リフォーム工事の山場である造作家具工事に入った元麻布ヒルズのA邸の現況をご紹介いたします。
リビングダイニングに面した大きなAV壁面収納です。右側に見えるキッチンへの開口部も含めて、一体デザインとしていますが、塗装仕上げの三方フレームが無事とりつきました。
上部フレームにはダウンライト、サイドは奥までフレームが伸びていますが、上には吊戸棚がつくので、フレームもその部分まで、キッチンへの引き込み扉枠の部分もこちらが当初からイメージしていた通りに作られています。
ダイニング部分に積まれている、これらの箱物が先ほどの3方フレーム内に取り付けられていきます。
右側の窓際の長物が吊り戸として吊られ、左奥の黒い箱がフレームの左側に入るAV収納となります。
ブルーレイ等が入るAV収納部分の背面は、コンセントや配線のための穴が指示通りに開けられていました。
先日から始まっていた壁の大理石張りですが、リビングの壁面は最上段の一列を残すところで一旦ストップして、ピクチャーレールとの取り合いを調整していました。
角度をずらして、その壁と廊下の壁をこのようなアングルでみると、玄関入って正面の壁からリビングまで、同じ割り付けの大理石が張られていることが判ります。
廊下側から見返すと、ほの暗い空間にシャープな照明が目地をくっきりと出した大理石を照らした様がとてもドラマティックです。
玄関の収納も箱の取り付けが終わっていました。分電盤との取り合いもきれいで、あとは扉とカウンター材の取り付けが残っています。
造作靴棚の反対側の壁面は、既存SICを再利用しつつ、扉を壁面と揃えたカラーガラスで作る予定ですが、扉の枠造作が終わっていました。
玄関ホール横の来客用トイレも手洗いカウンターに甲板が載って、あとは便器や手洗いボウルや水栓の取り付けと、鏡張りだけとなりました。
空間を区切ってウォークインを新たに増設した主寝室も壁紙と建具取り付けがほぼ終わっています。
その奥のウォークイン・クローゼットも壁紙張りの作業中でしたが、明るく使い勝手が良さそうな空間に仕上がりつつあります。
工期的に一番遅れているのが、こちらの洗面脱衣のようです。建築工事と絡んだ造作家具の取り付けとなっており、職人さんたちも苦労しているようです。
細かいディテールでは、リビングの折り上げ天井側面の金属製ルーバーがとりついておりました。ここに間接照明が当たって、鏡と鏡面のステンレスの幕板のシートを剥がした状態を見るのが楽しみです。
大理石張りのコーナー壁と袖壁として透明ガラスを差し込むディテールもきれいに仕上がってきています。
大理石の壁に取り付ける、照明のスイッチやコンセントについても、大理石の割り付けデザインを検討して、スイッチプレートの高さと目地割りがピタリと合うように調整してもらっています。