Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

アムスタイルのコンパクトキッチンの組み立て

代々木上原I邸

いつもはスペシャルな大型のキッチンをお願いしているオーダーキッチンのナンバーワンブランドのアムスタイルですが、代々木上原I邸ではコンパクトで機能的なスタイリッシュキッチンを作って貰いました。

アムスタイルのコンパクトキッチン

こちらが完成後のコンパクトキッチンの様子です。
以下、組立ての様子です。

アムスタイルのコンパクトキッチン組立て

まず最初に、箱ものや金物類が現場に運び込まれます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

箱ものはこのように最初から引き出しレールやコンセント用の穴あけがされ、更に高さやレベル(水平性)を調整できる脚までついています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

現場監督のの石坂さんと相談しながら、大物の箱から組み立てていきます。とにかく、箱モノの設置レベルと箱同士の連結が基本になるので、ここでいい加減な組み方にしてしまうと、後で修正が効かなくなってしまうので、アムスタイルの熟練の組立て職人さんたちが丁寧に進めてくれています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

L字型ながら、少し角度を付けた変形キッチンなので、箱の平面形状も少し歪んでいます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

カウンターや引き出し、扉が取り付く前のキッチンはこのようにスカスカです。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

変形L字の延長部分をこのように組み合わせて行くと…、

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

このように組み上がってきます。手前に伸びてきたカウンターの側面ラインと左側のLGSで組み立てられた壁とがフラットに仕上がるので、この時点から相当な微調整が必要となります。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

ジョイント部と設備の取り合いを確認しました。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

ここまで来ると、第二弾の金物や設備類が運び込まれます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

一度に全ての部品を搬入した方が効率的ではあるのですが、こちらの金物類や設備類は重ねて置きにくい物なので、現場がコンパクトな場合はこのようになってしまうのです。

こちらは事前にアムスタイルと打ち合わせをしていた大判タイルのフィアンドレの割付図です。

岐阜のアークテックの工場で養生テープで割り付け確認をして貰った大判タイルの写真です。折り曲げる部分は大理石柄が繋がるように考えての割り付けとしています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

大判セラミックカウンターを載せた様子です。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

レンジフードを組み込みながら、引き出し類を入れ込んでいくと、ほぼ全容が見えてきます。

アムスタイルのコンパクトキッチン

ガスコンロは2口タイプでレンジフードも小型の特注タイプで、電子レンジはミーレのビルトイン、炊飯器等の調理機器は引き出し内に収納することで、ここまでコンパクトなキッチンにすることができています。

アムスタイルのコンパクトキッチン

ダイニング側から見ると、トール収納の背面に冷蔵庫と引き出し式パントリー収納が組み込まれているのが分かります。キッチン内部に入ると、コックピットのように自分は動かないので、回転するだけですべてに手が届いて動かく機能的なキッチンになっています。

アムスタイルのコンパクトキッチン

リビング側から見ると、シンクカウンタがちょっと見えるだけの、静かで控えめなキッチンのように見えます。壁材と同じセラミックをカウンター材として使っているので、壁との一体感が生じて横からは存在感を消すことが出来ているのです。

コンパクトキッチン平面図

冷蔵庫とコンロとシンクを繋いだ三角形をなるべく小さくするのが、キッチンを使いやすくするコツですが、こちらのキッチンは本当にコンパクトなのです。

在来工法浴室の仕上げ工事

キッチン以外の部分では、在来工法で作っている浴室の全容が見えてきました。

壁面装飾の下地作り

廊下壁の装飾要素や、

壁面装飾の下地作り

玄関空間と廊下空間を仕切るケーシング枠も出来て来て、後は塗装を待つのみとなってきました。

ポリフォーム社のウォークイン・クローゼットの組立て

渋谷R邸

通り抜け型のウォークイン・クローゼット(実際はウォークスルー・クローゼットですね)家具の組立てが渋谷R邸で始まっています。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

