Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

白系大理石探しの旅・福建省厦門(アモイ)郊外の巨大石材市場を歩く_2

ザ・ライブラリー

TAGEKNとの共同リノベブランドのザ・ライブラリーの告知ブログです。
白系大理石を全面的に使う予定の横浜H邸のHさまとご一緒の白系大理石探しの旅の続き、第二弾です。
4時間ほどかけて見回ってきた大理石探しツアーですが、こちら弘一石業集団の白系大理石展示場でHさまの感性にぴたりと来る石が見つかりました!

この石材屋さんにも200種類以上の美しいスラブ材が展示されていましたが、Hさまの感性にぴたりと来る石が見つかったのです。Hさんと岸本さんで小走りに一筆書きのように展示スペースを回っていったところ、一か所でHさまの足が止まったのです。
3つの展示場で併せて数百枚の大理石スラブを見て、ようやく唯一無二の石が見つかったのです。

それが、こちらです。列の右側に並んでいる手前から3種類、特に真ん中の一枚の色、模様の入り方が、これまで見た中でベストだとのことでした!

まずは、気に入って頂いた石材での技術的な問題点が無いかを、僕ら設計と石材のプロ陣で確かめさせて頂きました。
眼だった山傷が無いこと、石材のサイズも良さそうなこと、枚数も中央のベストなものは6枚ほどしかありませんでしたが、左右の兄弟柄石材(同じ原石から切り出された模様が近似する兄弟柄のスラブ石材)がそれぞれ15~20枚ほどあり、それらを合わせれば十分な枚数があることが判りました。

今回の大理石探しツアーは、お客さまと僕ら設計、日本からの石材のプロの齊藤さん(キダマーブル)と高木さんと池田さん(アジアグラニット)だけでなく、現地の石材屋、厦門乗于建材有限公司の曽さんと加藤さんにコーディネートして貰っております。全ての関係者が、こちらの大理石に集まってきた様子です。
一番表の石材の確認ではなく、裏にある石材スラブの模様も確認したいので、こちらの石材屋さんにお願いしてクレーンで、一枚一枚を確認させて欲しいと依頼したところ、なんと作業途中でクレーンが故障して動かなくなってしまいました…。

こちらの大理石屋さんには、全ての石材スラブをスキャンしたデータもあるので、実物を確認しなくても大丈夫なのではという意見もありましたが、折角お客さまもご一緒にここ厦門・水頭まで来たのだから、全てのスラブを実際に見てから決めたかったので、関係者皆で近くのレストランにランチに行くことにしました。その間に、クレーンの補修ができれば、食事後また石材屋さんに戻ることにし、補修に時間が掛かるようであれば、翌日もう一度見に来るということになりました。
手前左から時計順に、キダ・マーブル齊藤さん、アジアグラニットの池田さんと高木さん、厦門乗于建材の曽さんたち3人、田口と岸本とお客さまのHさまです。長時間かけての石材探しですが、まずは美しい石材スラブが見つかったので、皆喜びながら楽しいランチになりました。

食後に確認の電話をしたところ、幸いにもクレーンの故障が直ったとのこと、また皆で石材屋さんに戻りました。片やスラブ材の山傷や斑(ふ)(右上の色ムラ)を確認して貰いつつ、大物のキッチンカウンター天板材や、洗面カウンターの天板材をこのサイズのスラブから取ることができるかを確認するために、養生テープを使っての仮の石取りを致しました。

また、石材の白い部分の色味に合わせて、既にご購入なさっているソファの張地を張り替えたいとのご意向を以前より伺っていたので、事前に日本で探して持ってきていたソファの張地の候補を石材の色味と比べて張地を決めることもできました。

石材カウンターと合わせる漆黒のキッチン扉材の塗装サンプルも、それぞれツヤ無から全艶(ゼンツヤ)まで持ってきていたので…、

フローリングのサンプルと、塗装サンプルと石材を見比べて…、

こちらの全艶で進めることも決まりました。因みに床フローリング材は望造に特注で作ってもらったものです。

先ほどからの写真、石材を撮影した写真には毎回グレーの板が映っていますが、これはグレーカードと呼ばれる板です。グレーカードが一緒に写っていれば、白っぽい自然光でも、青っぽい蛍光灯でも、赤っぽい白熱灯の下でも撮影した写真を、後日Photoshopのホワイトバランスを使って適正な色味に補正することができるのです。今回は、もし違う場所で探した石材を合わせて使うことになった場合、田口が持参しているフォトショップ・ソフト入りのラップトップパソコンで補正した写真を比較すれば、色味を比べることができるように準備してきたものなのです。石材の白部分の色味にこだわりがあるHさまだからこその対応なのです。

弘一石業の展示場の一角にはエアコンが効いた打ち合わせ室があるので、関係者一同その打合せ室にこもって、必要枚数の算定に入ります。日本からは平面図と展開図、キッチンと洗面等の造作家具の下図、そしてキダマーブル齊藤さんが用意してくれていた仮の石取図を参考に、今回選んだ石材のサイズを落とし込んで、どれだけのスラブが必要になるかを計算するのです。
以下、かなり長いブログ記事になりますが、続きはザ・ライブラリーブログをご覧ください。