Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

イサム・ノグチのシンポジウム@草月会館

見学記

彫刻家、イサム・ノグチ氏の庭園美術館・開館10周年記念のシンポジウムに参加して参りました。香川県牟礼のイサムノグチ氏のアトリエが、庭園美術館として開館してからちょうど10年になるそうです。縁あって、アトリエの頃から何度かお邪魔しており、開館記念のオープニングにも伺っていたので、あれから既に10年の月日が経ったかと思うと感慨深いものがあります。

イサムノグチのシンポジウム

シンポジウムは二部構成となっており、前半は「イサム・ノグチが遺したもの」というタイトルで、ノグチ氏の生前を知る美術界の大御所たちの彼についてのエピソードや、教訓などの話でした。写真表現の自由で話題の篠山紀信氏、最も古くからノグチ氏を知る彫刻家の広井力氏、フランスと日本を股にかけて活躍した画家の堂本尚郎氏、同じ石彫の作家の安田侃氏、建築家として幾つかのプロジェクトを共同した磯崎新氏、そして彼の伝記を書いたドウス昌代氏に、コーディネーター役の建築家・川村純一氏が、同時代に活躍した同僚・ライバルとしてイサムノグチの息吹が伝わるような話をしてくれました。 

第二部は「イサム・ノグチ 未来への贈り物」とのタイトルで、直接彼のことは知らないながら彼の影響を大きく受けた、現代活躍中の若手(?)アーティスト達が、これから何を学べば良いかについての話でした。子どもの頃から彼を知っていた建築家・谷口吉生氏、彼の彫刻を中心とした美術評論を展開しているの高橋幸次氏、当日発売された写真集のアートディレクションを行った佐藤卓氏、ノグチ氏を尊敬するプロダクトデザイナーの深澤直人氏、人間イサム・ノグチに興味のある演出家・宮本亜門氏、日米のアート支援プログラムのコーディネーターのジョージ・コーチ氏。彼らの話を纏めてくれたのが、コーディネーター役のキューレーター・新見隆氏でした。こちらでは、遠くから憧れていた偉大な彫刻家の生き様や作品が、どのように現在進行形の自分達の仕事に影響を与えているのか、今後なにを手がかりに、どのように考えながら、イサム・ノグチ氏と彼の作品に対峙してゆけばよいのかを、彼らなりの言葉で説明してくれました。

草月会館ホール

面白いエピソード満載で、どこを切り取っても、今後の自分の研究テーマになるような話でしたが、個人的には、深沢直人氏が若い頃から憧れていて、ずっと思い続けてきたことが、当日パネリストとして壇上で話をするとろこまで繋がったという話しに、色々と感じるものがありました。

玄関周りのリフォームの工夫

白金台C邸

大工の木工事が進行中の白金台のマンションリフォームC邸の現場監理に出掛けてきました。今回のリフォームでは、床全てをカーペットからフローリングに変更し、間取りも細かく手直ししますが、空間デザインのポイントの一つは玄関周りの空間になります。正直、天井高さも低くあまり広くない玄関ですが、こじんまりとしながら、奥行きを感じる仕掛けと、機能的に便利な工夫が出来ればと考えています。具体的には、奥行きを演出する仕掛けとして、間接照明を工夫しています。玄関の壁と廊下の壁の平面的なズレと、梁の位置に合せて落とした天井と、既存天井の高さのズレを利用して、立体的なL字型の間接照明を組み込む予定なのです。

他には、収納が廊下から出っ張ってくる箇所に、姿見の鏡を貼ることを考えています。僕らの設計事務所では、安っぽく見えることを警戒して、あまり鏡を多用しないのですが、今回は機能的を持ちながら、玄関周りの空間を広く見せることができそうなので、思い切って大型の鏡を使うこととしました。

また、既存の靴箱を壊すことなく、内部の棚とカウンター甲板を再利用しながら、床に使うチークと合せた扉を取り付け、靴収納の容量も増やすプチリフォームも計画しています。因みに2枚目の写真は、玄関の天井を見上げたアングルです。

マンションリフォームの解体と墨だし

白金台C邸

一昨日から工事が始まった白金台のマンションリフォームC邸の現場に解体情況と墨だし寸法の確認に行ってきました。マンションの管理事務所から竣工当時の図面を事前に借りて、よく研究・分析した上で解体工事を始めているので、解体前から、図面と違う箇所があることはある程度判っていました。そういった個所は、用心しながら解体してもらいました。

一番の大きな違いは、床スラブの設定でした。水周り(キッチンや洗面、浴室やトイレ)の床は給排水管を振り回すためのスペースが必要なので、床スラブ(コンクリートの床)を実際の床仕上げより下げることが多く、今回も図面では、水周り全てと廊下の床スラブが下がっているように記載されていました。しかし、実際に床仕上げを撤去してみると、洗面やトイレ、浴室部分の床は確かに下げてありましたが、キッチンや廊下は必要な部分だけは下がっていましたが、あとは後詰めのシンダーコンクリート(軽量コンクリート)で嵩上げされていました。現場監督との相談で、リフォーム計画に影響が出ないように、調整することが出来ましたが、やはりちょっと古いマンションは、解体が終わるまで冷や汗ものです。

解体がすんだところで、墨だしの確認に移りました。壁の立ち上がりや、コーナーの直角のスミがきっちり出ていない中で、どこの壁や線を基準に、何に平行にするかを工務店に指示してきました。床のレベルや壁の直角は、皆少しずつ狂っているので、新しく作る壁や、建具、造作の家具でカバーしながら、肉眼では気が付かないレベルまで微調整してゆくことになります。解体と墨だしが済むと、現場の隠れた問題はほぼ全て出揃うことになります。今回はリフォームの計画全体に影響を及ぼすような大問題は発生しなかったので、まずは一安心でした。