Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大型メゾネットリノベの解体・設備・再構成

渋谷区L邸

超大型メゾネットリノベの渋谷区L邸の工事は、下階の解体作業が進んでいます。

床壁天井が剥がされ、窓枠の木製サッシと天井のエアコン(まだ築浅なので再利用予定)以外がほぼスケルトン(骨組み)にまで解体されています。

ただ、イタリアの超ハイブランドキッチンのアルクリネアで作られたキッチンと、

メゾネット上階との行き来に使われるこちらの室内階段だけは残されています。

エアコンについては、新築時から一度大規模リフォームされており、その際の図面の更新記録が乏しかったので、天井を剥がしたこの段階で、再検討が必要になってきました。因みにこちらのお宅は全て天井裏にエアコン本体を隠して、ダクトで吹き出し口と吸い込み口を連結する隠蔽型エアコンとなっています。

天井裏隠蔽型エアコンを検討する際には、エアコン室内機本体が設置される個所、エアコン本体を点検する点検口とフィルター清掃用の点検口、ダクトのルート、冷媒管とドレイン管の位置、そして将来的にエアコン室内機本体が壊れた時にどのようにして交換するかがチェック項目となります。ここではドレイン管のルートを三井デザインテックの施工チームと、設計チームで確認している様子です。

エアコン室内機本体に接続される管はこれだけ沢山あるのです。

ほぼスケルトン状態の下階の階段横に打合せテーブルを用意してもらい、設計側と施工側で現場定例をしているようです。この室内階段の周囲に防火区画が設けられるので、その取り合いを現場の設計担当の見上さんが説明しれています。

下階の玄関から個室への廊下沿いに新しく手洗いカウンターを設置する箇所は、床大理石タイルを剥がしてスラブの状況と配管を確認したところ、ギリギリ排水管を設置できる余裕があることが判りました。

同時に工事進行中の上階と行ったり来たりしながら設備配管や電気配線の状況を確認しています。

こちらは洗濯機を2台並べて設置するランドリー室ですが、床下配管がほぼ出来上がっていました。

床下の配管が収まったタイミングで、オーダーユニットバスをお願いしている東京バススタイルが防水パンを持ってきて組み立て始めました。

ハクアーキテクツスタジオと考えるスチールフラットバーでつくる建具枠の精度

床下に動かせないガス管があったので、変形防水パンで一部を高くした特注のパンをレーザー水平器を使って慎重に設置してくれています。

こちらの写真は、2枚の防水パンを接続して止水するための金物を見せてもらった際のものです。