番町のビンテージマンションリフォームH邸の現場に造作家具が取り付けられています。
ボードにビニールクロスが張られ、真っ白な空間に仕上がった中に、色味のある造作家具が順次取り付けられてゆきます。
キッチン周りの大分仕上がってきた感じがしますね。
カウンタの立上り壁は、床に張ったフローリング材を大工さんに加工してこのように張り付けて貰っています。
フローリングの表層材だけが見えるように、トメ加工をしながら丁寧に取り付けられています。手前の横長の細い口から電線が見えているのは、照明のスイッチ類です。壁にも造作家具を作り込むことで、単純な壁がなくなってしまったので、キッチン側かからリビングやダイニングの照明スイッチを入り切りできるように工夫しました。
先回のブログでご紹介した、子ども用の秘密の出入り口はこのように仕上がってきています。よく見ると、壁下のフローリング部分に灰色の配管が見えていますが、実はキッチンを移設した際に、新しいキッチンからの排水管ルートが必要になっており、この部分に作り込む造作収納で隠す計画となっているのです。
キッチン背面の収納は造作家具として組み立てています。大容量の引き出しがカウンター下に取り付けられます。
この部品も造作家具の一部ですが、なんだか分かりますか?
実はある部分にお子さまたちが料理をしている奥さまとお話しができるミニベンチを作る予定なのですが、そのベンチ材が立てかけられている様子なのです。
リビング壁に立て掛けられているのは、各居室の建具です。
神谷コーポレーションのフルハイトドアで両面クロス張りの仕様の扉です。クロス張りの職人さんがビニールクロスを扉端部の切込みの押し込んで止めてくれています。
扉のクロスが張り終わって移動したところで、リビングからダイニングへとつながる壁に設けたクロスパネル壁が見えてきました。
大きな壁面をビニールクロスで張ると、ノペッとした印象になりがちなので、石膏壁の表面に6ミリ厚のベニヤ板を隙間を設けて張り、そこに巻き込むような形で繊維質調のビニールクロスを張回した仕上げです。
このような壁を設けることで、壁にリズム感が生まれているのが判るでしょうか?
造作家具ではこのような仕掛けも作って貰っています。二つの部品がピタッと組み合わさるのですが、実はこれは釘を見せないで吊り込むハンガーバーの取付けの工夫なのです。端部のミニピースを先に壁の左右につけて置いて、最後に真名中棒部分を落とし込んで固定することで、釘の跡が待った見えない形で木製ハンガーバーが取り付けられるという仕組みになっています。
因みに、これがハンガーバーが組み立てられた後の様子です。
来客用トイレの手前の手洗いコーナーの天板も取り付けが終わっていました。下には、取り外し式のパネル壁が付きます。