Author Archives: Kenji Kagami
2009.05.13
雑誌の取材・撮影 麻布MT邸
[麻布MT邸]
リクルート社のマンション情報雑誌に昨年の三月に完成・お引渡しをした、高級マンションリフォームプロジェクト・麻布MT邸が掲載されることになり、取材・撮影で訪問してまいりました。昨年の9月頃にテラス改修の件で伺って以来でしたので、麻布MT邸に伺ったのも、約8ヶ月ぶりでした。広々としたリビング・ダイニングの窓から公園の緑が望める、とても気持ちが良いマンションですが、特に新緑がきれいなこの時期は、最高に気持ちが良い空間でした。
LDKの四隅に、キッズコーナー、アート展示コーナー、ご主人用のバーコーナー、パントリー・ユーティリティーコーナーを設け、それぞれが中央のリビング、ダイニング、キッチンと有機的に繋がる空間をイメージして、リフォーム設計をしましたが、設計者の僕がが思っている以上に、本当に上手く使って下さっていらっしゃいました。
雑誌は都心のヴィンテージ・マンションに学ぶという趣旨の特集だそうで、なぜ新築のマンションではなく、このマンションを選んだのか、その理由や決め手になったポイント、マンションリフォームをした際の特に工夫した点や、苦労した点などを、お話いただきました。完成・お引渡しをしたのが、昨年の三月でしたから、もう一年二ヶ月の月日の間に、お施主様のご家族にも新しいメンバーが増えて、ライフスタイルも少しずつ変わってきているようです。始めは、なぜこのようにリフォームしたのかを上手く説明出来ませんでしたが、話が進むうちに、色々と思い出して、リフォーム設計中の苦労や、工事中に大変だったことなどが、色々と思い出されてきました。
掲載される雑誌は都心に住むの6月末発売号になります。どのような写真、記事になっているのか、とても楽しみです。最後になりますが、取材・撮影にご協力くださったMTさま、どうもありがとうございました。
2009.05.07
住宅は竣工してからが本当のお付き合い
[新築住宅]
昨年末に竣工・お引渡しをした三世帯住宅、大田区N邸にご挨拶に伺って参りました。つい最近お引渡しをしたような気持ちでいましたが、既に約4ヶ月の月日が経っています。 まだ店舗部分の看板はついていないようですが、もう既に新しい店舗(酒屋さんです)も開店して、ご商売も順調だとの事でした。 自動販売機が濡れない様にと、お施主様が作った自販機カバーも、住宅の外壁と同じ材料で作ってあるので、とても上手く馴染んでいました。
連休の最終日に伺ったので、ちょうどお施主様の子どもたちも在宅中で、思わぬ大歓迎を受けました。工事中は本当に週に二日ずつ程伺っていたので、すっかり仲良しになっていた子どもたちも、たったの四ヶ月ですが、心身ともに随分成長しているようでした。
- ようやく生活も落ち着かれたようで、住んで見ての貴重な感想、意見を伺うことができました。
- 全ての住居部分と店舗からの入り口が合流した玄関が、上手く機能していること
- 三世帯を繋ぐ吹き抜けのある階段ホールで、それぞれの気配を感じることが出来て、楽しいこと
- 収納目的で作ったロフトが、子どもたちの最適の遊び場で、結局遊び目的のために、物を置かないことにしたこと
- 子どもたちが、全ての階を行ったりきたりすることで、これまで以上に家族の絆が強まっているように感じること
どれも嬉しい発見ばかりです、このようなお話を伺えるのも、設計者冥利につきます。
住宅は建ってから、住んでからが一番面白いところです。お施主様と設計者の関係は、これからが本番です。 今度うかがうときは、スタッフも一緒に遊びに行きますので、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします!
2009.05.06
中古住宅リフォームの見学会
[見学記]
大学時代の同級生、飯塚豊君が主宰する設計事務所「i+i(アイプラスアイ)」が設計した住宅リフォームの見学会に伺って参りました。大田区池上の中古住宅を、屋根と構造以外はほぼ全てスケルトンにした全面的なリフォームプロジェクトでした。
もともとは1階にあったリビング・ダイニング、キッチンを、全て2階に移し、寝室を一階に持ってきて、玄関も水周りも全て手を入れるという、大規模なリフォームでした。 構造補強を行いながら、断熱性能も十分に向上させ、さらに外観のデザインをやり直すという、本当に欲張りな内容でした。
リフォーム設計者の個性 設計者の個性はリフォームでもきちんと現れるもので、キリッとしてメリハリの利い’リズミカルな空間展開は、飯塚君特有のものだと強く感じました。 同じ戸建リフォームでも、僕らカガミ建築計画とは色々な面で違い、とても勉強になりました。 飯塚君、野心的なリフォームプロジェクトの完成、どうもおめでとう。これからもお互い切磋琢磨しあって、頑張ってゆきましょう!