Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

木製フレーム枠(三方枠)の造作

渋谷区N邸

弊社デザイン事例で良く使っている木製フレーム枠(三方枠)の取り付け工事が渋谷区N邸で始まりました。

普段は木製の大きな枠の材料を造作家具屋さんに工場で作ってもらい、それを現場で当てはめてゆくような作り方が多いのですが、今回は全体のサイズも大きく、奥行きが大きいこと、さらにスプリンクラーの位置なども絡んでくる為、現場でウォールナットの突板を組み立てる方法となりました。

こちらの図面は設計側の展開図です。上が正面から見たもので、下が断面形状を示したものです。この図面をもとに、施工側で作ってくれたのが…、

こちらの図面となります。茶色く色づけられている部分が木製フレームとなります。図面で見ると、なんということのないものなのですが、現場で組み立てるのは中々の難作業なのです。

竪枠だけは仕上げられたフレームを立てて、横枠は現場で組み立てるのですが、そのための下地を大工さんが組んでくれています。

下地に突板を目透かし(隙間を少し開けること)で貼ってゆくので、目透かしの目地底部分には、事前にウォールナットの突板テープを張っておくのです。

熟練組立工の根津さんが突板を張っている様子ですが、一人での作業となるのでサポートリフター(、またはプッシュポール、要は突っ張り棒)をうまく使いながら、仮当てをしてスプリンクラーの穴を現場調節しながら開けて、最後は接着剤を隠し釘で固定してゆきます。

スプリンクラーヘッドは繊細な部分で、強くたたいたりすると誤作動して、現場が水浸しの大惨事になるので、慎重に作業をしてくれています。

僕らであれば、なるべく早くに接着したくなるところですが、熟練工の根津さんは何度も仮当てしてカンナで削り合わせて微調整してゆきます。

こちらが2週間後の現場の様子ですが、ウォールナットの木製フレームが正確に組みあがっていました。さすがです!

その他の現場工事も佳境に入ってきています。前田君と話しているのはカーテン屋さんのバウハウス鈴木社長で、手前に立てかけられているのは建具、右側の壁タイルも貼られていますね。

玄関からリビングダイニングに入る建具です。

横にすると、上にスリットが空いているのが判るでしょうか?ここからガラスをはめ込むためのスリットなのです。通常は押縁というものを使ってガラスを固定するのですが、今回は押縁なしですっきりとさせたかったので、この手法を使っています。

斜め壁のブログで書いていた斜め壁部分も出来上がってきました。こちらにも塗装仕上げのフレームを上部にまわしています。

こちらのフレームは横幅はありますが、奥行きがあまりないので、工場塗装したものを現場で組み立てているので、窓側の木製フレームに比べると簡単に取り付けることができたとのことです。

リビング・インの子ども部屋の建具は隠し丁番を使っています。通常の隠し丁番は吊元側も建具側も両方に彫り込む必要があり、色々な制限がありましたが、スガツネが最近販売を始めたこちらの枠側面付け隠し丁番HES2Sシリーズは、吊元の枠の掘り込み加工が無いため、とても使いやすそうです。

斜め壁も含めた塗装フレームを玄関側から見た写真です。フレームの下には壁と建具と収納扉が混在していますが、それらを一体で見せるための工夫をしているので、完成が楽しみです。

斜め壁の裏側の子ども部屋側はこのような感じになっています。斜め壁の先にベランダに出ることができる掃き出し窓が開いているので、かなり明るい部屋になりそうです。

カラーガラスを貼る壁のステンレス見切りなども抜かりなく設置されていました。