コロナのこと、ウクライナの戦争のことがあって、イタリアから発送されたシステム部材全てが、当初の予定より一月ほど遅くなってしまい、検査後お引渡し直前に組み立てるスケジュールになってしまいました。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

イタリアのハイブランド家具の壁面収納やウォークイン・クローゼットなどの箱もの家具は、ノックダウン方式(部品と接続金物のセットで容易に組み立てられるようになっているシステム)で搬入設置されるので、手慣れた職人さんが組み立てると、どんどん組み上がってゆくのです。

ノックダウン方式は現場での作業が多く、スペースが必要なことが弱点ではありますが、何よりもマンションなどの現場では搬入が容易なことがメリットとなります。一つ一つの部品がユニット化されていることがこの写真で良く分かりますね。

引き出しはユニットとして組まれていますが、それ以外の部材は、ほぼ全てノックダウン方式です。

棚下に間接照明などが組み込まれていますが、低圧照明器具用の見えない部分に収納するシステムまで組み込まれているのです。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

全体の四分の一程度が組み上がった様子です。事前の寸法確認と矩(カネ・壁や床天井の垂直や水平度合い)の確認、更には間接照明やコンセント等の事前配線が重要ですが、組み立て始めると、このサイズであれば、丸一日で仕上げることが可能となります。
イタリア製と聞くと、芸術的センスは良くても製品精度は悪いのではと想像してしまいますが、実はこのシステム収納の分野では、イタリアは世界一技術が進んでいるのです。部材はすべてが工場生産で、金物類はその分野で世界一のメーカーと共同開発しているものが多いと聞いています。メラミン材の作り方の精度などはドイツをも凌駕しており、キッチンの世界では世界一と言われているドイツ製キッチンもメラミン材はイタリアから輸入しているほどなのです!

ポリフォームのウォークインクローゼット

そして、後日完成したウォークスルー・クローゼットがこちらです!イタリアの箱ものシステム収納では、モルテーニと今回採用したポリフォルム(日本国内ではアクタス取り扱い)が双璧で、他にリマデシオB&Bイタリアレマカッシーナ取り扱い)にフレックスフォルムポロインテリアズ取り扱い)があります。

ポリフォームのウォークインクローゼット

やはりシステム家具を先行して開発してきたポリフォルムだけあって、精緻なディテールと素材の組み合わせが上手で、高級感がありながらある程度価格も抑えた(設計担当の前田君とアクタス側の担当者の三上さんの頑張りで、特注寸法の部材をほぼ使わないことでハイ・コストパーフォーマンスが実現できました)素晴らしいクローゼットが完成しました。

こちらが三上さんと前田君が何度もやり取りをして最終形まで持って行ってくれたウォークインクローゼットのプランと展開図です。

ポリフォームのウォークインクローゼット

因みにこちらはご入居後にお二人の洋服が入ったクローゼットの様子です。まだ整理途中とのことで、使われていない棚や引き出しがあるようでした。

ドライルームと洗濯機置き場

先日の検査の時にはまだ未完成だった、ユーティリティー・スペースも完成していました。左側が洗濯機置き場で、右側のガラス引き戸の奥が浴室暖房乾燥機を入れた乾燥庫となっています。

ドライルームと製氷機置き場

乾燥庫横には洗い物家具を入れるスペースが、更にサウナ後の水風呂のための製氷機もこちらに設置しています。上部には十分すぎるほどのリネン収納を確保しました。

トレーニングルーム

ご主人さま用のトレーニング室にもワークアウト用のマシーンが入りました。

リビングダイニングの折上げ天井範囲を拡大

六本木Y邸

工事進行中の六本木Y邸ですが、当初から美術館やギャラリーのような生活感のない白い空間になさりたいとのことでデザインを進めてきましたが、解体時の判断でリビングダイニングの折り上げ天井の範囲を広くして、高さも高くすることが出来そうであることが分かっていました。

