Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

排水管ルートを探る部分解体設備調査の記録

世田谷区A邸

大型メゾネット住戸リノベの世田谷区A邸のリノベーション計画を進めていますが、マンション竣工時の設備図を見ても排水管のルートが読み取れないこと、また下階の水回りに関しては一度大きくリフォームをしていることから、壁や天井を部分的に解体して内部を見て、設備関係配管ルートを確認すること、また、天井裏の懐の深さや梁下の寸法を見ることとなりました。

こちらが既存図に、担当スタッフの竹田さんが手書きで書いた、部分解体をしたい箇所の指示図です。
部分解体のためには、現場監督さんにお願いすることもありますが、今回は開口数も多いので大工さんをお願いすることとなりました。また、設備関係のこともあるので、設備屋さんにも同席してもらうこととなりました。

早速、大工の矢野さんが天井に穴をあける作業をスタートしてくれました。今回はの片岡社長が工夫をして、ホルソーという道具を使っての穴あけ作業となっています。
ホルソーとは天井の石膏ボードにダウンライト用の丸穴をあける道具です。写真にみえる透明な集塵カップ(別名ダストカバー)を取り付けることが可能で、石膏ボードを切断した際に発生する埃が大きく散らないので、養生の手間がかなり省けることがメリットとなります。また、鋭利なカッターで丸く抜くので、内部を確認した後、蓋をして戻すときに、比較的きれいに、かつ簡単に復旧することができるです。

これまでは、カッターやマルチツールと呼ばれる電動カッターを使って正方形にボードをカットしてきましたが、養生などに掛かる時間を含めると、約3分の1の時間で穴をあけることができることが判りました。

丸穴が空いて、内部を覗ける状態の写真です。こちらでは、配管が2本通っていたので、配管の養生材を一部剥がして、菅の種類を確認いたしました。確認後は養生材を戻してテープでしっかり張っておきました。丸穴のカット面がきれいに仕上がっている分、蓋を戻すのも楽になるのです。

今回は220φの穴をあけることができるホルソーを使ってくれたので、ちょうど僕、各務の頭が差し込めるのです。さらには差し込んだ隙間から、携帯電話も入れることができるので、携帯の照明で中を確認しつつ、フラッシュを使って写真を撮影したり、動画を撮ることができました。

こちらはPSと図面に表記されていた箇所の横壁に穴をあけて下を覗き込んだ写真です。薄い灰色のトミジ管と呼ばれる耐火二層管(排水管)と濃い灰色の排水管、青い給水管とオレンジの給湯管が通っていることが判りました。

天井裏に空けた穴から覗きこんだこちらの写真では、理由は分かりませんがスパイラルダクトが途中で切断されている様子が見えました。

キッチン裏のPSの内部を覗き込みながら、竪管の位置を片岡さんが実測してくれています。

竣工時の設備図のコピーを竹田さんが用意してくれており、穴から見える管やダクトの整合性を確認していきます。穴あけ作業のスピードが速かったので、最終的には12か所に穴をあけて内部を確認することができました。

穴から覗き込んで撮影しているだけだと、後で何が何だか分からなくなってしまうので、担当スタッフの竹田さが用意してくれた設備図に書き込んでいきます。

ユニットバスの袖壁の下部に空けた穴からは…、

オーダーユニットバスの防水パンが確認でき、その下に携帯電話を差し込んで浴室からの排水ルートのおおよそを確認することもできました。

こちらの図面で排水管のルートが分からなかったか所は、そこから床スラブを貫通して、下階の天井裏を通って排水管が横引きされているようでした。

念のために、駐車場になっている下階の天井裏の点検口を開けてみたところ、床スラブを貫通して、トミジ管が配管されいていることが確認できました。

最後のこちらの写真は丸穴を二して補修した様子です。イーニッサンと呼ばれる30mm×40mmの角材とビスを使うと、穴の復旧もとても速いのです。
今回の部分解体設備調査ですが、お客さまには半日分の作業費として5万円+消費税で5.5万円をお願いいたします。