Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

石膏ボード張り_端部の処理方法

新宿区T邸

コンセントとスイッチ、照明の位置のお客さま確認が終わった新宿区T邸の現場では石膏ボード張りの段階となっています。

天井の高い大きなLDKはすでに石膏ボード張りが終わっているように見えますが、これはまだ一枚目の石膏ボードです。今回は個室以外は塗装仕上げとなっており、石膏ボードは2枚張りなので、これから2枚目を張ってゆくところとなっています。

こちらはキッチンダイニング周りの石膏ボード張り状況ですが、出隅(二つの壁面が出会う角のうち、出っ張った角のこと。因みに凹んだ角のことは「入隅」と言います)のコーナー部分や巾木上に施工会社青のこだわりが見えます。通常の出隅はフクビの樹脂製のコーナー見切り材を使っていますね。

壁面をモールディングのように凹ませるデザインの壁については、ボード一枚張りの上からエースライト(けい酸カルシウムの結晶であるゾノライトに合成樹脂、ガラス繊維などを混ぜ込んだ無機質ベースの基材を成型した材料・太平洋マテリアル)を大工さんが張ってくれています。

少し後の様子ですが、このように框部分は全てエースライトです。石膏ボードは切断した端部が弱く、それを補強するとためにコーナー見切り材を使うのですが、その見切り材の分だけ出っ張ってしまうので、今回はエースライトを使ってくれたとのことです。

中央のパネル部分は一枚物のベニヤ板を貼っています。ベニヤ板は湿気と乾燥で収縮してしまうので、コーナーなどをジョイントするような張り方にしてしまうと、後々隙間が空いてしまうのです。

それに対してエースライトは無機質基材で作られたものなので、湿気や温度の変化で収縮することが無いので、このような使い方が可能なのです。

今回はかなりエースライト材を多用してくれています。これはフラットで透かし目地を入れる巾木の納まり部分にエースライトを大工さんが張ってくれている様子です。

ディテールスケッチの左側がこれまでの施工方法ですが、今回青の現場監督の樋口さんは、右のように木製巾木の上にエースライトを入れて、ボードとのジョイント部分を上に持ってゆくことで、巾木周りをスッキリ見せることにトライしてくれています。

造作家具や建具と巾木がかなり入り組んだ玄関周り部分にも細かくエースライトを張ってくれています。

こちらはキッチン裏のユーティリティーコーナーですが、壁の中央をデザインクロス張りでしあげることになったので、その見切り替わりとしてエースライトの枠を作ってくれていました。

リビングの柱型には、モールディングの装飾をつけています。

照明器具_スイッチ_コンセント位置の現場確認

材料は先ほどと同じエースライト材のモールディング材です。やはりこれも木製だとコーナーのジョイント部に収縮で隙間が空くことを防ぐための工夫です。

ディテールをアップで見るとこのようになっています。石膏ボードもモールディングも後日、白く塗装するので、一体感のある仕上がりになってくるハズです。

こちらは石膏ボードとは関係gがありませんが、主寝室のベッドのヘッドボード側の造作です。アクセントとなるクロスを目地底にまで張り込むことで、パネルを貼ったかのように見せる仕上げのための下地です。

こちらは事前に青の樋口さんがクロス屋さんを現場に呼んで、設計担当の岸本さんと目地幅の寸法を幾つにすれば、うまく目地底までクロスを張ることができるかを打合せしていた時の様子です。ビニールクロスの性質によっても変わってくるそうですが、今回選んだクロスの場合は、6ミリの隙間をあけて貰えれば、きれいに張れるだろうとのことになりました。

ベニヤ板同士の隙間だけでなく、天井や入隅の壁、巾木との間も全て6ミリ透かしてベニヤ板を張ってもらいました。

もう一つ現場の樋口さんが考えてくれた工夫がこちらの天井点検口です。これまではアルミの細い枠の点検口を使っていましたが、細いといっても金属質の枠が見えてしまっていましたが…、

今回樋口さんが探してくれたのは、完全フレームレスで、フレーム部分と開口部分まで全て塗装で仕上げることができるカイザー社のフレームレス点検口です。完全に仕上がった時にどのように見えるかはまだ分かりませんが、仕上がりが楽しみです。