Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

新宿区T邸のビフォーアフター

新宿区T邸

今年の春にお引き渡しを終えていた、ペントハウスマンションリノベーションの新宿区T邸の工事前後の写真を比較したビフォーアフターがようやく整理できました。

広さが190平米あって、天井高さも折り上げ上で3メートルあり、3方向に窓がある開放的なお宅なのですが、リノベーションの前は、大きな空間が無く、廊下が多く、広さを実感しにくいお宅でした。リノベーションで、3LKDから2LDKと洋室を一つ減らして、廊下を居室に取り込んだうえでキッチンの位置を変えて、大きなLDKを実現することができました。

ビフォーアフターの平面図の比較です。
・リビングダイニングの広さが約1.7倍になっています。扉の開け閉めで開放することができるキッチンまで含めたLDKとして考えると、約2倍の広さになっています。
・キッチンの位置が大きく変わりました。勝手口との連携やランドリールームと直接つながって、更にはキッチン背面には奥さまのワークコーナーができて、使い勝手が格段に良くなりました。
・黄色くマークしたエリアが玄関と廊下ですが、廊下がほぼ無くなってリビングダイニングがその分広くなっています。

以前はほぼ正方形のリビングダイニングで、玄関からLDに入ってダイニングに行こうとすると、テレビの前を通り抜けるアプローチになっていましたが、リノベーション後は堂々としたテレビボードの前に大型の「くの字型」のソファが置かれていますが、人が前を通ることが無いレイアウトになったので、空間に落ち着きが生まれています。

天井カセット式エアコンの位置を変えて折り上げ天井(間接照明付き)のサイズを大きくし、フローリング材の色味を明るくすることで、部屋の明るさと解放感を高めることができました。

左側がビフォーで右がアフターですが、廊下だった個所が見事にリビングダイニングキッチンに取り込まれていることが判りますね。

同じ廊下を逆方向から見返したビフォーアフターです。窓が無い廊下空間の狭さと暗さが消えて、大きくのびのびとした空間になりました。ダイニングの壁面にはビルトインのワインセラーを入れています。

かつての洋室2だった個所が、キッチン背面の奥さまのワークスペースとランドリー(下の写真の左側の引き戸の奥)に変わりました。二つの窓を開けると、風が爽やかに通り抜けるようになりました。

玄関のビフォーアフターです。以前は玄関扉を開けた正面の壁に、キッチンへの扉があり、空間としての落ち着きがありませんでした。リノベーションで正面壁には大理石を貼り、右側には来客用トイレと収納、左側には大きめのシューズインクローゼットを設けることで、壁面が多い落ち着いた空間になりました。

先ほどのビフォーアフター平面図では割愛した家族用の水回りスペースですが、以前は空間がガタガタして洗濯の動線と洗面、トイレと浴室の動線がクロスしていましたが、すっきりと動線が整理され、収納量も増えたとお客さまに喜んで頂いています。

リノベーションの効用が一番分かりやす写真がこちらでしょうか…。以前の様子を知っているお客さまがいらっしゃると、「何この変わりようは!」と驚いてくれるのが嬉しいとのお話を伺っております。

お客さまと一緒に大理石を選ぶ意味-1_岐阜県大垣市の石工場見学

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリープロジェクトのご紹介ブログです。
最初のご相談時から大理石素材に対して強いこだわりを持っていらっしゃったHさま。キッチンショールームでは大理石をキッチン全面に使われた迫力にとても喜んで頂けましたが、自分で多様な選択肢の中から好みの大理石を選ぶような体験はまだでしたので、一度研究のためにもザ・ライブラリーのメンバーとHさまで岐阜県の関ケ原市と大垣市エリアに広がるの大理石工場と倉庫を見学して回ることになりました。

洗面+浴室+トイレ部分の大理石をお願いする予定のキダ・マーブルの齊藤さんにお願いして、Hさまとザ・ライブラリーから田口さん、岸本さんと現場監督の栗原さん、そして各務の総勢4名で新幹線の岐阜羽島から車に乗って大垣から関ケ原エリアを案内してもらいました。最初に訪問したミナミ石材が用意してくださっていたのがこちらのアラベスカートですが、しょっぱなから美しいアラベスカート見て、Hさまのテンションもかなり上がって、この大理石の枚数が揃うのなら、これで決めても良いとのお話もありました!
因みに、アラベスカートという名前は、白地にグレーのアラベスク模様(波のような模様)が入ることから、この名前で呼ばれています。

ただ、アラベスカートはここのところずーっと人気で、枚数が揃うものがほとんどないとのことで、最初のスラブももう1枚しか残っていないとのことでした。それでも、後ろの山に無造作に並べられているアラベスカートはどれも美しく、Hさまはうっとり(笑)なさっていました。

