Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

メゾネット200平米越えリノベの世田谷区A邸_新規プロジェクト

世田谷区A邸

新規のご相談で世田谷エリアの大型メゾネットマンションの全面リノベーションのご依頼を頂きました。築40年のヴィンテージマンションです。

リビングには天井高さ5メートルの吹き抜けがある解放感抜群のお部屋です。

リビングダイニングとキッチンと水回りは、15年前のまだお子さまが小さかった時に一度リフォームをなさっているとのことでした。

お二人のお子さま達がダイニングで勉強できるようにあつらえた勉強コーナーですが、もうお子さま達が成長してそれぞれご自分の部屋で勉強するようになったので、思い出深いこの勉強コーナーも不要になったとのことでした。

こちらが一度リフォームなさったキッチンです。リフォーム前のキッチンは外国人仕様のイートインコーナーのあるクローズドキッチンだったそうです。

Aさまも以前より、インテリアに強い興味を持っていらしたので、当時お願いしたリフォーム屋さんとアーでもないコーでもないとかなり相談をして決めたキッチンと水回りのプランだったそうです。
こちらが当時のリフォーム図面です。

収納量重視で、色々なところに収納を設けて、かつ当時は最先端だったビルトインのオーブンや電子レンジを組み込んだキッチンでしたが、実際に使ってみると冷蔵庫とガスコンロとシンクを結ぶワークトライアングルの三角形の形が大きく、動き回らないと料理が完成できないキッチンになってしまったそうです。上の図面の赤い三角形がワークトライアングルとなりますが、図面で寸法を当ってみると、合計が6.5メートルとなっており、理想が3~6メートルと言われているところから少しはみ出てしまっていました(ただ、キッチンそのものが大きくなると、このワークトライアングルをコンパクトにするためにはシンクや冷蔵庫を複数入れないと実現できないこともあるのですが…)。

こちらも前回のリフォームで作り直した洗面と浴室です。以前は、寝室があったメゾネットの上階に水回りがあったそうですが、洗濯動線を考えてキッチンと同じ下階に移動したとのことでした。

ただ、排水管などの経路が分からず、ある意味リフォーム屋さんの言うがママになってしまい、広さはそれなりにあるのに、天井高さが2メートルを切ってしまうちょっと狭く感じる浴室になってしまったそうです。

玄関入ってすぐのこの吹抜けは、来客誰もが感嘆してくれる迫力の空間で大好きとのことですが、アートやペンダント照明を飾って、もっと自分たちらしい空間にできないかとのご相談がありました。

上階は、男女のお子さまが同室に寝ていたのを分離させたいことと、こちらの主寝室のインテリアをすっきりさせたいとのこと…、

また、ご夫妻それぞれにあるウォークインクローゼットから、寝具等を別に収納させて、もっと素敵で整理しやすいクローゼットになさりたいとのご要望でした。

初回訪問時にマンション管理事務所に保管されている建物竣工時の青焼き図面を確認させて頂きました。この2層吹き抜けのAタイプのお部屋ですね。

改修前の竣工時の給水給湯排水の図面ですが、所々が混線して判り難いのと、15年前にリフォームした際に、どこの排水に繋いだかが分からないので、次回ご訪問時に部分解体をさせて貰うお約束をさせて頂きました。

こちらが、今回の初回打ち合わせ時にご提案した下階のリフォーム案です。まだ、給排水やエアコン、換気のルートが分からない段階でのご提案なので、あくまでもご参考レベルですとお伝えしたうえで、こちら設計側のアイデアをご説明させて頂きました。

吹き抜けのある、この大きなLDK空間がどのように変わってゆくのか、僕ら設計側もとても楽しみにしております!どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。