Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーユニット浴室の組み立て方

広尾N邸

広尾Nプロジェクトの現場には、共に特注誂えのオーダーユニットバスとオーダーシャワーユニットを取り付けています。

140905tategu_hirooN-10

まず最初に入ったのはシャワーユニットです。シャワーユニットは小型サイズなので職人さん一人で、2日目でここまで組み上がっていました。手前のLGSの壁は、大工工事側が施工したものです。

140806hirooN_sumidashi-09

実際に大変なのは、モノとしての箱を組み立てることより、そのための正確な寸法と設備配管の取り合いを確認する下調査なのです。こちらの写真は下調査のために、東京バススタイルの和久田さんが現地に来て実測してくれた時の様子です。組立の前までに、何度現地に和久田さんが足を運んでくれたかというと…

  1. 解体前:設計側の意図説明と、現地での搬入ルートなどの確認調査
  2. 解体直後:隠されていた天井裏の排気ルートや梁下・天井高さの寸法確認調査
  3. 配管設置後:最終的な製作寸法の確認と設備の取り合い確認調査

と、3回の事前に現地を調査してくれています。その間にも、図面・見積りのやり取りやメール・電話での打ち合わせも何度も行っています。現地が近いことで、現場にもよりやすかったのでしょうが、丁寧な仕事ぶりには頭が下がります。

140905tategu_hirooN-11

箱が組み上がると、設備接続用の取り外し式パネルを外した状態で、かつ水栓金物類は取り付けず、ガラス扉も外した状態で、一度作業が終わりになります。設備配管の繋ぎ込みは、建築工事側が行うので、写真のように、大きめの取り外しパネル内で接続がしやすい状態になっています。

140905tategu_hirooN-12

置床や既存RC壁、LGS軸組との取り合いの様子です。ステンレス枠の取り付けも、壁ボードが張られた後に行うので、まだ未完成ですが、最初に打ち合わせをしていた通りの寸法に、きれいに仕上がっていました。

140905tategu_hirooN-16

オーダーシャワーユニットが終わった時点で、材料だけは搬入されていたオーダーユニットバスの組み立てです。こちらは、既存の窓とタイル壁を合せたり、梁型が出っ張っており、排気ルートの確保が難しい状態だったので、より慎重に組み立てられていました。
タイル張りのパネルの裏側に、気の板がはれれている箇所は、将来手すり等を取り付ける可能性がある場所になっています。こういった細かいことも、事前の図面打ち合わせで確認しています。

140905tategu_hirooN-17

既存の窓サッシのツバ(通常は枠材を差し込む、サッシが出っ張った箇所)の部分とタイル目地が合うように調整してもらっています。

140905tategu_hirooN-18

浴室から洗面側を見返した写真です。既存窓からの自然の明りを洗面室に取り込むために、天井一杯までガラスとしています。

140905tategu_hirooN-19

ユニットバスの壁の裏側には、このように給水給湯管が通っています。緑色のハコ状のものは、冷水とお湯を混ぜて浴槽に入れるために水栓のボックスに当たります。壁裏に来る設備では一番寸法が大きなものです。ちなみに、左側の壁が断熱を施された躯体壁で、右側の壁がユニットバスのパネルです。

140905tategu_hirooN-20

浴槽は、カルデバイのホーロー製を使っています。写真は、エプロンと呼ばれる浴槽の周りを囲っている低い壁の内部を覗いた様子です。今はきれいな状態ですが、浴室を使ってゆくと、どうしても水がこの内部にも侵入してきてしまうので、将来的に掃除ができるように点検口を設けています。
外国に暮らしたことがある方は、皆、肌さわりの良さ、高級感からホーロー製を選ぶことが多いようです。実はホーロー製にも二通りあり、カルデバイは鋼板ホーローと呼ばれるタイプで、金属の板で整形された浴槽にガラス質のホーロー層を焼き付けたものです。もう一つは鋳物ホーローと呼ばれるもので、浴槽自体を溶かした金属を金型に入れて作るタイプの製品です。アメリカや欧州で鋳物と言えば、後者の物になるのですが、浴槽だけで重量が何百キロにもなってしまう鋳物ホーローは、マンションリフォームでは搬入も難しく、特に古いマンションでは床の耐荷重にも無理があるので、使ったことはありません。
通常はお湯が冷めにくいように、鋼板ホーロー浴槽の裏側に断熱材を吹いておくのですが、こちらは給湯システムの関係上自動湯沸しができず、入るたびにお湯を入れ直すスタイルなので断熱材は割愛しました。

DSC_6581_pt

こちらはその2日後にガラス扉とガラス窓が取りついた様子です。サッシ枠は白いシールで養生されていますが、鏡面仕上げのステンレスとなっています。