆくのですが、元となるスラブ材のサイズによって、無駄のない石取り寸法が決まってきます。今回のゴールデン・ストリングスの各スラブをチェックしたところ、600ミリモジュール程度で納めると、一番効率的に石取りができそうだとの話になりました。600ミリ角の正方形と600×1200の長方形をベースに、床や壁の石張りのレイアウトを作りなすことになりました

希少大理石ポルトロの石取り

ゴールデンストリングスはある程度余裕を持った資材調達だったので、多少の無駄は許されますが、こちらのポルトロは、スラブ1枚で100万円近くもする、超高級大理石ですので、余分はほとんどありません。きれいな石模様が入っている所を見せ場に持ってゆくだけでなく、ブックマッチ(本を両開きにした時の様に左右の柄が一致するように磨いた)スラブを購入しているので、柄をどこで繋げるかも重要な石取りの判断材料になります。

ラフにテープで石取りをした大理石ポルトロ

港区R邸では、リビングのテレビボード壁と寝室の書斎壁に使う予定ですが、何より大きく見えてくるテレビボード壁をどう見せるかを考えながら幾通りかの石取りを考えてみました。まだ現場の詳細な造作寸法が出ていないことや、お客さまが購入してくださるテレビのサイズも決まっていないので、今回は石取りの大きな方針まで決めたことで、良しとすることになりました。

グリジオカルニコ大理石の検品@関ケ原

実は、この検品の前に近所の関ケ原石材にて、日本で調達する予定だった石種を確認してきました。こちらはトイレに使う予定の大理石グリジオカルニコのスラブ材です。

グリジオカルニコ大理石の検品@関ケ原

これまでの打合せで使ってきたサンプルの石材となるべく似たものを集めたかったので、東京から持参したサンプルを候補の石材と比較しながら選択肢を絞ってゆきました。

エンペラドール・オスクーロの検品@関ケ原

こちらは主寝室の床と腰壁に使う予定のエンペラドール・オスクーロです。以前はこの石種はどこの石材屋でもよく見かけましたが、良い柄と色味のものは急激に少なくなってきているそうです。

ミストグレー大理石の検品@関ケ原

こちらはリビングダイニグのフレームに使う予定のミストグレーです。

ビアンコカラーラ大理石の検品@関ケ原

お嬢さまたちの寝室前の廊下床に張るビアンコカラーラも良い石が見つかりました。

アラベスカート大理石の検品@関ケ原

玄関ホールの壁のアラベスカートは、幾つかの候補があったので、それらをすべて撮影して、お客さまに後日確認することになりました。因みに、このように吊り上げて貰っているのは全容を見たいからと、もう一つ磨きの大理石の場合、窓からの光や天井の照明が写り込んでしまうと、色味も柄も良く分からない写真になってしまうので、吊り上げてもらってから撮影するようにしているのです。

関ケ原大理石で石材の検品

帰り際に関ケ原石材にての記念撮影です。右から、今回の石材のことをほとんど全部お願いしているキダ・マーブルの斉藤副社長、リフォームキューの営業&設計担当の坂本さん、うちの事務所の前田君と各務です。

石材ツアーの纏め風景@アジアングラニット

ほぼ丸一日の作業でしたが、新幹線の駅(岐阜羽島)に送って貰う前に、本日決めたこと、候補に挙がった石材の復習を致しました。福建省にも同行してくださり、本日もずっと案内してくださった大垣市のアジアングラニットの池田さんも一緒に、抜け落ちがないかを一通り確認してから、帰京の途につきました。

石材検品用資料@港区R邸リノベーションプロジェクト

この翌日に、子のようなA3シートで4枚のプレゼン資料を作って、

石材検品の様子をお客さまに説明中

石材サンプルと一緒にお客さまご夫妻にお見せして、承認をお願いいたしました。普通であれば、僕らに一任して貰うことが多いのですが、お客さまからは契約時から問題が起きないように、重要な素材選びについては、すべて現物サンプルを確認の上発注して欲しいとお願いされておりましたので、ここまで細かく選んで頂きました。

最新大理石研磨機@関ケ原石材

最後の2枚はオマケです。中国福建省アモイ郊外の大大理石集積場に比べると、岐阜県大垣から関ケ原に掛けての日本の大理石集積エリアはだいぶ廃れてきている印象がありましたが、関ケ原石材は頑張って最新鋭のドイツ製自動石材研磨機を導入していました。機械をよく見ると、灰色の部分に番号が振ってありますが、1番から22番まで少しずつ細かく番目を変えた磨き石を取り付けておくと、マシンの最後までスラブ材が送られてくる間に本磨き状態になるそうです。

最新大理石研磨機@関ケ原石材

最後はこのスライドする部分が移動して、左の立て掛けてあるスラブ材の所に並べてくれるという大理石研磨オートメ―ション機械だそうです。これまでにも古いけれど同じような機械を使っていたそうですが、倍以上のスピードで磨いてゆくことが出来る機械を設備投資したとのことでした。今も中国で加工したほうが、価格は比較にならないほど安いそうですが、細かい仕上がりのディテールはまだ日本の方が上とのことで、日本側でも頑張ってくれているようです。

