先回のブログでも書いた通り、カガミ建築計画の事務所を白金台の古い団地から南青山の骨董通りに面したマンションの上層階に移ることなりました。賃貸契約も無事結ぶことができました。ここまでの不動産探しからオーナー側とのやり取りは、不動産のことでとてもお世話になっている大成有楽不動産販売の凄腕営業マンの野村さんにお手伝い頂きました。

リフォームのラフプランはできましたが、まだ細かいディテールや素材をどうするかも決まっていない中ですが、ザ・ライブラリーのパートナーでもあるTAGKENの田口さんに事務所のリノベーション工事をお願いすることになり、早速スタッフの現場監督の栗原さんと佐藤さん、電気屋の稲村さん、大工の小野寺さんと一緒に現場を見に来てくれました。

通常であれば、図面が完成し、全ての仕様が決まったところで見積りをして、その金額と工程が決まったところから解体をスタートするのですが、今回は特別対応とのことで、決まっていない部分が色々とあり、また見積もりもまだの中で解体工事をスタートすることとなりました。
写真は廊下に露出された分電盤をどうすべきか、田口さんと佐藤さん、そして電気屋の稲村さんと弊社副所長の竹田さんが相談してくれている様子です。

事務所の大窓が南西側を向いており、夏の夕方にはかなり暑くなりそうなことが予想で来ているので、既存の窓の内側にインナーサッシを入れる打ち合わせをしている様子です。

そうこうしているうちに、解体工事がスタートしました。
事務所として使うので浴室は解体して、そのエリアを倉庫として使う計画としています。早速にユニットバスを現場監督の栗原さんが解体してくれています。

かつてのリビングと奥にあった個室の間仕切り壁を解体して、一体になったエリアが机を置いて働くい事務所スペースとなります。左側のアーチの開口部の奥がキッチンです。当初はキッチンはそのままでも良いと考えていましたが、スタッフ全員から折角の機会だからキッチンもオーダーキッチンで作り直して、お客さまにも見て貰えるキッチンにすべきだとのことで、急遽取り壊すことになりました。

解体されたキッチンエリアです。梁があり変形のキッチンどどのようなレイアウトにすべきか、急ぎで事務所内で検討しています。

竹田さんが考えてくれた案がこちらです。

ただ、これだと僕、各務が働く机からキッチン内部が見えないので、電子レンジを置くカップボード側に小窓(開口部)を開けて、覗けるようにする案を考えました。収納も今の事務所のキッチンと見比べながらどうすれば効率的に収納ができるかを考えています。

解体工事は順調に進み、造作家具と建具をお願いすることになっている現代製作所の吉岡さんと上林社長に現場に来てもらいました。

実は田口さんのTAGKENと現代製作所は初めて一緒に動いて貰うので、まずはお互いをご紹介してから、造作家具の概要を説明させて貰いました。

今回のリノベーションで一番力が入っているのが打合せ室です。これまでのカガミ建築計画&ザ・ライブラリーで使ってきた素材やディテールや家具をふんだんに取り込む形でデザインをしようと意気込んでいます。
デザインのプロセスでも事務所内で高精度のCGを作ることができるので、打ち合わせ室の造作家具の色味をどうするかを検討するためのCGを作ってもらいました。

工事を進めて貰いながらスペックを決めてゆく作業を同時にするという超反則技をしていますが、そんなタイミングで城南R邸の打ち合わせでルートロンの新ショールームにもう一人の副所長の前田君と一緒に行ってきました。ルートロンはアメリカの照明の調光システムのブランドです。城南R邸だけでなく、渋谷区L邸でもお世話になっているルートロンの谷崎社長と話をしている最中に、実は事務所の引っ越しを考えているとお話したところ、打ち合わせ室だけで良いので、ルートロンの最新システムのホームワークスを入れないかとの魅力的なお誘いがありました…。

アメリカでは先行して販売されているホームワークスでは、照明器具だけでなく空調や窓の電動ブラインドなどを一括してコントロールすることができ(以前はルートロンだけでなくクレストロンという他社ブランドの機器を組み合わせないとできなかった)るようになっているそうで、更にこの写真スイッチ類も採用することができるそうです。また、以前は欧州発のKNXシステムでしかできなかった照明の調光や調色のグループ分けの後決め(つまり、最初から照明器具類をグループ分けしないでも後から自由にグループ分けができる)もできるようになったそうです。

打ち合わせ室だけで、どのようなことができるかを色々と聞いた上で、思い切ってホームワークスのシステムを採用することになり、大急ぎで前田君に打ち合わせ室の電気設備を変更してもらいました。

そんなことをしているうちに、解体工事も進み、かつての洗面とトイレと浴室の床下の給排水管&ガス管の全容が見えてきました。以前は水回りの床が一段上がっていましたが、ガス管のルートを変えて、トイレの便器を床排水ではなく壁排水タイプに変えれば、床をフラットにできることが判りました。

打ち合わせ室の窓側の壁を三方フレームで囲ってデザインする方針は決まっていましたが、インナーサッシとの取り合いや、ルートロンの電動ブラインドの取り付け方、また、窓の間の壁を何の素材で仕上げるかを前田君が検討してくれたスケッチ図です。

最終的には、窓の間の壁は大理石のオデッサベージュのデザイン貼りとすることになりました。既存だとその壁の正面に給気口がついてしまうのですが、それだと見っともないので、ディテールを工夫して、石壁の側面から給気をとることになりました。

こちらはその三方枠を横からみたアングルのCGです。正面には、作成したCGや事例写真などを大型モニターでお客さまにお見せできるようにすることなったので、壁掛けテレビを入れることも決まりました。

こちらがその壁のデザインと大型テレビの取り付け詳細図です。テレビを取り付ける壁の背面に穴を作っておき、そこから事務所スペースのパソコンと繋げるシステムとしています(そうでないと、字打合せ室内に一台30万円する高性能パソコンを置いておかないといけないことになるのです)。

事務所スタッフ全員が、それぞれが担当してくれているプロジェクト以外に、この新事務所の各部分を担当して設計を進めてくれている中で、僕、各務は一旦決まった個所に追加工事を生むような面倒な変更をしてしまっており、中々に肩身が狭い思いでおります…。
このスケッチも一旦決まった打ち合わせ室の本棚と入り口のデザインですが、本棚の木製フレームを入り口の扉周りにまで伸ばせないかと、現代製作所の吉岡さんに後出しで問い合わせたものです。

こちらはトイレ内の手洗いカウンターの奥に、便器用のブラシを置くスペースを作れないかと思い立って描いたスケッチです。

打合せ室の本棚のフレームを延長する案をスタッフの竹田さんがスケッチにしてくれ…、

それを、現代製作所の吉岡さんもTAGKENの佐藤さんも粘り強く聞いて、対応してくださっています。新事務所の設計&施工に協力してくださっている皆さまに感謝の念が堪えません!