Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

壁の厚みと建具枠の形について 

文京区S邸

解体工事がほぼ終わり、これから墨出しとLGS工事に移ろうとしています。文京区S邸の工事をお願いしている施工会社のでは、これまでの幾度もの弊社との関係の中で、解体後すぐにLGS工事に移行せず、墨出し時に詳細な施工図を作ってくれる流れとなっています。その中で現場監督の織田さんから幾つかの質問が届きました。

既存の躯体を現場採寸して起こした図面に、こちらが作った平面図をもとに壁の位置を書き込んでくれた図面です。建築で作る壁は、施工側は壁芯(壁の中央線)で現場のLGS屋さんや大工さんに指示をして作っていきますが、(マンションリノベーションでは)設計側は壁面(仕上がった壁の表面)の位置で設計をしてゆくので、その整合性を現場監督の織田さんが調整してくれている訳です。
施工図を見ると、建具(扉)と建具枠の部分が白く抜かれていますが、この枠の考え方が早く決まらないと施工図が出来上がらないので、枠の指示と幾つかの細かい質疑が現場側から上がってきました。

新築の建物の場合、相当に厳密に躯体壁が作られるので、壁の芯の位置もかなり図面通りに施工されていきますが、築年数が15年を超えるマンションの場合、躯体の歪みがあるので、どこでその歪みを解消してゆくかもこの墨出し時に解決しておく必要があるのです。歪みを解消する考え方については、設計側の考えと同じだったので、まずは墨(スミ)についてはOKを出して、LGS工事を進めてもらいます。

早速にLGSの壁下地が立ち始めている現場の様子です。

メールのやり取りでもある程度問題は解決できるのですが、こちらの現場では毎週曜日を決めて定例打合せを行うこととしているので、現場監督の織田さん、青の片岡社長、造作家具&建具工事をお願いしている現代製作所の吉岡さん、弊社設計担当の竹田さんと各務で、現場で打ち合わせをしてきました。

当初設計側から現場に渡している建具表がこちらです。

建具枠についての基本的なデザインを竹田さんが現場でスケッチで渡していたものがこちらです。

それに対して、現場側が提示してきたのが、こちらの枠製作図です。僕らのスケッチの方がオーソドックスな作り方で、作りやすく安価なのではと思っていましたが、青と現代製作所からの話では、「後者の提案した枠形状だと、LGS→ケーシング一体の枠取付→ボード貼の流れとなり、材料代はアップしますが現場取付費はダウンします。弊社が提案した枠形状だと、LGS→枠取付→ボード貼→ケーシング取付の流れとなり、材料代は確かに下がるのですが、2度手間になるので現場取付費はアップします。」とのことでした。もともとお客さまもしっかりとした枠と建具で、ペコペコしたものは嫌だと仰っていたので、こちらの方針で進めることが決まりました。

標準的な枠の作り方は決まりましたが、変則的な枠も多数あるので、それらを現場打合せで相談しながら順番に決めてゆきます。

このスケッチの下は標準枠ですが、上は玄関からSIC(シューズインクローゼット)への扉枠で、大きなケーシングを内側につける必要がないので、薄枠にできるように工夫したものです。

このような細かいやり取りを経て、全18枚の木製建具と枠図が上がってきました。実際にはこれに加えて、1枚のスチール扉、1枚の防火扉、そして2枚の浴室&シャワールームのガラス扉がありますが、それら全ての枠の作りが決まってから、最初の施工図が上がってくる算段となるのです。

現代製作所の吉岡さんには造作家具もお願いしているので、ついでと言ってはナンですが、難しそうな部分の家具の打ち合わせもさせて貰いました。

特にリビングのテレビ背面に来るメンテナンス用の隠し扉の部分は、まだテレビ壁のデザインも決まっていませんが、どのような丁番を使ったどんな隠し扉のデザインにするかを相談させて貰いました。

こちらは現場の石膏ボード壁に相談しながら描いた隠し扉のスケッチ図です。

その他、パントリーや、希少本を収納する本棚などのディテールの相談もさせて貰いました。マンションリノベーションでは、大きな間取り案を考えるところも好きですが、こういった細かいディテールを詰めてゆくところも大好きです!

そうこうしている間も工事現場はどんどん進んでゆくので、スケジュールに遅れが出ないように僕ら設計も必死に追いかけてゆきます。因みにいつも現場がこのようにビハインドで進むわけではなく、おおよその現場はデザインも設計図も先に出来上がっているのですが、今回はお客さま側の都合で、現場に入る直前に大きなデザイン的な方針変更があったため、このような追っかけっこになっているのです…。