解体工事が終わった大田区S邸の現場は、大工さんたちが入って床や壁の下地を作り始めてくれています。

かつてのキッチンはPS(パイプスペース)と再利用される壁下地以外は一旦全て剥がされたところに、床下地が組み始められています。

通常のマンションは下階への音が伝わりにくくするために遮音置床システムを使いますが、こちらのお部屋が下階が駐車場で、マンションの規約上も遮音仕様にする必要が無いので、コンクリートスラブに直接木下地を接着して、その上にベニヤ板を張る作りとなっています。

そこから一週間ほどで天井のLGS下地も改めて組み直されて、床下地の上には新しい排水管が接続されました。

写真、左側のゴチャゴチャした部分が、元のキッチンの床下にあったスラブ下へと貫通する排水管で、今回の新しいキッチンでは、右側の位置にシンクと食洗器が来るので、キャビネット下をグルリと通して元の排水管の位置まで持ってゆくことになっているのです。

一部、壁際は出っ張った部分は見えてきてしまうので、排水管をしっかりと木下地でカバーして貰っています。

大工さんが作業している奥では、設備屋さんのエアコンの吊り込みが始まっています。リフォームキューの現場監督の大阿久さんと、設備のプロフェッショナルの槻川原さんが細かく位置を見てくれています。

今回は全てのエアコンが天井隠蔽式となっています。

最初はすっきりと見えていた廊下の天井裏も、隠蔽式エアコンのダクトが入ってくると、かなり窮屈に感じられますね。断熱カバーされいるダクトを凹まないようにうまく天井裏に押し込みながら接続して貰っています。

こちらはダイニングの天井裏で、ダイニングテーブル上に重量のあるペンダント照明を取り付けることになっているので、その重量分の補強です。上階の配管類が通っているので、コンクリートにアンカーを打つのではなく、大工工事で逆型になったコタツテーブルのようなものを組んで貰っています。

そんな中、お客さまのSさまの奥さまに現場に来てもらったので、一緒に色々と打ち合わせをさせて頂きました。

一つはセコムのお打合せです。セコムの担当者とは事前に下打合せをしていましたが、Sさまと最終確認することで、モーションセンサーも追加することとなりました。電源が必要となる箇所もあるので、大阿久さんにも打ち合わせに参加してもらいました。

すっかり解体されてガランドウになった洗面所と浴室回りも見て頂きました。20年近く暮らしていたお部屋の天井裏や壁裏の様子をご覧になって、「こんな風になっていたのね!」とかなり驚いていらっしゃいました。

奥さまが不安に感じていらっしゃった、モールディングのサイズを確認するために、担当スタッフの竹田さんが用意しておいてくれたモールディングの型紙を壁に貼って貰っています。

玄関入って、右手に見えてくる壁の装飾のプロポーションです。

出来上がった様子をCGで作ったものがこちらです。プロポーションは良さそうだけど、天井回りが少し寂しいのではとのご意見を頂いたので、モールディングを回すことになりました。

玄関と廊下はかなりモールディングやケーシングが付くので、華やかな空間になる予定です。

リビングの折り上げ天井のモールディングも取り寄せたサンプルを取り付けてみると、少し大きめに感じたので、ワンサイズ小さいものにすることになりました。

因みにリビングの完成予想CGはこんな感じです。

こちらのCGは後日作ったものですが、壁とモールディングの色と建具と枠ケーシングと巾木の色を変えた場合どのように見えるのか、それもベージュ調にした場合とグレー調にした場合の微妙な違いをCGで作って比較してみたものです。結局リフォーム前と同じようなベージュ調のニュアンスの方が好みだとのことで、上のイメージで進めることとなりました。