Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体後に現れた前回工事の職人メモ書きが…@松濤N邸

松濤D邸

リノベーションマンションのリフォームプロジェクト松濤D邸ですが、解体された現場の壁に、前回工事(と言っても10か月ほど前?)の時の現場での職人さんのメモ書きが現れました。

壁下地作り@松濤N邸

玄関入って正面、タイル張りだった壁を剥がしたところ、右上の緑のテープのところには…、

前の工事のメモ

「ダクトルート間違い?」、「この上あたりに中間ファン設置するんじゃない?」とのメモ書きが。確かにこちらのダクトは、先をどこにも接続されていないダミーダクトとなっていました。

前の工事のメモ

先ほどの壁の左側には、「中間ファン、この付近に設置すると、シャワールームの排気、距離が遠いと言ってたが、あと中間ファンにつなぐドレンは?」とのメモが。
先ほどのダクトも新設した主寝室奥のシャワールームからのダクトでしたが、結局、違う場所を経由して、こちらにダクトが来ていました。また、来客用トイレの排気と合流させるので、この天井付近に中間ダクトファンがついているのです。

しかし、最も重要なのが最後の「 あと中間ファンにつなぐドレンは? 」のメモでした。まさか、シャワー室からの水蒸気を含んだ空気を排気する中間ファンにドレイン管が接続されていないことは無いだろうと思っていましたが、リフォームキューにチェックして貰ったところ、ドレイン管は見事にどこにも接続されていませんでした!

前の工事のメモ

現場でそのメモを見ながら、メモにも書かれているドレイン管のことを相談している、リフォームキューの森井さんと弊社担当の前田君の様子です。
結局、前のリノベーション工事がなされたのが一年以内で、施工会社も分かっていたので、お客さまから不動産仲介会社にこの壁に掛かれたメモと接続されていないドレン管の写真と、新たにドレイン管を接続する見積りを送ったところ、以前の工事をした会社が、その分の費用をリフォームキューに直接支払ってくれることになりました。

ホッと一安心ですが、もし今回のリフォーム工事をしていなかった場合、何年か後に廊下の天井から水がポタポタと垂れてきていたかもしれないと思うと、ゾッと致します…。

玄関ホール下地作り@松濤N邸

さて、気を取り直して。
玄関横のシューズインクローゼットの壁は解体され、更にその右側の靴収納も撤去されています。

玄関収納撤去後下地確認@松濤N邸

靴収納を撤去した床には、コンクリートスラブの段差が現れました。これは当初から想定していたものなので、床のタイルをどのように張り伸ばすかを現場監督の高橋さんと相談して、すぐにそのスケッチを前田君が描いてお客さまに送って承認して頂く手はずを整えました。

壁下地作り@松濤N邸

リビングダイニングは、キッチン側の壁と建具は全て撤去され、天井も照明ダクトを取り付ける部分のボードが剥がされています。

壁下地作り@松濤N邸

以前はダイニングからキッチンへの引き込み扉をコンクリート壁のダイニング側に引き込んでいたので、壁下地のLGSスタッドがダブルで組まれていました。今回のプランでは、RC壁の奥側(つまりキッチン側)に引き込むので、この壁部分を薄くすることで、LDを12~3センチほど広げることができそうです。

壁下地作り@松濤N邸

こちらはリビング側のTV壁周囲を解体した様子です。

壁下地作り@松濤N邸

壁部分のLGS下地の裏柄にはスタイロフォームの断熱材が充填されていますが、梁型部分の吹き付け断熱材は何らかの理由で剥がされてしまっていたので、お客さまに現状を報告の上、追加の費用(約10万円)は掛かってしまいますが、断熱が剥げている部分が熱橋(ネツキョウ:柱・梁などがの一部が断熱されていないことで、建物内外の熱を伝えてしまうこと。熱損失が大きくなったり、結露の恐れがあり、断熱の欠点となります)となるので、補修工事をお勧めいたしました(こちらについては、誰がこのような断熱材を削る工事をしたのか分からないので、どこにも請求は出来なさそうです)。

キッチン部分解体後

キッチンは、本体部分はそのまま利用して、背面収納を作り直すことになっていますので、その部分がきれいに撤去されています。正面右側の壁もタイルが剥がされていますが、こちらの玄関からのインターフォンや、照明スイッチ類、床暖房のコントローラー等を纏めたニッチを作る予定となっています。

床ハツリ工事@松濤N邸

キッチン床では、タイルが不要な箇所に張られていたので、そのハツリ作業も行われていました。

洗面所解体後

その他、作り直すことが決まっていた水回り部分も解体がすっかり終わっていました。こちらは、家族用の洗面脱衣スペースです。

家族用トイレ解体後

以前は床仕上げが、廊下から一段上がっていた家族用トイレは、部分解体調査で見た通りの配管となっており、背面排水型のトイレを使うことで、床をフラットに仕上げることができそうです。

シャワー室手前脱衣スペース解体後

やはり先行して部分解体調査をさせて頂いた主寝室奥のシャワー室手前の脱衣スペースですが、床下と逆梁の隙間に排水管を通すことで、こちらの空間にも手洗いを設けることができそうです。

もっと古いマンションのリフォームでは、30~40年前の現場の職人さんが書いたメモが出てくることが良くあります。リフォームは、当初の設計者や施工者が空間をどう考えて、どう作ってきたかを推察しながら、その空間をどう再構築してゆくかを考える、ある種の推察ゲームのような側面があります。全てをゼロから作り始める新築との違いがこの点ですので、こういった現場のメモが現れるとワクワクしますが、今回はこのメモに大いに救われました!