新規プロジェクト 元麻布ヒルズA邸がスタートします

元麻布ヒルズA邸

新しいプロジェクトがスタートしました。お客さまがご購入なさった、元麻布ヒルズ・フォレストタワーの約150平米(45坪)のお宅を、間取りは大きく変更せずに、内装を一新させるというプロジェクトです。

弊社は、高級マンションのリフォーム&リノベーションはこれまで幾度か経験がありますが、実は高層マンションでの実績はそれほどありません。この元麻布ヒルズは建物の特徴や住民の方々のコミュニティーのあり方が独特とのことで、内見に付き合ってくださった森ビルの方々に色々とヒアリングをさせて頂きました。

建築家に別荘の設計を依頼したり、マンションも幾度かご購入した経験があるお客さまなので、リフォームで実現したいことがはっきりしていらして、最初のお打合せから、具体的な内容をお話することができました。リビングダイニングには、お手持ちのB&O(バング・アンド・オルフセン)のテレビ&ステレオセットをスタイリッシュに組み込みたいとのお話もありました。

主寝室は広さの割には収納、特にクローゼット収納が足りないので、この部屋は間仕切りを作って、大きなウォークイン・クローゼットを作ろうとのお話になりました。

寝室隣の広い洗面脱衣スペースです。右側の洗面カウンターを左側に移設して、そこに洗濯乾燥機コーナーを作ることになりました。

洗面脱衣から見た浴室の開口部です。ステンレス枠+強化ガラスの開口部で、浴室内部を少しお化粧直しをすれば十分きれいな浴室に改装できそうでした。

浴室内はこれまでに使われてきた痕跡が残っておりましたが、内側に新たな仕上げ材を張って、浴槽塗装を施して、水栓金物を付け替えれば良いのではとのお話をしましたが、奥さまの清潔感からすると本当はユニットバスは交換したいとのことでした。浴室とキッチンについては、お化粧補修する金額と全面的に交換する費用の両方を比べたうえでご判断して頂くことになりそうです

玄関周りの様子です。右の収納は、いかにもちょっと築古マンションの玄関収納に見えるので、デザインを変更して作りなおすことになりました。左側の壁にはシューズイン・クローゼットへの扉がありますが、これも目立っているので、壁と一体の扉としてデザインし直すことになりました。

森ビル担当者からの紹介で、同じ元麻布ヒルズ内にて全面リノベーションしたショールームを、お客さまと一緒に案内して貰いました。

ショールームの浴室は、新しいユニットバスに交換していたのですが、お客さまはこちらを拝見して、やはり新しうUBに交換したほうが良さそうだとの感覚を新たになさったようでした。

LD中央のセンターテーブル上のペンダント照明吊り込み

平河町T邸

リビングダイニングだけで56平米(34坪)の広さがある平河町T邸は、玄関ホールからの直線状に丸テーブルを置いて、リビングとダイニングを仕切る家具レイアウトとしてきました。

リビングダイニング中央のペンダント照明

ちょうど玄関扉からの軸線上の延長が、リビングの大窓となっており、視線が通り抜けていってしまうので、そのセンターテーブルの上にペンダント照明をとのことで、キッチンでも採用したルミナベッラ社のAplomb(アプロム) を吊るすことになりました。

ペンダント照明の個数と高さをどうやって決めるのが良いかとの話になり、まずはこちらで合成写真を作ってみました。

個数については3つが良さそうだとすぐに決めて頂くことができましたが、位置関係や高さをどうするのかとの話になったところ、施工をお願いしているリフォームキューが原寸大のペンダントライト模型を作ってくれました。
それらをバランスを取りながら天井から吊るした様子をお客さまが撮影して下さったのがこちらの写真です。

リビングダイニング中央のペンダント照明
リビングダイニング中央のペンダント照明

模型で導き出した位置関係に墨をつけて、電気屋の望月親子に電線を通して貰いました。

模型の位置と高さに合わせて、通線して灯った状態で最終テストををしたうえで位置決めをさせて頂きました。

リビングダイニング中央のペンダント照明

吊るされたペンダント照明を、お客さまとリフォームキューの岩波さん、望月親子と一緒に確認して頂きました。

リビングダイニング中央のペンダント照明

今回は「とにかくこの模型が大ヒットだった!」とお客さまのTさまと息子さんが喜んで実物と模型を比べて下さっている様子です。

リビングダイニング中央のペンダント照明

リビング側からセンターテーブル越しにダイニング側を見た様子です。

ダイニングの壁面に掛かっているこちらの鏡は、場所とサイズを合わせて特注で作って貰った鏡です。ちょうどこのタイミングで出来上がったので、取り付けて貰いました。

最後の写真は、これでお役目ごめんで、捨てることになったペンダント照明の模型を息子さんのK君が持って、もう1灯吊るしてもよいのではとふざけてくれた様子です。