Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

モルテーニキッチン設計プロセス_ショールーム見学から図面・CG検討まで

城南R邸

2住戸同時リノベーションの城南R邸ですが、ゲストルーム用B住戸のキッチンがモルテーニキッチンに決まりましたが、その経緯を振り返ってのブログ記事を書いておきます。

そもそも僕らとRさまの奥さまとご子息で最初にモルテーニキッチンのショールームをご覧頂いたのは、2024年4月でまだモルテーニの古いショールームでした。実際には、Rさまご夫妻お二人でその前にもモルテーニショールームを見学に来たことがあり、その時からかなり気に入っていらっしゃったそうです。初期にハイブランドキッチン7社(!)のツアーをお客さま行った際の記録はキッチンツアー-1キッチンツアー-2キッチンツアー-3をご覧ください。

サイズ的に、ちょうどこのキッチンと似たサイズのカウンターと壁面収納が作れることが判っていたこともあり、当初からこのキッチンをモデルにしてお話を進めさせていただいておりました。こちらの写真は、その後、ご夫妻と一緒にショールームを再訪させて頂いた際のものです。

厚みのあるトラバーチン(天然石)のカウンターと、天然木突板に金属をアクセントとして取り入れた構成、そしてそこから伸びたダイニングコーナーのイメージが、かなりB住戸に合うだろうというのがRさまのご感想でした。

こちらは部屋のレイアウトと仮に作った展開図に、担当スタッフの前田君が機器レイアウトと収納計画を大まかに検討してくれました。

白模型的なCGにビルトインの冷蔵庫や冷凍庫、収納計画を描き込んでみて、違和感がないかを見ながら、まずは仮のCGを起こしてもらいました。

お客さまに最初にお見せしたゲストルーム用B住戸の内観CGがこちらです。モデルルームの素材感を参考にできたので、初回からこの完成度の高いCGをお見せすることができたのです。これをご覧になって、Rさまご夫妻のモルテーニへの想いも強くなったのだと思っております。

実はお客さまがかなりモルテーニのキッチンを気に入っていらっしゃったので、モルテーニの弊社担当の渡辺さんに無理を言って、モデルキッチンの詳細を撮影し、特徴の格子扉の寸法なども確認させて貰っていたので、ここまでリアルなCGを作ることができたのです。
ちょうどこのタイミングで南青山のモルテーニの旧ショールームが閉鎖となり、しばらくの期間を置いて新しいショールームがオープンするまでの期間は、別の箇所の打ち合わせを進めました。

そうこうしているうちに、新ショールームの「パラッツォ・モルテーニ東京」が完成し、地階にRさまが気に入っていらっしゃったスタイルのサイズ違い、色違いのキッチンが作られたので、ご一緒させて頂きました。

この日はキッチンは再確認で、ウォークインクローゼットの打ち合わせがメインだったので、それほどキッチン見学には時間を掛けませんでしたが、このスタイルのキッチンで進めたいというRさまご夫妻のお気持ちはより強くなったようです。

その間に、現地調査や使い勝手の調整などの打ち合わせを進める中で、プランもかなり変わってきました。3つのキッチンプランを「初期」、「中間期」、「最終期」と並べて比べてみました。
「初期」は、壁面収納はU字型に大きくある割には、大型のコンロとシンクがアイランドカウンターに並んでおり、調理スペースがほとんど取れていないバランスの悪いキッチンでした。
「中間期」は窓側に小さめのカウンターにシンクを設けて、アイランドカウンターの端部にミニシンクを設けています。窓側のシンクの周りにはマンションのPSが複雑な形をして並んでおり、シンク周りにカウンタースペースを設けることができず、苦心しておりました。
「最終期」では、現地での部分解体調査で設備ダクトや配管を動かすことができることが判り、大きなカウンターを窓前のシンク側に作ることできることが判り、堂々とした使いやすいキッチンを実現することができることになりました。

それぞれ同じタイミングでのCGを並べて比較してみました。見た目はほとんど変わっていないように見えますが、アイランドカウンターのコンロの位置と、奥の小さなガラス窓周りのカウンターの広さを見比べるとその違いが見えてきます。因みに当初はレンジフードを金物造作で囲って、棚を作っていましたが、ホコリが溜まりそうなのでやめたい、とのRさまのご意見で、シンプルにレンジフードだけとしています。

一旦、モルテーニからの概算見積りが出て、金額的な面でお客さまのOKを頂けたので、ここから発注に向けて細部の打ち合わせを進めていくことになりました。

これまでキッチン以外のLDKの内装材で候補に挙がってきている素材とイメージ写真を見比べながら…、

同時にキッチンの仕上げ材を見比べて、両者を調整してゆきます。

と同時に、各設備の寸法等を確認していきます。こちらはモルテーニショールーム内にあるシンク(SRは大理石のシンクで、R邸ではステンレスシンクです)の幅と深さ、そして水栓の仕様の確認を…、

ビルトイン冷蔵庫と冷凍庫で採用予定のものと同じリープフェルの冷凍冷蔵庫とワインセラーの組み合わせの確認を…、

カトラリー(スプーン、フォーク、お箸等)収納の引き出し内の区分けや、お鍋やお皿を収納する引き出し内部の仕上げの確認を…、

さらには壁付けコンセントと、

カウンター上に設けるポップアップ式コンセントの確認までをさせて頂きました。パラッツォ・モルテーニの中には4層分各階にキッチン展示があるので、エレベーターを上がったり下りたりしながら、各種の仕様をサンプルで見ながら決めてゆくことができました。

モルテーニとカガミ建築計画で何度もやり取りをしてきた図面に、最後の打ち合わせで決定となったことをメモ書きしたものがこちらです。モルテーニ側でもメモを取っているので、両者を見合わせて最終図面に訂正してもらったところで、最終見積りを工事会社のリフォームキュー経由で出してもらい、正式発注へと進むことになります。