目黒区O邸は、施工会社の青での工事が決まり、マンション管理組合からのリフォーム工事申請の許可が出る前に、お客さまご夫妻で近隣への工事前のご挨拶をして回って頂いたところ、隣接住戸にお住いのご家族から、コロナ禍の中リモートワークで在宅でお仕事をする機会が多いので、工事中だけでなく工事後のことも含めて音の対策を考えて欲しいとのお話しがありました。Oさまからも、工事前に仮住まいになってみた際に、隣家からの生活音が結構聞こえたとのお話しがありましたので、コンクリートの戸境壁の手前に遮音壁を作ろうとのお話しになりました。
そして工事中の音のことをあったので、解体工事を2段階に分けて、最初に隣家との戸境壁のGL壁と床及び天井の一部を壊し、そこに遮音壁を作ってから、本格的な解体工事に入るという変則的な工事工程を組むことになりました。
まず、GL工法で作られていた既存壁を解体した状態です。因みに、GL工法とはGLボンド(ジーエルボンド)と呼ばれる接着材と石膏を練ったものをコンクリート面に団子のよう一定間隔で付けて、そこに石膏ボードを張って壁をつくる工法のことです。スピーディーに石膏壁が作れて、費用も安く抑えられるので、一時期は良く使われていた工法ですが、現在は断熱性や結露、遮音の問題であまり使われなくなってきております。コンクリート壁に白い水玉模様のように見えているのが、壁に残ったGLボンドの跡です。
GLボンドを壁から剥がすのは手間も掛かりますし、結構大きな騒音も発生するのでそのままにして、その手前にLGS(軽量鉄骨)の壁下地を立てます。写真手前は納戸だった部分で天井を剥がしているので、上階との境となるコンクリートスラブまでLGSを立てているのがハッキリ見えます。梁の奥のリビング部分も見て頂くと、50センチほど天井を壊してLGSの下地を上階のスラブまで立ち上げて貰っています。ここを手を抜くと、音が漏れてしまうのです…。
一部壊した天井からLGSが上までしっかり伸びているのが判ります。そこにもしっかり断熱材を充填して貰いました。
こちらが壁に充填している断熱材です。今回の遮音壁はほぼ、石膏ボードメーカーの吉野石膏のSウォール・65の仕様に準じた作り方としています(「ほぼ」というのは、実はLGSの隙間に詰めるこのグラスウールが仕様にはないのです。ただ、常識的に考えて空隙を断熱材で埋めた方が太鼓現象が亡くなってよいだろうとのことで、ボーナス的に加えているからです)。
一部だけ、躯体壁に弱電の線の取り出し口があったので、将来対応のことを考えて、遮音性能はこの部分だけ欠けてしまいますが、お客さまにもご説明の上、点検口をつけることとしました。
遮音壁の仕様に従って、せっこうの芯にガラス繊維などを加えて耐火性能を強化した石膏ボードのタイガーボードZを張ってゆきます。2層張りとなりますが、仕様通りに1層目は横張り裏面張りにしてにして貰っています。
ボードとコンクリートが接する部分には、このロックフェルトというスポンジ状のテープを差し込むのも吉野石膏の仕様通りの施工となっていることを確認しています。
まずは一枚目の石膏ボードが張られた状態です。この写真だと、ロックフェルトが隙間に挟まっているのかよく分かりませんが…、
この写真だと良く分かりますね。
実際には、この写真のようにボードを張る前にロックフェルトを張ってからボードを張っているので、抜けはないと現場監督の石坂さんが大量の施工途中の写真を見せてくれながら説明してくれました。
ロックフェルトがどうしても入らない隙間には、このジプタイトを充填して貰っています。
石膏ボードも通常の壁に張る12.5ミリや天井用の9.5ミリと違って21ミリの厚いものを使っているので、ボード屋さんの作業も大変そうです…。
2層張りのボードの施工が終わった状態がこちらです。2層目はボードが縦張りになっており、これで遮音壁の完成となります。遮音壁作りから始める解体工事は初めての経験ですが、これがあることで、室内のコンクリートブロック壁の解体時の音も、少なくとも隣室にはそれほどご迷惑を掛けずに工事ができそうで、少し気が楽になります!
その他解体工事の準備は進んでいます。電気工事の照明スイッチ類やエアコンのコントローラーの取り外しや…、
インターフォンの取り外しも終わっています。
ユーティリティーでは床仕上げ材を剥がして、便器を取り外して、配管の向きをチェックして貰ったところ、シンダーコンクリート内に埋まっている配管経路がほぼ分かったので、そのルートに沿って、コア抜きをして新規の排水管を埋め込むことができそうだとのことも分かりました。