設計が進んできた渋谷区L邸では、設計協力をお願いしているハク・アーキテクツスタジオさんが、大きな模型を作ってくれました。

模型はかなりの労力がかかること、内装設計が変化しつつある中でどこで作り始めたらよいかの判断が難しいこと、模型がお役目ごめんになった時の処分が大変なことなどから、カガミ建築計画では長らく作っていませんでした。

しかし、Lさまご夫妻の前にこの模型を置いて天井を外して覗き込んで頂いた時の喜びようは、模型の効用の大きさを本当に強く感じる瞬間でした。

今回の模型はスケールもかなり大きく、素材やディテール、さらには内部の造作家具や置き家具まで作っているので、その準備もそれなりに大変でした。全ての壁や造作家具のデザインを一通り決めるためにこういったラウンジのテレビ壁の造作家具のデザイン検討をしたり、

特注で作る大型のスライド扉のディテールも早めに検討する必要がありました。

廊下壁面の造作本棚と一体に見えるミニキッチンも細かい使い勝手や素材などを検討したうえで、模型製作に入ってもらったのです。

その造作本棚とミニキッチンの模型がこちらです。右奥のラウンジのテレビ壁のデザインや間仕切りの特注スチール引き戸のディテールもキチンも模型に反映されていますね!

因みに、同じ個所をCGでも書き起こしてみました。ミニキッチンのバックセットに大理石を貼る予定なのですが、模型だと中々表現しにくいので、大理石の柄をかえた2枚のCGを作ってみたのがこちらです。

目線で見ることができたり、小物が入った様子を確認できたり、ここではお見せしていませんが、夜景などを確認できること、正面のカラーガラスなどの素材の表情を見比べることができるのはCGのメリットですが…、

誰がどのようなプロセスで作ったかが良く分からないCGと比べると、ハクの後藤さんと関さん、その手伝いの方が作った模型は工芸的な楽しみありますよね。ソファがリアルに作られているだけで、どうやって作ったんだろう、とにかくすごいなと感心してしまいます!

こうやって俯瞰で見ると、空間同士のつながりが良く分かるのも模型の効用ですね。ラウンジのソファの背面壁の後ろにはウォークイン。クローゼットがあるのだなと、直感的に理解することができます。

こちらはウォークインクローゼット部分の模型です。ガラス天板の引き出しや、鏡張りの建具まで表現されているのです。

主寝室のレザー張りのバックパネルがカーブして、造作飾り棚の中に差し込まれているといった設計者こだわりのディテールも模型に表現されているのは、一緒に設計をしているハクさんが模型を作ってくれているから分かってもらえるのだと思います。

間取りについてのブログでご紹介した、変形のランドリールームもこのようなアングルで模型を見ると、隣室との壁位置の絡みが良く分かって、納得しやすいとLさまご夫妻も喜んでくださいました。

こちらは事前に撮影した模型写真ですが、模型空間の中に携帯電話を突っ込んで目線の高さに合わせて撮影すると、よりリアル度が高まりますね。

ハクの後藤さんが模型に携帯を差し込みながら、内部を歩いている様子を動画的に奥さまにお見せしている様子です。CGはリアルっぽくて、出来上がりを想像しやすいと良く言われますが、ずっとCGを見ていると飽きてきてしまいます…。それに対して、模型はとにかく楽しい、皆で見ているだけで盛り上がる、模型を回転させたり、携帯を差し込んだりと長く飽きないというメリットがありますね。

最後の写真は、真上から模型を見下ろしたものです。
後藤さん、関さん、素晴らしい模型の製作、どうもありがとうございました。お陰さまで、打ち合わせが本当に盛り上がりましたね!