工事進行中の六本木Y邸ですが、当初から美術館やギャラリーのような生活感のない白い空間になさりたいとのことでデザインを進めてきましたが、解体時の判断でリビングダイニングの折り上げ天井の範囲を広くして、高さも高くすることが出来そうであることが分かっていました。
こちらがLDの天井裏のダクトと配管類を整理した後の写真です。緑色の管はスプリンクラー、肌色のちょっと太めの線はエアコンの冷媒管、銀色のキラッと光っている管はエアコンのドレイン管、灰色の細い線はこれから設置してゆく天井埋め込みのダウンライトや間接照明の電気の線、左奥のLGS壁下地の間を縫って走る大蛇ようなものがキッチンのレンジフードの給排気のダクトです。
解体時(ビフォー)と、配管整理をした後(アフター)の写真を同じアングルからの写真で比較すると、どれだけ天井裏が整理されたかが分かるのではないでしょうか?(厳密に考えると、どちらもビフォーでもないし、アフターでもなく共に途中経過ですが…)
キッチンのダクトなどの太い大物は整理できることが簡単に分かっていましたが、実は一番難しかったのが、各務が眺めているエアコンのドレイン管でした。エアコンの冷媒管は、勾配や長さの制限が緩いので、他の壁を使って床下に落としてから、必要な個所に移動することができるのですが、エアコンのドレイン管(冷房時に除湿で出る水を流す管)は勾配が厳密に決まっているので、無理をさせることができないのです。ただ、一つのエアコンのドレイン管は、違うバルコニーへと流して、唯一リビングからこちらのバルコニーにしか流せないドレイン管は、勝手口のカーテンボックスの中に隠すことができたことで、折り上げ天井範囲を広くすることができたのです。
左が既存で赤線が折り上げライン、右がリフォーム後で青線が新規の折り上げラインです。面積で見ると元が6平米だったのが、8平米にまで約35%広がりました。天井カセット型エアコンの位置を変えたこともサイズを大きくできた要因でした。
この日は壁下地も大分立ち始めてきたので、Yさまご夫妻に現地に来て頂き、照明器具のスイッチ類やコンセント類の位置の確認もお願い致しました。工事をお願いしているリフォームキューの営業の坂本さんと現場監督の神成さんも立ち会ってくれています。
きれい好きな奥さまがどこまで手直しなさるか、悩んでいらっしゃった浴室についてですが、①オーダーユニットバスを作って全面交換する、②洗い場床タイルと浴槽は交換し、壁タイルも薄タイルを上張りする、③浴槽はメーカーのジャクソンに磨き直して貰い、シャワーや水栓等の金物類を交換する、の3つの案で進めてきましたが、明るい状況で既存浴室を再確認して頂いたところ、③で良さそうだとのお話しになりました。
こちらは移動するキッチン位置に合わせて先行配管して貰った給水給湯管と排水管です。左上に伸びている濃い色の管と水色の管は…、
将来的に背面収納の中に、食洗器を設置する可能性があるかも知れないとのことで、用意した給水管と排水管と電源です。
玄関正面にある、こちらのコンパクトな空間は、ご主人さまの書斎空間です。
また、既に発注済みで現場に届くのを待っていた床仕上げのグレー色のタイルですが、メーカーからコロナのことと戦争のことで納期が間に合わないのでキャンセルさせて欲しいとの連絡がありました。価格帯もこなれており、癖もなく良いタイルだと気に入っていたのですが、状況が状況だけに他の選択肢を考える検討が必要となりました。担当スタッフの副所長の前田君が、持ち前のパワーと情報収集力で、在庫と納期、色味とテクスチャー、価格帯も大きく変わらないタイル候補を何種類か選んでくれました。
テーブル右側のタイルがそちらです。当初選んでいたものとかなり近いものが見つかっていたので、お客さまも納得してくださいました。新しく選んだ床タイルに合わせて、寝室のカーペット、洗面カウンターのクオーツストーン、壁紙やキッチンパネル等の素材や色味も再確認しつつ、最終決定させて頂きました。
最後に、小物を飾る棚が欲しいとのお話しになっていましたが、現場の大工さんが柱型に作っていたこちらの棚を見て頂いたところ、まさにこんなイメージの物が欲しいとのことで、思わぬところで似たイメージの物を見つけることができました!