Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

低層マンションの魅力 高輪I邸が都心に住むに掲載されました

[高輪I邸]

以前取材をさせて頂いた、高輪I邸が住宅情報雑誌「都心に住む」 (リクルート)に掲載されました。

130201toshinnisumu-2

「閑静に暮らす低層マンション」という特集に取り上げて貰いました。高輪I邸のあるマナー高輪を始めとして、池田山プレイス、ホーマットレオナ、ブランズ瀬田、フォレストテラス松濤やパークコート二子玉川などのハイグレード低層マンション事例が紹介されています。

130201toshinnisumu-1

低層マンションの特徴・魅力として

といったメリットに着目した、面白い特集になっています。

代官山のスタイリッシュリフォーム計画がスタートします

[代官山T邸]

代官山のマンションのリフォーム計画がスタートします。僕らのデザインテイストを気に 入って下さったお客さまからの依頼で、築5年の築浅マンションをスタイリッシュにリフォームする計画です。

130130Ttei_genchou-1

写真のようにまだまだきれいなマンションですが、全体にがノッペ リとした印象の空間なので、上質な素材をアクセントとして合わせてメリハリの利いた空間への変身させる予定です。大きな間取りの変更は不要ですが、細かいディテールまで見直してゆくことになりそうです。

130130Ttei_genchou-2

廊下側から玄関を見返した様子です。それなりの素材を使って、きちんと作られたマンションですが、あまりに無難に白とベージュで纏めているので、お施主様のTさまらしさを考えながら、空間をご提案することになります。

130130Ttei_genchou-3

水廻りや浴室にも積極的なデザインをして欲しいとのご依頼を受けています。向かって正面の壁に耐水性のあるアートパネルを貼ることを現時点では考えています。

130130Ttei_genchou-4

照明計画や家具や調度品のインテリアまで全般的に手伝ってほしいとのご依頼で、現地調査の後には、高級家具屋のアルフレックスのショールームに同行させて頂きました。

130130Ttei_genchou-5

アルフレックスが扱っているこのモルテーニのTVボードが気に入っていらっしゃるとのことで、上手くプランに取り込めそうかを検討することになりました。

130130Ttei_genchou-6

ショールーム見学の後には、現在お住まいの港区港南の高層マンションにも伺って、引っ越し後も使う予定の家具の採寸をさせて頂きました。写真はご自宅の窓からの景色です。Tさま、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします!

枠材取付け&壁ボード張り@西麻布T邸リフォーム

[西麻布T邸]

西麻布T邸では、設備配管が敷設されたので、大工さんが本格的に入って木製下地の組み立てと断熱材の施工、そして枠材やボード材の取付けが始まりました。

130125toyotatei_boadbari-1

正面中央に積まれているのが、石膏ボード(プラスターボード)です。大工さんが木製下地の形に合せて、定規とカッターを使って丁寧に切って、ビスで留めてゆきます。

130125toyotatei_boadbari-4

壁に立てかけられているのは、お施主様がご自身で発注して下った(施主支給品)の収納の建具です。枠材も一緒に来ているので、寸法を調整の上取付け作業中です。

130125toyotatei_boadbari-2

こちらはダイニング側からキッチンを見ているアングルです。正面の壁は既存壁ですが、大きな壁面収納が取り付く予定なので、その内部に置く予定の調理機器用の電気配線が天井からぶら下がっています。左手の壁裏にはお子様たちの寝室が来るので、調理の音が響かないように壁内に断熱材を充填してくれています。

130125toyotatei_boadbari-3

子供部屋への入り口も既製品の引き戸を改造した引き込み戸になっているので、こちらも大工さんが丁寧に取り付けてくれています。

130125toyotatei_boadbari-5

こちらは書斎の天井の梁型を見上げた写真です。白い管がエアコンの冷媒管で、木製下地に隠れた灰色の管がドレイン管です。この書斎だけでなく、隣室の主寝室、そしてさらにその隣の子供部屋のエアコンの配管もこの部分を通るので、事前にドレイン管の勾配を計算したうえで建具の寸法が決まるという段取りになっています。
全体にボードが張られることで、空間の概要が一気に形を成してきました。