Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体後に木製壁下地造作@白金台H邸

白金台H邸

パッカー工法を使っての在来浴室解体が終わった白金台H邸の現場です。

あれだけモルタルでべったり壁にくっつけられていたタイル類が、このようにきれいさっぱりなくなっています。

リビング側から見た、かつてのイートインキッチンですが、天井のダクト類以外はほぼスケルトン状態にまで解体されています。

キッチン内部からリビング側を見るとこのような状態です。実は、ここで注目すべきは、正面のコンクリート壁なのです。壁上部を見ると、こちら側からリビングダイニング側に向かって、3本のダクトが通り抜けており、実際にはこの柱は構造的にほとんど効いていないことが判るのです。とはいえ、躯体壁といわれるコンクリート壁は管理規約上は撤去不可能とされているので、撤去できないのがちょっぴり悔しいです…。

リビング側は天井とコンクリート壁に接しているGL壁はなるべく既存を再利用する予定なので、それほど解体されたイメージがありませんね。リフォームキューの設計・営業の森井さんと現場監督の高橋さん、造作キッチン工事をお願いしているアルノの鵜飼さんと、うちの事務所を手伝ってもらっている岩井さんが打合せをしている様子です。

こちらは、主寝室の横にあった洗面・浴室・トイレを解体した空間です。今回のリフォームでは、お化粧コーナーを設けた大きなウォークイン・クローゼットに作り変える予定です。

床のちょうど壁を立てる位置に、かつてのトイレの床埋め込み排水管が当たっていました。後日、やはり主寝室の横に手洗いやトイレが欲しいと再リフォームをする方がいらっしゃるかもしれないので、後程つぶれてしまった配管はきれいに直しておく予定です。

解体状況確認後、10日ほど経った後の現場では、木製壁下地の立ち上げと、フローリングに変更する床への遮音マット敷きが始まっていました。

今回は、床の高さを上げたくなかったので、最薄でLL40(古い基準ですが…)が確保できるわんぱく応援マットを使っています。実質上の遮音性能は、それほど期待できないとの説もあるのですが、実は今回のマンションは床材の遮音規定がないので、コンクリートのスラブに直にフローリングを張るよりは遥かに良いだろうと、このマットを採用しております。

リビング部分には遮音マットが敷かれ、すでにその上にフローリングを張りつけるための12ミリ厚さのベニヤ板がが貼られていました。

キッチン部分もきれいにセイルされて、空間の構えが見えてきます。ここにU字型の大型キッチンが設置される予定となっています。右上にダクトの箱が天井下地の下に出っ張っているのが見えますが、ここは吊戸棚で隠す計画となっています。

かつての廊下壁にあった分電盤が、所在なさ気に天井からぶら下がっていますが、これは納戸内部に移設予定です。

大きくレイアウトを変えている奥にある二つの寝室と水回りには、木軸を使った壁下地が経ち始めています。通常はLGSを壁下地に使うのですが、今回は壁を立てる量が少ないので、他の枠取付けや天井のボード張りなどと一緒に大工さんに木製下地を組んでもらっています。

こちらのお部屋があるのは、マンション最上階なので、天井裏にはこのように大量のグラスウール(断熱材)が敷き込まれていました。照明を計画を考える上で、普通のダウンライトは断熱材があると熱がこもってしまうので使えないので、SG型(またはSB型)のダウンライトを使うことになります。もちろん、新たに作り直す天井も同等の断熱材を敷き込むことになっています(最上階の断熱としては、本当は全ての天井を剥がして、コンクリート躯体に吹付断熱を施すのがベストとされています…)。

解体が終わっていた浴室周りにも新しい壁下地が立ち始めています。

この部分は浴槽やトイレ、洗面の位置が大きく動いているので、天井裏のダクト類も全てやり替えて貰っています。

主寝室横のWIC部分も壁の凸凹が整理され、壁下地の墨が出されていました。