Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

遮音仕様の壁下地の作り方

駒沢X邸

遮音仕様の床、そして天井が出来上がってきたヴィンテージマンションの駒沢X邸は、次の段階として遮音仕様の壁を作り始めています。

遮音仕様の壁下地

通常のマンションリフォームでは、壁を最初に建てて、その後床、天井と続きますが、上下階への遮音を考えると、今回のような順番になってきます。

遮音仕様の壁下地

写真左側の壁は、窓があり断熱材の吹かれている外壁側の壁で、右側のコンクリート下地の壁の奥は、このお宅の水回りになります。

遮音仕様の壁下地

普通に考えると、自分の部屋内での遮音は必要なさそうに感じますが、実際にはコンクリート躯体である壁から上下階の住居との戸境になる床スラブは一体の造りとなっているので、音や振動が伝わってしまう可能性が高いのです。

上下階を貫通するパイプカバーの作り方

そこで、この写真のような木レンガを壁に接着剤で張って、そこに壁の木製下地をビス固定してゆきます。

遮音仕様の壁下地

そのうえで、壁裏に隙間があると太鼓現象で音が伝達されてしまうので、隙間を埋めるための断熱材を充填してゆきます。その上から石膏ボードを張って、更にその上に遮音パネルを張って塗装仕上げをしてゆきます。

単純な作業のようですが、コンセントや照明のスイッチボックスなどが壁に入ってくるか所は、そこから音漏れがしないように隙間に断熱材を充填したり、

最初の石膏ボード張りの際には、すべての隙間に遮音コーキング材を打ってゆく等、色々な細かい配慮が必要になります。

コンクリート躯体の壁に絡まない単純な間仕切壁は、すでに床と天井で遮音措置をしているので、建て方も簡単になります。

キッチン部分の間仕切壁が立ってきた様子です。 キッチンのカウンターや吊戸棚を床や天井にビスで固定してしまうと、遮音のバリアを作った幕が破れてしまうので、全て壁固定にして貰うため、間仕切壁には通常よりも余分に木下地材やベニヤ板を入れて貰っています。

キッチン間仕切壁をダイニング側から見た様子です。工事をお願いしている工務店・青の片岡社長の左後ろに見えている灰色と銀色の2本の竪管は上下階を貫通している排水と通気のパイプです。

上下階を貫通するパイプカバーの作り方

この2本の竪管は共用部なので、撤去することも移動することもできません。位置的には玄関入ってすぐ横で壁内に隠すことができない位置なので、楕円形の筒で隠すことを計画しています。

上下階を貫通するパイプカバーの作り方

先日の打ち合わせで実測した数値に基づいて作って貰った左の図面に沿って、モックアップの型を現代製作所に作って、現場にはめて微調整してゆきます。竪管2本共に遮音用の鉛シートを巻き付けても、サイズ的に問題なさそうだったので、このモックアップサイズでカバーを作り始めて貰うことになりました。

PSの遮音

壁裏のPS内部に入ってくる竪管は、寸法が十分あるので、こちらには鉛シートを巻かず、断熱材を詰め込むことで遮音対策をすることとなりました。

因みに、これらの遮音対策は、リフォームの設備やデザイン、仕上げなどとは別で、部屋の基本性能をどこまで上げるかという項目でしたので、別の見積りを作って貰っていました。床以外の、天井と壁、天井裏のダクトの遮音をすることの費用は約600万円ほど掛かっています…。