Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体着工&現場でのディテールスケッチ

一番町A邸

先日の部分解体調査で、浴室と洗面の位置交換リフォームが可能なことが判明した千代田区一番町A邸で、お施主さまから工事着工のGOサインが出て、解体に取り掛かりました。

DSC_1875_pt

一般にスケルトン(マンションの基本骨格であるコンクリート躯体)状態まで解体したリフォームをスケルトンリフォームや(全面)リノベーションと呼んで、より高度な技術ともてはやされる傾向がありますが、実際には使える部分を残しながら不要な部分だけを解体した工事の方が技術的には難しいのものなのです。

DSC_2055_pt

こちらの建物は築年数が12年と比較的築浅なので、使える部分はなるべく再利用することで、コストダウンも図っております。因みに、この規模のマンションであれば、壁下地・天井下地ともにLGS(軽量鉄骨)で作られていることが多いのですが、こちらではなぜか木製下地で作られていました。

DSC_2016_pt

壁で仕切られていたクローズド型のキッチンがあった部分は、間仕切壁を撤去して、キッチン本体も取り外してもらいました。

DSC_2038_pt

こちらが取り外されたキッチンユニットです。ガスコンロは汚れも酷かったので、交換予定ですが、その他のシンクや食洗器、収納ユニットはまだ十分に使える状態だと判断していたので、きれいに取り外して、養生保管してもらい、クリーニングをしたうえで、再度取り付けなおしてもらう予定としています。

DSC_2007_pt

こちらが水回りを配置転換することになったかつての浴室と洗面の場所です。こちらについては、設備配管のやり直しが必要なので、ほぼスケルトン状態まで解体して貰いました。

DSC_2008_pt

事前の部分解体調査と管理組合が保管していた竣工時の図面から推察していた通り、スラブが一部さげられており、排水管の位置も問題がないことが判り、当初の予定通りに洗面床仕上げとほぼフラットな浴室を設置することができそうです。因みに、コンクリーと床に記された墨(壁の中心を示す線や描き込み)は、竣工時のものです。

DSC_2012_pt

床に座って、かつての天井裏を見上げた様子です。こちらは当初からスペースの余裕があったので、問題がなさそうなことが判っていましたが、ダクトの内部の汚れもあまりなく、そのままダクトルートを変更すれば、再利用できることも判りました。

R5551649_pt

かつての洗面の場所に浴室を設ける上で、実はもう一つ懸案になっていたことがありました。サッシの内側が木製で作られており(外側はアルミ製です)、そのまま浴室内にそのサッシが面するようにすると、湿気でサッシが傷んでしまうことが心配されていました。オーダーで作るユニットバスを東京バススタイルにお願いしていたので、現地を見て貰ったうえで、浴室用のインナーサッシを考えたスケッチディテール図面がこちらです。

R5551652_pt

リフォームキューの現場監督の富田さんと東京バスの眞柄さんがインナーサッシの取り付け方を現地で打合せしている様子です。元々のサッシが、外開きにも内倒しにも対応するドレーキップというタイプの変則的なサッシ(自然換気には内倒しで、窓清掃には外開きで対応するタイプ)なので、どちらでも使えるように、ワンサイズ大きめのインナーサッシを取り付けることになりました。

DSC_2046_pt

こちらはリビングの既存床下地の状態です。根太式の置床で、下部には断熱材が敷かれているタイプでした。

DSC_2044_pt

現場監督の富田さんが、職人さんたち全員が床の組み上げ方を共有できるように壁に描いてくれたスケッチです。フローリング仕上げのリビングダイニングと、タイル仕上げのキッチン・洗面・廊下の床仕上がりをフラットにするためには、床下地の厚みを3ミリ変えておかないといけないことがこれを見て分かるのです。

R5551687_pt

他にも、僕等設計側が伝えた情報は、拡大コピーした図面と共に、特に重要だと考えられる情報は、その場所ごとに赤いマーカーで壁にメモ書きされていました。因みに、こちらの寸法はキッチンの冷蔵庫やトール収納の幅を示した情報です。
設計側がいくら図面で指示しても、うまく職人さんたちに伝わらないこともあるのですが、現場監督が情報を整理して、それぞれの職人さんたちに必要な情報をタイムーに伝えてくれているととても安心することができます。