Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

最後の仕上げ:リノベ空間にアートを設えるプロセス

文京区S邸

大型リノベーション工事のお引き渡しが終わり、無事ご家族でお引っ越しをなさった文京区S邸のSさまから壁に多数のアートを掛けたいので、最後の仕上げのプロセスに協力して欲しいとのご相談を頂きました。

以前にお住まいだったお宅でも数多くのアートを壁に飾っていらしたので、今回もアートの為にピクチャーライトを用意したり、標準仕様として壁には直接釘を打てるようにベニヤ下地を仕込んでおきました。まずはリノベーション工事の施工をお願いした青の現場監督の織田さんと大工の矢野さんの2人で、一日で終わる数なのかを確認したかったので、まずはSさまにおおよそどの壁にどの程度のアートを掛けたいかのイメージが判るように、壁手前にアートを立てかけた写真を送ってもらいました。

久しぶりに伺ったSさまのお宅は、新しい家具や調度品、お子さま達の遊び道具も入って、生活の場へと大きく変貌していました。

作業としては大型のアートの仮設置から始めます。まずは一旦、全てのアートをこのように持ち上げて貰って、高さと横位置を決めて、養生テープで設置する位置を確定していきます。絵の重心やフレームのバランスを見ながらも、最終的には人の目線での見え方が最も重要となります。

大型のアートは比較的簡単にレイアウト位置が決まりますが…、

却って小さなアートを何枚か一緒に飾る際の位置決めの方が難しく、複数人数で絵を壁に当ててみながら適正な位置を見つける作業となります。照明との関係や壁材との色調バランスを考慮しつつ、数㎜単位での微調整の繰り返しとなります。これだけ綿密な作業をしようとすると、お客さまご夫妻だけでは難しいと思います。

このようにしてアートの位置が決まってからは、織田さんと矢野さんのコンビで、かなりスピーディーに絵を掛ける作業を進めてくれます。

アート背面の紐の長さとアートを掛ける高さを調整し、壁中心を狙って、アート用のフックを打っていきます。

アートをレイアウトするたびに、アートフレームの上に水平レベル器を当てて、水平であることを確認しながらの作業となります。

ファミリールームのアートは嵐の海と空のアートですが、ちょっと「15少年漂流記」のような雰囲気ですね。

リビングには壁が少ないく、一番大きなこちらの壁には、同じ作家の雲と太陽の柔らかいアートです。

廊下の突き当りには印象派のような風景画です。

リビングダイニングのパントリー入り口の横にはアメリカどこかの街の古い地図をフレームしたものが飾られました。良く地図を見ていると、ポトマックリバーとの記載があったので、ワシントンの地図のようです。

土間廊下の壁にも家族の写真やアンティークの地図が飾られています。