Author Archives: Kenji Kagami
2013.06.20
塗装下地作り@代官山T邸
[代官山T邸]
ボード張りが一通り終わった代官山T邸の現場では、塗装の下地作りが始まっていまし た。
空間としては、ほぼすべての壁と天井にボードが張られたので、ボリューム感が確認できる状態になりました。
こちらはリビングの一角に作った、ワンちゃんたちのための棲家のボード下地状態です。背面にあったクローゼットの隙間を使ったスペースで、ソファーの背面にあまり目立たないようしながら、かつ存在感を発するために、写真のような斜め天井のデザインとしました。
塗装下地作りとは、ボード同士の継ぎ目や、以前の塗装壁と新しいボードとの継ぎ目をパテで埋めて、乾いてからサンドペーパーで削る作業を3度ほど繰り返す、ある意味とて も地味な作業です。ただ、これをどこまで丁寧にするかで、塗装壁のヒビに影響するので、作業の時間をきちんと確保して頑張って貰っています。
先日は穴ぼこだらけだった廊下の天井はすっかりきれいになっています。廊下のクローゼット収納の箱もすでに収まっていました。
寝室の背面収納も箱が入っていました。こちらはウォールナット仕上げなので、しっかりとした存在感がありますね。その下の壁ボード部分は、パテ処理がされ始めています。右側にはちょっと不思議な箱が埋まっています。
こちらがその箱の詳細です。テレビと接続するアンプやDVD、ゲーム機などを設置するための棚です。ボリュームも大きく、熱を発生する機器なので、クローゼットの中に飛び出るような形で納めています。箱の上部には熱が逃げるような工夫をしています。
キッチンには、木目模様のシートが置かれています。ダイノックシートと呼ばれるシートで、目の前や手の触る位置に張ると、偽物(プリントもの)であることがバレてしまいますが、天井などの離れた個所に張ると、それなりの本物感が生まれるシートです。
夕方には、このようにリビングの折り上げ天井にシートが張られていました。これだけ離れていると、本物の突板を張ったように見えますね。
こちらは予備室です。T様がトレーニングルームとしても使う予定の部屋で、懸垂をするためのバーを天井から吊って欲しいとのご依頼があって、折り上げ天井とセットで懸垂バーをデザインしました。この折り上げ部分にもダイノックシートが張られました。
先ほどのペットスペースですが、斜め天井を活かしたデザインとするために、間接照明を設置することになっています。LEDの照明をどの位置につけるかを、現場監督の岩波さんと一緒に実験している様子です。
実験の結果、このような寸法で設置して、前垂れカバーを作ってもらうことになりました。
フロス社のペンダント照明が現場に届いたので、検品している様子です。先日フロスショールームでLEDに組み替える実験をした製品です。どのような光具合になっているか、とても楽しみです。
2013.06.19
木軸の森
[品川区Y邸]
品川区Y邸の現場は、木製の軸組(木軸=壁や天井の下地)が立ち上がって、さ ながら森のような様相を示していました。
最近のリフォーム現 場はLGS下地が多く、木軸は珍しいのですが、以前新築の木造住宅を設計していた頃を思い出すからか、何故かワクワクしてしまいます。因みに、LGSと木軸の違いは、過去の記事を参照してください。
手前にL字型の壁ができていますが、これは冷蔵庫を隠すカバー壁です。冷蔵庫は確実に必要なモノですが、壁掛けエアコンと並んで、空間を陳腐に安っぽく見せてしまう要素なので、毎回納め方に苦労しています。
冷蔵庫壁の後ろ、キッチンの突き当り部分の壁には、給水と給湯の配管が集まっています。この場所にヘッダーを埋め込む予定です。
木製軸組の天井下地も仕上がっていました。リビング部分とダイニング部分の天井高さを変えて、空間にメリハリを加える計画です。
洗面とトイレの間仕切り壁の下地も組み上がってきました。正面の木軸の後ろには給水・給湯と排水管が見えています。右の部屋がトイレですが、なるべく広くするために、壁も最低限の厚さで仕上げてもらうことになっています。
先回の断熱の記事の際には、まだ断熱が施工されていなかった、かつての窓部分にも断熱材が丁寧に張られていました。どうしても発生する隙間には、一液タイプの発泡剤が吹かれていました。
木軸が立ち上がったことで、部屋の大きさも少しずつ判るようになってきました。今後は手前に見えているボード類を壁と天井に張ってゆくことになります。
2013.06.18
竣工お引渡し、そしてここからはインテリアアドバイスへ…
[六本木M邸]
先週検査があり、その後の補修工事が終わった新築マンションリフォーム六本木M邸の竣工お引渡しに伺って参りました。
特注のケーシングや幅木を多用し、特注の建具や石張りの床や壁をつかい、高級輸入壁紙を採用したユニークな仕上がりになりました。
僕らにとって初めての新築マンションのリフォームでしたが、建物側の協力と施工会社の力、そして何よりもお施主さまのご尽力で無事完成することができました。引渡し後の記念写真です。左からライフデザイン社の現場監督の斉藤さん、営業の山碕さん、お施主さまのMさま、2か月ほど前にうちの事務所を辞めた元スタッフの渡辺さんそして各務です。
お引渡しの前には、山碕君が作ってくれていた先日の検査の内容を纏めたシートを見ながら、補修や未施工だった部分をチェックして回りました。
こちらは玄関ホール側からリビングを見返した様子です。ボーダーを廻した大理石張りの床と、特注の黒色塗装の建具がシックにマッチしています。
子供部屋には、ヴィベルで選んだ天蓋付き二段ベッド家具も入っていました。
4月から小学一年になったK君が、二段ベッドの上からジャンプする様子を見せてくれました。これから新しく出来た友達を家によぶことが楽しみだと言ってくれました!
マントルピース型ニッチに収納したテレビをチェックしている様子です。新しいテレビは、インターネットの接続は当然ながら必要ですが、それに加えてお手持ちのアンプやスピーカーとも連動させるために、山碕君が苦労してくれた接続作業です。
その作業の為に山碕君が用意していた接続図です。最新式のメカ(?)に弱い僕には、これだけで頭が混乱してしまいました。
そうこうしているうちに、引っ越し荷物も届き、早速主なリビングの家具は設置されてゆきました。まだ、暫定的なレイアウトですが、引っ越しに合わせてご購入いただいたソファーも上手く納まってくれています。
通常は竣工お引渡しで、設計者の役目は終わりになりますが、こちら六本木M邸ではお施主さまからの新たなリクエストもあったので、ここから先もインテリアの面でお手伝いすることになりました。早速、窓周りのカーテン選びからお手伝い致しました。
とは言え、一応建築工事は終わりましたので、一つのキリは付きました。無事の完成引き渡しそして引っ越し、Mさまどうもおめでとうございます!