Author Archives: Kenji Kagami
2016.10.04
既存造作棚の横に取り付ける造作家具について
[一番町A邸]
リフォーム工事進行中の千代田区一番町A邸の現場に、造作家具の第一陣が搬入され、取付けが始まるとのことで見学してきました。
今回取り付ける家具は、ほぼ全て既存の造作家具やキッチンなどの隣に、サイズや扉デザインを揃えながら取り付ける、面倒な作業でした。難しい造作家具の組立てや、面倒な建具の吊り込みでお世話になっている根津さんが扱っているのは、既存キッチンの横に取り付けるトール収納です。
このように既存キッチンの扉を外したユニットの横に下台を設置し、その後先ほどの写真の背の高い家具を乗せてゆきます。新しく作った壁に沿わせて組み立てる造作家具は、周りの壁の垂直や床の水平性の精度が高く信頼がおけるのですが、既存家具の隣となると、経年変化などで歪んでいることも多いので、細かい調整作業が大変なのです。
この写真でも、扉が5枚の普通の靴収納のように見えますが、一番奥の灰色に見える扉は、新しく作って貰った箱と扉です。こちらは既存収納の枠形状がちょっと変わったつくりになっているので、それも合せた形で追加して貰っています。古い扉は取っ手を取り外して、全面にダイノックシートを貼って、全体を一体化させて見せる予定です。
こちらは、現場を見ていて急きょ追加変更して付けて貰うことになった照明ボックスです。天井高さを稼ぐために、50センチ近くの段差がある折り上げ天井ですが、この部分にはダウンライトを埋め込むことができないことと、アゴを作って間接照明を作るとコストが掛かるので、このようなブリッジ状の照明ボックスを渡して、下向けにはレールと照明を、上部に向かっては間接照明を作って、上下共に照らす作戦です。
洗面カウンターを設置する予定の壁には、吊戸棚を固定するための下地工事が行われていました。
玄関ホールからリビングに入る建具は、大きな鉄製サッシを入れる予定ですが、そのための床掘り込みのフロアヒンジも取りついていました。第二陣の造作家具は、またしばらく経ってからの工事になりそうですが、そちらでもちょっと凝った家具をデザインしているので、完成が待ち遠しいです。
2016.10.03
家族用内玄関(通り抜けSIC)のある青山P邸
[青山P邸]
青山P邸リノベーション工事の現場が進んでいます。
現場の打ち合せテーブルで打合せ中のスタイル・イズ・スティル・リビングの齋藤さんとうちのスタッフの竹田さんです。マンション1階部分ですが、庭の樹木越しに差し込んでくる自然光がきれいな空間です。
床フローリングは完全に養生されてしまいましたが、リビングダイニング部分のボード張りは、ほぼ終わっています。
玄関から廊下へと続く部分の天井はまだ仕上がっていませんが、カラーガラスやタイル、大理石を張る下地はきちんと作られていました。玄関タタキ部分の床が黒く見えますが…
大理石を貼るための下地モルタルが塗られたばかりでした。変形の玄関タタキに見えますが、実は来客用の玄関ホールと、家族や子供が普段使う家族用玄関を分けているのです。
こちらも平面図を見て頂くと判りやすいのですが、緑色が大人と来客用の動線で、紫色が家族と子どもの動線になります。通り抜けSICとある場所が家族用内玄関で、大きなシューズ・イン・クローゼットとコート掛けに沓脱スペースが合わさった空間となっています。
こちらは来客用トイレの内部です。排水管の設置位置が床下のコンクリート段差で決まってしまっているので、トイレの背面から排水管を抜いて、壁を廻して洗面カウンター下まで延長する計画となっています。
こちらは後日ですが、玄関ホールの天井ボードも張られました。正面左側が来客用トイレボックスとなっていますが、その手前を左に曲がると…
このようにリビングへとアプローチできる動線となっています。来客用トイレボックスの壁に金属の見切り線が入っていますが、こちらには両袖までガラスの扉が取りつく予定で、その壁はグリジオ・ビリエミの大理石が貼られることになっています。
この玄関ホール廻りには、多種多様な仕上げ材が混在して、その収まりが複雑なので、このようなディテールスケッチを竹田さんが書いて、SISLの齋藤さんと打ち合わせをしてくれました。
平面だけでなく、立面的にも幅木が壁とフラットに収まったり、
更にそこに引き込み扉が入ってきたりと、仕上がりをきれいに見せるために、細かい納まりをお願いしています。
この日には、大工さんが取り付けてくれる主寝室の書斎テーブルもきちんと取り付けられていました。
ちょうどこの日に現地に寄ってくださったお客さまのPさまと庭のウッドデッキとフェンスをどうするかの打ち合わせをさせて頂きました。見えにくいですが、外の樹木の足元にスノコ状の板が立て掛けられていますが、こちらは現場で用意してくれたフェンスを目隠しするための板のデザインです。残念ながら不採用となってしまいましたが、現場で作ってくれたことで判断ができて、とても助かりました。
後は、以前にSISLがメールで送ってくれていたキッチンや家具等の制作図のチェックバックした箇所についても、打ち合わせをさせて貰いました。



















