ペンダント照明と言えば、ダイニングテーブル上に大きく印象的なデザインの照明を吊るすというイメージが強いですが、最近は小粒のペンダント照明を集合体として見せる方法にも調整しています。
今回ご紹介するのは、メゾネットマンションの代々木上原I邸の階段踊り場の多灯ペンダントです。こちらのお宅では、下階のパブリック空間と上階のプライベート空間を区分けるために、階段部分を木の仕上げ材で包み込んだトンネルのような空間としています。階段の踊り場の壁上には小粒のペンダント照明を星空のように(ちょっと大袈裟?)パラパラとレイアウトしています。
木製のトンネルのように見せるコツは階段室の入り口廻りを全て木製のフレームで囲っていることなのですが、わざと階段空間を暗くして、その先に上へと導くように星空のような照明が散りばめられているデザインとしています。下階の廊下を玄関からリビングへと通ると、左手にチラりとこの照明が見えるのです。
多灯ペンダントの群れは完成した状態を見ると簡単そうに見えるのですが、各照明機器の高さを調節してパラパラ感を演出するのは設計側にも施工側にも相当な苦労があるのです。
施工的には狭く天井が高い空間での作業となること、小さなフランジの根本を触るだけでは高さ調整はできないので、この写真のように手前の天井に点検口を設けたことで、何とか電気屋の職人さんに作業をして貰いました。これはダイニングや玄関などの多灯ペンダントでも重要なことですが、吊元をきれいに見せるためには、近くに電気屋さんが天井裏まで潜り込めるような天井点検口が設ける必要があります。
選んだ照明はカナダ人デザイナーが設計したボッチ(Bocci_スタジオ・ノイ)の14シリーズという製品です。そしてこのなんとも手が掛かる電気配線工事を頑張ってくれているムラデンのヤマトさんは、施工会社の青の現場監督の石坂さんの高校の同級生なのです!
弊社設計担当の神崎さんが工事前に描いてくれた配当イメージです。途中で数が少ないのではとのことで、2灯追加しています。実際に吊ってみないとどのようにみえるか分からないのですが、それでも設計者としてある意図をもってデザインするようにしています。
一応完成した様子を上階から見下げたのがこちらの写真となります。現場でのIさまとやり取りで多少変更していますが、概ね設計当初案通りにレイアウトされています。
階段を上っている途中で踊り場から見上げた様子がこちらです。壁に張ったカラーガラスに写り込んで、本当に多数の照明が散りばめられたイメージに仕上がりました!
設計側は左側から階段を上がっていく視線と連動して、右肩上がりのレイアウトでとても良いと思っていたのですが、Iさまからは、追加での費用が掛かっても良いのでレイアウトを変更したいとのこと、違うレイアウトも考えて貰えないかとのことで神崎さんが作ってくれた資料がこちらです。
階段入り口から上へと誘うように見えるこのレイアウト、設計者としてはとても気に入っているのですが、弊社は常にお客さまファーストですので、次回他のカ所でのメンテナンス工事に入る段階で、どうすべきをご相談することになっています。
因みに、同じ代々木上原I邸の大型ウォークインクローゼットもフランジ付きですが、多灯ペンダント吊りでした。