新築賃貸マンションビルの最上階オーナー住戸の設計&インテリアアドバイスの関西M邸の工事現場が進んできました。当初のお客さまと弊社のご契約では、設計内容を煮詰めて、インテリア素材や家具やカーテンの選定までのお手伝いの予定でした。というのは、当初より設計施工でゼネコンの建物本体をお客さまがお願いしている中で、オーナー邸の設計もゼネコンの契約に含まれているので、大まかな方針さえ決まれば、後はゼネコン設計部とお客さまとの打ち合わせで、詰めてゆくことができると考えていたからです。実際に、僕らの業務が終わった後、僕ら抜きでお客さまがゼネコンと打ち合わせをしてみたそうです。ただ、いざ僕ら抜きで打ち合わせをしてみると、打合せ内容が正確に理解できない部分があったり、どのように考えで判断すればよいのか迷うことが多かったとのことで、お客さまからも建物全体の設計施工をしているゼネコン側からも工事現場の重要なポイントではチェックしに来て欲しいとの、ありがたいリクエストを頂きましたので、改めて工事現場を施主代理としてチェックしたり、現場定例打合せに何度か出席するというコンサルティング契約を結ばせて頂き、関西方面に出張することとなりました。
12階建ての大きな建物の計画ですので、現場近くにゼネコンが現場事務所を借りてくれています。この日はキッチンと浴室の内容をの最終確認とのことで、オーナー邸のキッチンを作ってくれてい東京のオーダーキッチン屋リネアタラーラの担当者の牧野さんがキッチンで使う素材全種類を持って来てくれました。
リネアの牧野さんが手で支えてくれているのは、イタリアのポルフィド・ペドレッティ社に特注加工をオーダーしたポルフィードスラブ材サンプルです。の僕ら設計は、世田谷区用賀にあるリネアタラーラのショールームで、既にのサンプルを見ておりましたが、お客さまのMさまご夫妻は、これが初めての実見でした。
3センチ厚の無垢接ぎ板(ハギイタ)のウォールナット材と、特殊加工のポルフィードの組み合わせは、Mさまが思っていた以上に良い出来で、とてもとても喜んで下さり、先日訪問した「パレスホテル東京のレストランを超えるね!」と言ってくだいました。
超大型キッチンで、使う素材もカウンター材だけで3種類、扉材は4種類、シンクが2つに冷蔵庫も2つあるモンスター級ですので、図面類もこれだけ揃えて貰いました。
3メートル×1.2メートルの大判のダイニングテーブルの天板や重量のあるポルフィード材は、実際にキッチンを組み立てるタイミングでは現場に搬入できない可能性があるので、もうこのタイミングで発注をしないとと納期が間に合わないとのことで、お客さまだけでなくゼネコン側にも組み立て方のこと、スケジュールのこと、そして費用のことを説明させて貰いました。
こちらもリネアタラーラさんが用意してくれた、組み立て方が判る図面で、非常に好評でした。
キッチンについては全員からのOKが出たので、ホッとしましたが、次は造作家具です。造作家具の施工はゼネコン側の下請けの会社となるので、こちらからのコントロールがほとんど効きません…。施工図のチェックや扉材やカウンター材のサンプル確認は、東京に送って貰えればお手伝いすることができるので、まずはMさまと一緒に考えた素材をゼネコン側に渡しました。石材が見えていますが、これは玄関ホールの壁に張る予定のバサルティーナのサンプルです。
こちらはオーダーユニットバスのニッコーが作ってくれた浴室の承認図です。事前にメールにPDF添付ファイルで送って貰っていたものに、こちらで赤チェックをして訂正して貰っているものです。今回はお客さまにご説明して承認するだけの手はずだったのですが、浴室内の床タイルの1か所仕様が直っていないことを弊社担当の竹田さんが見つけてくれました。設計者として施工監理までを請け負うお仕事であればこの承認作業もこちらの責任範疇となるのですが、今回は施主側のアドバイザーとして入っており責任は生じない形でのお手伝いで、最終的に間違ったまま施工されたとしてもゼネコン側の責任になるのですが、事前に間違いを見つけることができて本当に良かったです…。
今回はそれだけでなく、壁にはる木目調クロスやビニールクロスの最終選定…、
さらには照明機器の位置やコンセント、スイッチ類の承認のお手伝いも致しました。こちらがラフに提案した照明計画に対して、ゼネコンが選定した照明器具メーカーが器具選定とプロット図を出してくれます。それを何度かチェックバックしながら精度を高めてゆくプロセスとなります。
照明器具だけでなく、スイッチプレートやコンセントの形や色味も壁紙等とのマッチングを考えて承認してゆきます。
現場事務所すぐ近くの工事現場も拝見させて貰いました。この建物の最上階にお手伝いしているMさまのご自宅ができるのです!
そうこうしている内に、またひと月の月日が経過し、現場でのコンセントと照明スイッチ位置の確認に同行する日になりました。
構造体の鉄骨に耐火被覆がなされ、断熱材も吹かれた室内にお客さまご夫妻と一緒に入ってゆくと、ゼネコンにサブコン、下請け会社の方々と10数人の人が待っていました(因みにこの時点はコロナは下火で、窓も全開で全員マスクをつけての打合せでした)。
コンセントもこのような図面を元に打ち合わせを重ねてきましたが、お客さまからしても図面上での位置確認は抽象的過ぎて中々理解しにくいので…、
LGSの下地状態でしたが、このように照明のスイッチプレート等をを実寸大でコピーしたシートを実際の場所に張ってくれており、とても見やすい状態でチェックすることができました。この場所は、キッチンのコーナーを曲がった壁で、リビングやダイニングから隠れた位置に…、
インターフォンや床暖房、エアコンのリモコン、セキュリティーのコントロールパネルなどを設置しています。特にインターフォンのようにモニターと受話器がある機器の設置高さはご夫妻やお子さまの身長とも連動してきます。沢山のスイッチ類をどのようにレイアウトするかも重要なチェックポイントとなるのです。
こちらは、照明機器のレイアウト図です。どこのスイッチからどの照明器具のグループをオンオフできるのか、こちらの図面も一緒に見ながらの確認となります。因みに、こちらの照明プロット図も最初はこちらがラフ案を作ってゼネコンの下請けの照明機器メーカーが図面化し、それを3度ほどチェックバックしながら精度を高めてきたものです。
造作家具についても、こちらが作ったラフな図面をベースに下請けの造作家具屋が作ってくれた製作図を何度かチェックバックしながら、詳細を決めていきました。お見せしている図面は全体の一部で、この3倍量程の図面を何度もチェックしてゆく作業は、僕らのようなプロの助けなしでは一般のお客さまだけでは難しいだろうと思っております。