Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

乾式二重床の際根太とLGSと木製の複合下地組など

赤坂S邸

無事解体工事が終わった六本木S邸の現場では、遮音乾式二重床システムが組み上がり、LGSの壁下地作りが始まっていました。

DSC_7751_pt

毎回、このような工事現場の写真をブログにアップしていると、「結局はどこの現場でも同じようなものではないですか?」と聞かれることがあります。確かに見た目はどちらの現場でも似たようなことが起こっていますが、やはりそれぞれの現場で特殊な事情や色々なレベルでの問題も発生しているのです。
ちなみに、今回の六本木S邸の現場では、以下のことが通常とは違っており、現場打合せを重ねながら解決しています。

  • 耐震ダンパーがついた特殊な構造の建物であること
  • 同時に、10件以上のリノベーション現場がマンション内で動いており、エレベーター確保だけでも大変なこと
  • 元々の作りから、天井裏を走っているダクト経路が複雑で、それに合わせた天井の作りが難しいこと

等です。以下、順不同ですが、現場で工事をお願いしているリフォームキューと打合せ、確認していった事項を書いてゆきます。

R0055196_pt

墨出し寸法の確認は、毎回解体工事後の重要なイベントです。とはいえ、乾式二重床の場合はコンクリートのスラブ(床板)に細かく寸法を墨出ししても、二重床で隠れてしまうので、スラブ上での墨出しと二重床のベニヤ下地上の墨出しの二段階での寸法確認が必要になります。

R0055207_pt

こちらは搬入設置されたオーダースタイルのユニットバスの鏡面ステンレス・アングルピース(通称アンピ)と洗面側の枠や壁との取り合い確認です。通常オーダーユニットバスは白いビニールでカバーされたアンピまでしか作ってくれないので、そこから先をリフォーム本体工事側でどう処理するかを決めなければなりません。処理方法としては、木枠を取り付けるか、ステンレス枠を作るか、壁として塗装またはクロスで仕上げるかの3通りが考えられます。今回はもっともオーソドックスな木枠取り付けで仕上げることになっています。

R0055193_pt

ちなみに、こちらが設置された東京バススタイルのオーダーユニットバスの箱です。左側の白いビニールでカバーされた箇所がガラスの扉とガラス壁で、右側がタイル壁の裏側になります。ベニヤ板を貼ってある部分は内側から将来的に取っ手などを取り付けられるように下地補強されている個所になります。

R0055195_pt

外側はチープに見える(?)オーダーユニットバスですが、内側はこのようにシックに仕上がっていました。

R0055050_pt

床に転がっているこちらの部材は、遮音乾式二重床システムの独立際根太(きわねだ)部材です。遮音性能を高めるための二重床システムも、マンションでの採用が増えて、騒音問題が社会的に取り扱われる回数も増えるとともに研究が進んできており、そのシステムも変わってきました。以前は際根太(壁際で二重床を支える部材)は壁に固定されていましたが、それではこの際根太から壁に振動が伝わってしまうとのことで、現在は壁から独立際根太を浮かせて(少し離して)床に接着剤で固定する方法が主流になってきました。

R0055058_pt

このように、床スラブに梁等での段差があっても、独立際根太と固定床脚を段差に応じてつなげてゆくことで、遮音性能が確保された乾式二重床をくみ上げることができるのです。

DSC_7754_pt

壁間仕切りのLGS下地は床スラブから直接立ち上がり、その壁下地を挟んだ形で、乾式二重床が組み上がってゆく様子です。壁下地に二重床がくっつかないように、隙間にスペーサーが挟まれているのが見えるでしょうか?

R0055197_pt

壁と天井の下地(最終的にボードを張って壁や天井とするための骨組み)材は基本的にはLGSで組んでもらっていますが、部分的には木製の下地材も混ぜてくれています。特に細かい寸法調整作業が多く発生する扉の枠廻りにには木材が多く組み込まれています。工事を担当していくれている大工の内原さんは、元々がLGS職人だったのが大工作業もできるようになったので、LGSと木の組み合わせがとてもスムーズにできています。

R0055071_pt

写真は現場に運ばれていた枠材です。これらは事前に工場で集成材で作られた枠材やカーテンボックスで、LGSに組み込んでゆくのです。

R0055224_pt

引き込み扉(壁のポケット内に扉を引き込むタイプの引き戸)の枠廻りは、特に作り方が複雑なので、このような複合的な作りになっています。

DSC_7755_pt

ブログの最初にダクト経路が複雑だとのことを書きましたが、こちらがスケルトン状態の天井を見上げた様子です。写真中央に左下から右上に3本のダクトが通っていますが、これらがキッチンの給気と排気に、トイレの排気ダクトです。さらに写真左端にも浴室からの排気ダクトが通っています。浴室からの排気ルートは、この部分の天井を高くしたいので、3本のダクトが通っている個所に移動を検討しています。

R0055049_pt

キッチンの排気もガスコンロの場所が変わったので、このようにダクトを大きく曲げる形で、天井の形が変にならないように調整して貰っています。ダクトには火災予防の点からも、内部&外部結露の問題や振動による音の問題からも、ロックウール断熱材でカバーしてゆく必要があります。

R0055063_pt

職人さんが切っているのが、そのロックウール断熱材の基材です。直線部分を巻くのは簡単ですが…。

R0055064_pt

曲がったダクトのコーナー部分は、このように三角形に切ったロックウール材を扇状に繋げてきれいにカバーしてゆくのです。職人さんの丁寧な技に感服です!