Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

渋谷区Q邸 天井裏設備の刷新工事

渋谷区Q邸

建築の解体工事が無事終わった渋谷区Q邸の現場は、マンション指定の設備会社が入っての天井裏の空調、吸排気等の設備工事の刷新工事に取り掛かっています。

こちらのマンションは全てのお部屋が大型住戸となっており、空調システムもエアハンドリングユニット(AHU)とファンコイルユニット(FCU)の二つの方式がミックスされており、さらに加湿機能がAHUからFCUへと渡っており、複雑なシステムとなっています。

こちらは建物竣工時の図面を撮影したものから色分けして作った既存の天井裏設備図です。

こちらは、リノベーション後の平面計画図に書き込んだ、設備図です。当初は、全ての設備を交換する見積りもお願いしたのですが、設備関係だけで5000万円を超える見積りが提示され、お客さまも僕らもビックリで(マンション指定業者での交換となるので、こちらでは価格のコントロールが難しいのです…)、なるべく既存設備を再利用する計画で見直しました。リビングダイニングと玄関廊下は、既存のエアハンドリングユニットを再利用しますが、吹き出し口のブリーズラインの位置は、インテリアデザインや照明計画と合わせて位置変更をしています。

こちらは室内にある機械室内のエアハンドリングユニット本体です。毎年指定設備会社がメンテナンスをしていますが、今回交換できる部品は交換して、取り外しできる部分はすべて取り外してクリーニングして貰いました。こちらの機械は最悪壊れた場合でも、この機械室内の工事だけで新しいものに交換できることを確認しております。

AHUからのダクトと吹き出し口も、変更するカ所については一度落として、付け替えます。

吹き出し口のブリーズラインは、すべて取り外して、再利用するものは工場で焼き付け再塗装して戻すことになります。

上記以外の各居室の天井裏にあったファンコイルユニットは、すべて一度取り外してメンテナンス致します。

既存FCUはキッチン以外はすべて再利用なので、機械が傷まないように慎重に作業してもらっています。因みに、FCUも将来的に機械が壊れた場合や部品対応ができなくなった場合の交換方法も検討しており、新しく設ける天井点検口を使って機器を分解解体して撤去&取り換え工事ができるように考えて貰っています。

ダクト内部をチェックして、汚れや傷み具合を確認しました。

全てのダクトを一度に確認することはできないので、夕方暗くなってから外した機器のダクトは、照明器具を内部に差し込んで確認してゆきました。

FCUではもう一点気になることがありました。黒く見える鉄板部分なのですが、冷房使用時の発生するドレイン排水を纏めるパンがホコリで大分汚れているので、この部分の清掃もしっかり行うようにお願いしておきました。

機器取り外しと同時進行で、配管類も取り外してゆきます。

天井吊りのファンコイルユニットとその周りの設備配管を粗方撤去した様子です。

実は今回の設備工事で一番費用が掛かっているのが、冷媒管の交換作業なのです。こちらは取り外された古い冷媒管です。マンション共有部の設備から暖房用の温水と冷房用の冷水が冷媒管を通じて、各住戸に提供されているのですが、調べたところこれらの冷媒管に使われいてる鋼管は耐用年数が20年とのことでした。年数的にはもういつ漏ってもおかしくない状況とのことで、今回天井を解体するタイミングで全てを交換するのが良いだろうとの判断になりました。

こちらが、玄関天井裏にあった、冷水と温水の各冷媒管の専有部分への飛び込み口です。奥の2本が温水で、手前の2本が冷水で、それぞれ行き来があるので、計4本となっています。

玄関部分は、先日のお客さまとの打合せで、折り上げ天井を作って、天井高さを上げたいとのご要望があったので、それぞれの冷媒管を玄関入ってすぐの所で織り上げて接続して貰っています。

部屋の片隅には、冷媒管接続の為の部品類がきれいに並べて置かれていました。ピンク色のドーナッツ状のものは、冷水管を天井から保持する際の断熱材付きバンドです。これが無いと冷えた冷媒管の結露で、天井裏の金物が錆びてしまうのです。

こちらは各接続部に設けるバルブ類です。

設備機器の移設に伴って、天井の点検口や自火報の移設、電気関係の盤の移設なども絡んでくるので、それらを弊社担当スタッフの竹田さんと施工会社の青の面々が打ち合わせを進めてくれています。

こちらは玄関ホールの幅と天井高さがどこまで広がるかを計算している様子です。

全ての状況と数字を整理しながら、設備関係のレイアウト位置を現場定例打合せで統合してゆきます。