こちらがLDの天井裏のダクトと配管類を整理した後の写真です。緑色の管はスプリンクラー、肌色のちょっと太めの線はエアコンの冷媒管、銀色のキラッと光っている管はエアコンのドレイン管、灰色の細い線はこれから設置してゆく天井埋め込みのダウンライトや間接照明の電気の線、左奥のLGS壁下地の間を縫って走る大蛇ようなものがキッチンのレンジフードの給排気のダクトです。

解体時(ビフォー)と、配管整理をした後(アフター)の写真を同じアングルからの写真で比較すると、どれだけ天井裏が整理されたかが分かるのではないでしょうか?(厳密に考えると、どちらもビフォーでもないし、アフターでもなく共に途中経過ですが…)

キッチンのダクトなどの太い大物は整理できることが簡単に分かっていましたが、実は一番難しかったのが、各務が眺めているエアコンのドレイン管でした。エアコンの冷媒管は、勾配や長さの制限が緩いので、他の壁を使って床下に落としてから、必要な個所に移動することができるのですが、エアコンのドレイン管(冷房時に除湿で出る水を流す管)は勾配が厳密に決まっているので、無理をさせることができないのです。ただ、一つのエアコンのドレイン管は、違うバルコニーへと流して、唯一リビングからこちらのバルコニーにしか流せないドレイン管は、勝手口のカーテンボックスの中に隠すことができたことで、折り上げ天井範囲を広くすることができたのです。

左が既存で赤線が折り上げライン、右がリフォーム後で青線が新規の折り上げラインです。面積で見ると元が6平米だったのが、8平米にまで約35%広がりました。天井カセット型エアコンの位置を変えたこともサイズを大きくできた要因でした。

この日は壁下地も大分立ち始めてきたので、Yさまご夫妻に現地に来て頂き、照明器具のスイッチ類やコンセント類の位置の確認もお願い致しました。工事をお願いしているリフォームキューの営業の坂本さんと現場監督の神成さんも立ち会ってくれています。

きれい好きな奥さまがどこまで手直しなさるか、悩んでいらっしゃった浴室についてですが、①オーダーユニットバスを作って全面交換する、②洗い場床タイルと浴槽は交換し、壁タイルも薄タイルを上張りする、③浴槽はメーカーのジャクソンに磨き直して貰い、シャワーや水栓等の金物類を交換する、の3つの案で進めてきましたが、明るい状況で既存浴室を再確認して頂いたところ、③で良さそうだとのお話しになりました。

こちらは移動するキッチン位置に合わせて先行配管して貰った給水給湯管と排水管です。左上に伸びている濃い色の管と水色の管は…、

将来的に背面収納の中に、食洗器を設置する可能性があるかも知れないとのことで、用意した給水管と排水管と電源です。

玄関正面にある、こちらのコンパクトな空間は、ご主人さまの書斎空間です。

また、既に発注済みで現場に届くのを待っていた床仕上げのグレー色のタイルですが、メーカーからコロナのことと戦争のことで納期が間に合わないのでキャンセルさせて欲しいとの連絡がありました。価格帯もこなれており、癖もなく良いタイルだと気に入っていたのですが、状況が状況だけに他の選択肢を考える検討が必要となりました。担当スタッフの副所長の前田君が、持ち前のパワーと情報収集力で、在庫と納期、色味とテクスチャー、価格帯も大きく変わらないタイル候補を何種類か選んでくれました。

テーブル右側のタイルがそちらです。当初選んでいたものとかなり近いものが見つかっていたので、お客さまも納得してくださいました。新しく選んだ床タイルに合わせて、寝室のカーペット、洗面カウンターのクオーツストーン、壁紙やキッチンパネル等の素材や色味も再確認しつつ、最終決定させて頂きました。

最後に、小物を飾る棚が欲しいとのお話しになっていましたが、現場の大工さんが柱型に作っていたこちらの棚を見て頂いたところ、まさにこんなイメージの物が欲しいとのことで、思わぬところで似たイメージの物を見つけることができました!