Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

2つの玄関がある大型住戸ならではの工事のメリットとは

文京区S邸

文京区S邸の壁下地と床下地工事が進行中です。

築10年の築浅マンションで290平米の大型住戸のこちらのお部屋は、壁下地先行(つまり、壁下地を立てた後に二重床の下地を組んでいく工法)で進んでいます。

天井の梁型や、床スラブの段差などに応じて、LGSを立てる基準となるランナーをこまめに調整しながら施工をしてゆく工法となります。

大きな現場で、2つの玄関があるので、リビングにはこれだけの資材が運び込まれています。

サイズが大きくて、玄関扉が2つあると、少数の職人さんで片端から作業をしてゆき、その作業の中途の段階で、追っかけるように次の工程の作業をしてゆくことができるという工程上のメリットがあります。つまり先行したLGS屋さんが作業をしている反対側で、大工さんが際根太を取り付けて…、

その合間で設備屋さんが配管工事をしているのです。小さな現場で違う職種の職人さんたちが作業をすることを相番(アイバン)といいますが、関連する工事での相番は良しとされても、関連しない職種の工事が同時に入ると混乱する原因になるのですが、こちらのような大型住戸だと混乱せずに同時作業が可能となるのです。

ファミリー洗面と浴室とトイレ、さらにはベランダからの排水が絡み合う床下の排水管がパズルのようにうまく組み合わされています。

主寝室に付属するご夫妻用の洗面とトイレとシャワーユニットからの排水は、壁裏キッチン下を抜けて排水されていきます。

ディスポーザー付きのキッチンの排水管がかなり長くなるので、設備屋さんにお願いして、アイランドキッチンの下に掃除口をつけて貰いました。

写真の中央右手前、オレンジ色の線が絡まっているところに垂直に立ち上がっている箇所が掃除口となります。アイランドキッチンの引き出しを引き抜いて点検口を開けたところに掃除口が見えてくるように調整してもらいました。ディスポーザーを日常的に使うお宅では、マンション管理組合が一年に1回行う排水管の高圧洗浄でキッチンと清掃してもらうことが配管を長持ちさせるコツとなるので、ここまで気を配っています。

こちらは二つの部屋をつないでいる部分の防火扉です。

床下配管がない個室は際根太が施工された後には二重床の床下地のパーチ合板(パーティクルボードのこと)張りが続きます。この写真の左奥に灰色の扉が見えているのが、防火扉です。

配管工事が残っている箇所は抜いて、床下地が作られていますね。

パーチ合板の上にはベニヤ板が貼られいきます。

この写真の一番奥が子ども部屋なのですが、すべての作業がそこから始まって手前へと攻めてゆく(笑)ような流れとなっています。

本筋の流れからずれた、こちらの来客用トイレは、排水管の勾配のことで床を上げることとなり、他とは少し外れた工程での工事となっています。

この日は、毎週行われている現場定例にSさまの奥さまが参加してくださいました。順調に進んでいる現場を見て、とても喜んで下さっています!