立てかけられていたものから、一枚を取り出してみてみたいとのことでしたので、ミナミのスタッフの方に、それを吊り出して、前面に持ってきてもらいました。

こちらもとてもきれいな模様が入っているものでしたが、左側は肌理の細かい泡状の模様があるのですが、右側が大きな白い部分があり、採用するには難がありそうでした。ただ、白っぽい部分を日塗工のカラーチャートで見ると、どのくらい白いのかを田口さんが見比べてくれております。

次に伺ったのはコスモマーブルです。こちらでも、齊藤さんが事前にHさまの好みをお伝えしておいてくれたので、倉庫の前面にアラベスカートとスタトゥアーリオ系の白い大理石を並べてくれていました。

ここでも素晴らしい出会いがありました。こちらのアラベスカート・カルペーボラ(Arabescato Calpepola)です!右側が緑色掛かっていますが、それでも美しい!とHさまには喜んで頂いたのですが、残念ながら枚数の問題がクリアすることができませんでした…。
因みに、アラベスカート(Arabescato)には幾つかの石柄があるとされており、一番有名なのが灰色と白のコントラストが美しいコルキア(Arabescato Corchia)、アラベスカートとカルカッタの中間体のようなカルペーボラ、そして、もう少し柔らかな模様のファニエッロ(Arabescato Faniello)やもっと温かい雰囲気のヴァッリ(Arabescato Vagli)などがあります。それぞれ、イタリア・トスカーナ州でアラベスカートが取れる採掘場の名前だそうです。
以下アラベスカート各種を比較した表やそれらの実例写真などは以下のブログ記事をご覧ください。

未完成マンションの部屋をCGで作ってからの打合せ

城南R邸

新築マンションのリフォーム計画である城南R邸ですが、お客さまご自身がショールームは見ていらっしゃいますが、ご自身が購入なさったお部屋の様子が判っていないので、間取りや仕上げ材の情報から、担当スタッフの前田君が、完成時の予想CGを作ってくれました。

下に小さく、「形状、仕上材、色味、外構、風景など異なる場合がございます」と注意書きがされていますが、図面情報には掲載されていない点検口や給気口などを除けば、かなり正確な完成予想図になっているハズです。

因みにこちらは別プロジェクトの渋谷区N邸ですが、マンション完成前にカガミ建築計画で作った完成予想CGが上で、下がマンション内覧時に実際の空間をほぼ同じアングルで撮影した写真となります。フローリングの色味や白いクロスのニュアンス、天井のスプリンクラーや、インターフォンやスイッチなどのディテールは多少違いますが、空間を理解するには十分にリアルな予想CGになっていると考えています。

そして、こちらですが、上が完成予想CGで、下がその空間を僕らがリフォームしてみた様子をCGにあらわしたものです。キッチンを含めてリビングやダイニングの空間の概要はお打合せをしてきていますが、どのような素材を使って、どんな家具を置くのか等はまだほとんど打ち合わせをしていない中で、こんな空間提案はどうでしょうかと僕らが作ってみたCGです。

キッチンだけはアルクリネアを使いたいとのことでしたので、アルクリネア側とこのような図面のやり取りをしつつ、打ち合わせを進めています。

そのアルクリネア・キッチンをCGに取り込んでみたのが、こちらのダイニングからキッチンを見たCGのビフォーアフター(?)です。

キッチンの写真、CGとバーコーナーのイメージ写真を交互にお見せしながらRさまご夫妻に前田君が説明をしてくれている様子です。

キッチンはアルクリネアですが、横に作るワインセラーとミニ冷蔵庫を含んだバーコーナーは造作家具で作る予定で、幾つかのパターンを考えているので、2枚上のCGとは違うデザインのものがこちらには入れてあります。因みにダイニングテーブルは、先日のブログでもご紹介した通り、メゾンエルメスのテーブルを採用なさりたいとのことで、そちらをCGに取り込んでいますが、ダイニングチェアは他社のものを仮に入れています。

2つのタイプのバーコーナーを比べたCGです。こちらをお客さまのRさまご夫妻にお見せしたところ、下のより開放的なデザインの方が良いとのことになりました。

また、CGでは同じアングルでお昼の様子と夜景も併せてご提案しています。L字やカーブ状にソファを繋げると、リビングの柱を避けたレイアウトになってしまい、リビングの中央が狭くなってしまうことをご説明したところ、柱の間に入り込みむようで伸び伸びとしたイメージのソファを探してほしいとのご依頼も頂きました。