Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

イサムノグチ美術館記念イベント&伯父ショージ・サダオの追悼会

ニュース

ゴールデンウィーク明けの9日から約一週間、コロナ以来久しぶりのニューヨークに出掛けてきました。ニューヨークのクイーンズにある、The Noguchi Museumの40周年記念イベントに参加するためでした。

そしてその周年記念イベントの中で、4年前に亡くなった日系二世建築家の伯父Shoji Sadao(ショージ・サダオ(日本名では、貞尾昭二でサダオが苗字です))の追悼会があり、そこにスピーカーとして登壇させて貰いました。

日系2世の伯父は、僕の父親の姉のご主人で血は繋がっておりませんでしたが、僕が建築家になることにとても大きな影響がありました。僕が米国留学した時やその後ニューヨークの設計事務所で働いていた頃以降特に親しくしていました。彼は、彫刻家イサム・ノグチのパートナーとして長らく手伝い、日米の財団の設立に尽力し、美術館の建物の設計や財団理事、美術館の初代の館長としてここまで40年間美術館が続いた礎を築いた人でもありました。

40周年記念の式典の冒頭に、現在の館長のエイミー・ハウ氏が伯父の功績を称えてくれるところからスタートし、まず最初に伯父がノグチ氏と同様に長らくパートナーとして手伝った哲学者・構造家のバックミンスター・フラー氏のもう一人のパートナーのトーマス・ザング氏がスピーチをしてくれました。

フラー&サダオ&ザングのパートナーだったトーマス・ザング氏は92歳とのことでしたが、原稿なしのスピーチで、イサム・ノグチとバックミンスター・フラーと伯父とザング氏の楽しく刺激に満ちたエピソードを披露してくれました。

順不同ですが、左上から時計回りに、フラー氏の甥御でバックミンスター・フラー・インスティテュートの理事で建築家のジョナサン・マーブル氏、日本のイサム・ノグチ日本財団の名誉事務局長の池田文さん、プリンストン大学教授の構造建築家のギー・ノーダーセン氏、そして元日本財団理事長の長原理事長の代理人の和泉真実さん(故和泉正敏氏のお孫さん)がそれぞれの伯父に対する思い出をスピーチしてくれました。

英語でのスピーチは留学していた頃から約35年ぶりで、たった5~6分のスピーチでしたが、久しぶりに緊張しました…。こちらはスピーチ前に館長のエイミー氏とトーマス・ザング氏との記念写真です。僕がまだ学生だった頃に、若き学芸員としてノグチ美術館に働いていたエイミー氏が昨年館長として財団に戻ってきたことが、この縁を結んでくれた大きなカギとなりました。

マーブル氏は僕より10歳ほど年上ですが、やはり僕が学生の頃から仲良くしてもらっていた建築家です。彼の設計事務所はスタッフ100人以上を抱える大事務所になっているとのことでした。

ノーダーセン氏は、レンゾ・ピアノやスティーブン・ホール、ヘルツォーク&ド・ムーロンといった超有名建築家とコラボする構造設計者ですが、フラー氏と伯父の設計事務所がモントリオール万博のアメリカ館のガラスドームを設計していた頃に一緒に働いていた縁で伯父とその後も仲良くさせて貰っていました。ちょうど後ろの画面に映り込んでいるのが、伯父がフラー&サダオ事務所でパソコンなしで描いた、ダイマキシオン・マップです。

僕も若き日に留学した、ハーバード大学デザイン大学院(GSD)の教授でもあるToshiko Mori(トシコ・モリ)氏も新卒時にフラーと伯父の事務所で働いていたご縁で、また写真を撮り忘れてしまいましたが、伯父の学生時代の一学年下だった有名建築家のピーター・アイゼンマン氏も伯父を偲んでこの会に参加してくださったそうです。

こちらは、40周年記念の会に日本から参加した面々と館長との記念写真です。左から建築家であり日本財団の理事でもあった故川村純一氏の奥さまでご自身も著名な箏曲家である川村京子さん、僕、エイミーさん、和泉正敏さんのもう一人のお孫さんの益田愛子さん、池田さん、真美さんです。四国の牟礼にあるイサム・ノグチ庭園美術館にも長らく伺っていなかったので、これをキッカケにまた見学に伺いたいとお願いいたしました。

こちらが、伯父のメモリアル・サービスのパンフレットです。

二日間のイベントでは、大勢のお客さまを集めたマーサ・グラハム・ダンス・カンパニーの踊りや、

ドリンクやフィンガーフードが館内で提供されたパーティーがあり、

伯父伯母の友人やニューヨーク在住時の知り合いたちと旧交を温めさせて貰いました。