解体工事が無事完了し、墨出しも終わった白金台P邸リノベーションの現場では、木造軸組み工事が始まっています。比較的築浅のマンションでは、LGS(軽量鉄骨)を使って壁を作られていることが多いのですが、今回の白金台P邸のような築30年を超えるヴィンテージマンションでは、天井はLGSながら壁は木軸という混成工法で作られているケースが多くあります。
リフォーム工事に於いては、基本的には元からの作り方を参考にして、似たような材料を使って新規壁や天井をつくってゆくのが王道ですが、LGSと木軸だと材料も二種類、職人さんもLGS屋さんと大工さんと手数が増えてしまうので、今回は壁に倣って木軸で天井も組んでゆくことになりました。
写真正面の柱形の左側に、壁がえぐられているように見える箇所は、以前壁付けエアコンが設置されていました。新しく梁型を拡張するように伸びてきている下がり天井内に天井カセット式エアコンを仕込むことにしています。
こちらは以前のエアコンの冷媒管(白い管)とドレイン管(灰色の管)を、新たに作った下がり天井へと繋ぎこんでいる様子です。梁型の手前に板が伸びてきているのは、間接照明を仕込むためのアゴ製作の下地です。
アゴの下地となるランバーをしたから支えるサポート在を大工の工藤さんが丁寧に作ってくれている様子です。
大工工事では、窓際をすっきりさせるための内枠の造作も始まっていました。従来は窓開口部の外側にスライド式の網戸がありましたが、折角の窓からの景色を阻害する要素になっていたので、新たに内枠を作って、その凹部にプリーツ網戸を組み込むようにしています。
廊下からリビングダイニングに入る扉のための枠も取り付けられていました。
奥の寝室から水回り(正面左側)とウォークインクローゼット(正面右側)を見返した様子です。かつては廊下だった部分を水回りに取り込んだり、変形だった二つの寝室の形を整える作業をして貰っています。
キッチン内では、キッチンカウンターを取り付ける位置が変わったので、そのための袖壁の設置や、吊戸棚を固定するための下地作業も始まっていました。
ほぼ同時進行で、設備の配管工事も進んでいます。こちらの写真は浴室内ですが水色の給水管とオレンジ色の給湯管が外から入ってきています。
設備配管は元々躯体壁に開いていた小さな隙間やスリーブから最短距離を目指して配管されています。騒音問題で、シンダーコンクリートが斫り切れなかった箇所でも、このように狭い空間を活かして配管を設置して貰っています。
こちらは書斎部分の天井裏の換気関連のダクトです。室内強制排気型のガス給湯器があるので、奥の二本のダクトがそのための給気と排気を担ってくれるのです。
設備機器関係では、ハーフユニットバスが現場に搬入されていました。
照明器具が決まっていなかった、廊下のブラケット照明(壁付け照明)器具も、良いものが見つかったので、高さ関係をチェックするために、壁に赤いテープで形状を貼ってバランスを確認してみました。