解体工事が始まった、横浜市西区の伊勢山Y邸の現場を確認して参りました。
165平米の専有部分のうち、LDKと玄関を中心に床と壁を解体してゆきます。以前は引き戸でリビングとダイニングキッチンが分割されていましたが、引き戸をなくして全体が一体化するデザインとしています。
以前のキッチンが解体撤去された後の床下の配管を設備屋さんが引き直しをしてくれています。設備屋さんの後ろに縦に伸びているのが、上下階を貫いている排水竪管(はいすいたてかん)です。
その排水竪管(黒い管)と既存の排水管の接続部分です。上下階の区画を貫通した個所から1メートル以内は耐火二層管(通称トミジ管)というものを使っています。写真中、濃い灰色の管は一般的なVP管で、薄い灰色の管がトミジ管です。
解体途中の状況を、担当してくれているうちのスタッフの前田君とリフォームキューの設計・営業の坂本さん、現場・技術の織田さんが確認して回ってゆきます。
リビングダイニングの天井の見上げ写真です。二つの別々に分かれた折り上げ天井だったものと、少しでもデザイン的に繋げて、一体感を持たせたいと考えていましたが、思っていた以上に梁が大きかったので、デザインを練りなおしになりそうです。
こちらはキッチンの天井部分です。空間としては大きく空いていましたが、折り上げても却って狭く見えてしまいそうでしたので、従来の天井高さに抑えて、新しい天井を組み直してもらうようにお願い致しました。
こちらは玄関部分の天井です。図面で見ていた寸法より、天井の懐寸法が大きかったので、こちらは思い切って天井の高さを40センチほど上げて、さらに石張りの壁を照らす間接照明を仕込むことにいたしました。
現場ではちょうど床暖房の配管を結びなおす作業をしていたので、じっくりと勉強させて貰いました。
使われているのは東京ガスのTESシステムの床暖房で、配管そのものは架橋ポリエチレン管でした。既存の管と新しい管を繋ぐ方法を順次撮影させて貰いました。架橋ポリ管同志をソケットで繋ぎ、バンド金物でパチンと留めるとそれで水漏れが起こることがないとのことでした。
こちらは既存のキャビネットの箱を活かして、天板を交換して、さらに扉を塗装し、PSの柱型横まで一体化させたデザインに作りなおす予定の洗面カウンターです。
その他照明スイッチやコンセントの納め方の注意点などを現場側と確認して、現場を後にしました。