先週までの設備解体で、ほぼスッキリした現場で墨出しの確認です。
コンクリートについた金物を削るときに発する火花と、ユーティリティー内の軽量コンクリートのハツる際の埃の中、図面と実際の墨出しを比べながらの確認作業です。
青の丁寧な作業で、LGS下地の位置と、ボードを張った後の壁厚まで確認できるので、最終的な仕上げがイメージしやすく、とても助かります。午前中から片岡さんと八木君が作業してくれていたので、当初予定していた寸法がずれた個所と、既存の躯体との絡みを主に確認させてもらいました。二度もレーザーで確認していましたが、それでも25ミリほどの誤差が生じたので、どのようにそのズレを解消するかを決めてきました。
こちらは、コンクリート影から出っ張っている金物をサンダーで削っている様子です。二人の職人さんが交互にサンダーを掛けていたので、そこここで火花が上がっているような賑やかさでした。
こちらがユーティリティー内の嵩上げ用軽量コンクリート(一般にシンダーコンクリートといいます)を斫っている作業です。左側に見える排水竪管に繋がっている横管が、シンダーコンの中に埋まっているので、トイレと洗面の位置を変更するためには、この部分を削り取って、新たなルートで排水管を繋ぎ直す必要があります。この前日の音が一番激しかったようですが、本日も道路工事をしている横にいるような音でした。
輸入キッチンのデコピックにも来て貰い、キッチンのデザインに沿った位置に給排水の立ち上がりを墨出しして貰いました。
玄関横のヘッダーが取り付けられていました。玄関扉の上部から給水・給湯管が専有部に飛び込んできているので、後日これらの配管を繋ぎこんでゆくことになります。
二日後には外壁に沿った壁には断熱材を増し吹きするので、外壁に沿って配置するコンセントやスイッチの位置も指定してきました。このように事前に断熱材を削って配線しておいて、この上から断熱材を吹いてもらうのです。解体音とと埃で耳も目もやられながらのハードな作業でしたが、僕ら以上に作業している職人さんたちの方が当然ながら大変なのです。職人の皆さん、どうもお疲れ様です。
こちらは、現場で撮影した廊下部分の写真に、天井と壁際の造り付け本棚を書き込んだスケッチです。事務所に帰社後、急いで書きあげてお施主様に説明用にPDFにして送りました。後日、これをもとに天井の高さと本棚の位置関係を確認することになります。