180平米のお部屋2軒の同時リノベーションの城南R邸のインテリア設計が進んでいます。最上階ペントハウスにはテレビと連動したステレオシステム、1階のゲストハウスにはプロジェクターとスクリーンを使ったホームシアターをご希望とのことだったため、新しく南青山に画期的なショールームを作ったIDEAL(イデアル)さんにお客さまのRさまご夫妻と一緒に伺って参りました。

こちらがIDEALのショールームです。イデアルは社長の小泉さんが展開するB&O(バング・アンド・オルフセン)を中心としたステレオ&ホームシアターシステムの設計&販売、そして事業パートナーの分林(ワケバヤシ)さんの北欧ヴィンテージ家具の販売というユニークな会社となっています。建築家・中村拓志さんが設計したビルの一角に、小泉さんと分林さんが構想した歴史と未来が重なった素敵なショールームとなっています。

こちらのガラスボックスの中がホームシアターシステムの体験スペースとなっています。

ボックスの中にシートが3席あり、それに座っていると小泉さんが説明をしながらアイパッドのスイッチを入れると…、

ガラス壁の前に2枚のスクリーンが自動で降りてきます。奥が遮光スクリーンで手前がプロジェクション用のスクリーンです。そしてシートの背面から隠れていたプロジェクターが出てきて、映像と迫力のあるB&Oのサウンドが鳴り始める仕組みになっています。

ボックス内の設えはこのようにシンプルな作りとなっていますが…、

写真のように、ニッチに隠された高性能プロジェクターがスイッチ操作で降りてきて、スクリーンに投影されるのです。そしてその横の隠し扉の収納の中には…、

ステレオシステムや、調光システムのルートロンやコンピューターなどが内蔵されいるのです。因みにこのガラスボックスは、窓面が多い高層マンションでもホームシアターを窓前に組み込むことができることを体験してもらう意図があるそうです(今回は中低層マンションですが…)。

ボックスでのホームシアター体験を終えた後は、ボックスの外のB&Oのテレビとスピーカーシステムを体験して頂きました。

木製リブのついたこちらのベオラボ18のスピーカーのデザインと音質をとても気にって頂けたので、金属の色と木製リブの色を幾パターンかCGに落とし込みつつ、お見積りもお願いすることとなりました。

その後は、北欧ヴィンテージ家具も見て頂きました。イタリアのモダン家具が今のインテリア業界を引っ張っていることは事実ですが、それらの家具は一度でも使ってしまうと中古品になってしまい、価格が5分の1ほどにまで下がってしまうのです。それに対して、手作りの北欧家具は職人技が詰まった一品生産品なので、中古品がヴィンテージ品として、購入した時より高く販売することができるというコレクターズアイテムになっているのです。分林さんはフランスに留学した時に北欧家具の魅力にハマって、個人的に輸入していたものをIDEALという形で販売することになったそうです。

ハンス・J・ウェグナーの名作椅子のベアチェアの座り心地も体験して頂きました。まずはこの日はB&Oのステレオシステムのご紹介だったこと、分林さんご自身は当日はいらっしゃらなかったので、日を改めて訪問することとなりました。

3週間後に分林さんがいるタイミングで再訪問いたしました。黄色いカーディガンの女性が北欧ヴィンテージ家具の伝道師こと、分林さんです。

ヴィンテージ家具はカタログで選ぶ新品家具とは違い、実際に在庫されているものからしか選べません。分林さんに相談して、ペントハウス住戸のインテリアに納品可能なキャビネットと椅子をCGに3パターンいれたものを作った上での、Rさまご夫妻との再訪でした。

CGに入れてあるものと(ほぼ)同じキャビネットの使い勝手を確認して頂いている様子です。イタリアモダン家具は、ブランドにお願いすれば3Dデータを出してくれるので、かなり正確なCGが作れますが、当然ながら北欧ヴィンテージ家具にはそのようなサービスはないので(といってもベアチェアのような有名品はデータがネット上にあったようです)、担当スタッフの前田君の手作りCGなのです。

ステレオシステムとホームシアターシステムについては、僕ら設計側とAV設計がかなり密接に繋がっているので、僕らもお客さまとIDEALの間に入ってお手伝いします。ヴィンテージ家具は、ご夫妻の気持ちやタイミング次第で、じっくり迷いながら選ばれることになりそうです。そこで、僕らは一旦引き、今後はIDEALと直接やり取りしていただく形にさせて貰いました。