先回のブログで紹介した解体時の設備チェックで色々と問題が発覚(?)した六本木N邸ですが、良かったこともありました。
全ての部屋の床仕上げは剥がしてやり直すのですが、既存フローリングの下に下地ベニヤ板が張ってあったことで、その下にある床暖房は半分以上を再利用することができることになりました。当初見積りでは、床暖房も全面やり直しで見ていたので、半分残るだけでもそれだけ費用をセーブできます。
床構成の断面写真を見ると判るのですが、現時点で一番上に張ってあるのがフローリング張り用の下地ベニヤ板12ミリです。その下に白く見えている層がガス式床暖房(東京ガスのTES)の12ミリで、その下のボソボソした断面が置床のベース板となっているパーティクルボード(パーチとも言います)の20ミリです。ちょうど解体してある部分が部屋の間仕切り壁だった箇所なので、際根太が入っていますが、床構成は上記の3層+仕上げフローリングとなっていました。
といっても、下地ベニヤをキズ付けずにきれいに残すのは結構難しい作業です。ビスで張られていたフローリング剥がしてもノリで接着されていた部分が残ってしまうので、それをスクレーパーや電気カンナで丁寧に剥離させてゆきます。
きれいに既存のフローリングを剥がし終わったリビングダイニングの大空間です。
構造のRC造丸柱は周りを下地付きの壁でフカしてあったので、こちらも周りのボード&下地を撤去して、よりスリムに見せる予定です。
床暖房は全て再利用したかったのですが、間仕切り壁の位置と床暖房パネルの一部が重なってしまうことが墨出しで判ったので、手前一列分の床暖房はやりなすことになりました。
写真でシルバー色に見える箇所が床暖房パネルです。簡単に剥がせるものではないので、ガス屋さん(写真中央右の緑色の服の人)に立ち会って貰って、管内の圧力をチェックしながら水漏れがないかを隠しつつ接合部を外してもらいます。
こちらの器具は手動式水圧テストポンプと呼ばれる機器だそうです。水を使って、ガスの圧力をチェックする道具なことまでは判りましたが、ガス屋さんも忙しそうだったので残念ながら詳しく聞くことができませんでした…。
解体時に変更せざるを得ない個所が幾つか見つかった部分については、スケジュールのこともあったのでまずは電話とメールで了承して頂きました。ただ、費用的な変更も発生するので、お施主さまに現地に来てもらい、具体的な場所を見て貰いながらご説明もさせて頂きました。
それにしても床と天井を剥がした空間は、天井高さが非常に高いことに気付かされますね。
以前の浴室があった個所の配管状況をご説明しているところです。リフォームキューの現場担当の坂本君にも立ち会って貰いました。
現地の墨出しの確認が終わったところで、大型ウォークイン・クローゼットの造作をお願いしているタイム&スタイル造作収納部門の担当の木村さんに現地に来てもらいました。お施主さまとの直接契約なので、リフォーム工事をお願いしているリフォームキューさんの下に入る訳ではないのですが、取り付け工程が被ってくるので、僕らのご紹介という形で打ち合わせをさせて貰いました。
同じく、施主支給工事のキッチンですが、こちらもオーダーキッチン・SSKの担当の臼田さんに墨出し位置の確認と設備の取り出し位置を現場に記してもらいました。
床下地と天井裏のダクト類は残っていますが、それ以外はほぼ解体されたセミ・スケルトン状態の現場です。これからどのように変わってゆくか、僕らもとても楽しみにしております。