最近のブログ記事は長くて専門性が高くなりすぎだと感じていますので、最初に記事のサマリーを載せておきます(chatGPTのアドバイスです)。
・完成前CGとほぼ同じ仕上がりに。視覚だけでなく快適さまで再現。
・工事前の先行調査で、PS(パイプスペース)が専有部かどうかを確認し、修正可能と判断。
・現場で予想外の排水管経路が判明。しかし即時に最適な設計修正を提案し、トラブルを回避。
同じマンション内の2住戸リノベーションの城南R邸ですが、色々な事情があって最上階住戸Aが先に完成したとのこと、施主検査に同席させて頂きました。

お客さまのRさまご夫妻も、同行した僕らも、まずは事前に作っていた完成前予想CGとそっくりなことに驚きました。もちろん、窓から見える景色や、窓を開けた時に流れてくる風の気持ち良さはCGでは表現できていませんが、部屋の構成はまさにCG通りでした。

右奥に見ているのが新築お引き渡し時のキッチンです。Rさまが「これはこれで使いやすそうだし、わざわざ壊してリノベーションしなくても良いかな?」といった雰囲気だったので…、

焦って(笑)、担当の前田君作ってくれたCGのビフォーアフターを携帯でご夫妻にお見せしたところ、「やっぱりリノベーションした方がこのお部屋が持っているポテンシャルを十分以上に引き出せるね」と言って頂きました。
内覧時でしたが、マンションデベの担当者にお願いして、リノベ工事をお願いするリフォームキューの坂本さんや設備の槻川原さん、さらには解体業者さんにも同席して貰って非破壊の調査をさせて貰いました。

CGでは予想できなかったのが、こちらの屋上テラスの気持ちよさでした。3方向に開けていて、とにかく広い!
100平米以上の広さをどのように活用するかはじっくりと考えたいところです。

こちらはマンションモデルルームで貰っていた素材情報の再確認をしている様子です。新築リノベーションは、全てを壊さず部分的に工事をするケースが多く、その際に新築時に使われている素材を手に入れることができるかどうかで工事範囲が決まってくるのです。事前に貰っていた情報で取り寄せていたタイルやフローリングが使われているものと同じであることが確認できました。

お引き渡し後にはすぐに壊し始めることになっているので、関係者揃っての記念撮影をお願いしました。左から、僕各務、前田君、Rさまご夫妻、事前打ち合わせ時からお世話になっているマンションデベの担当者のNさま、リフォームキュー坂本さん、新築オプション工事でお世話になったデザイナーのNさんです。

お引渡しされたのが、検査後1か月後でしたが、その1週間後には、部分解体をさせて頂きました(この解体分の工事費はお支払ってもらっております)。まずはイタリア製キッチンのアルクリネアでお願いするキッチンの正確な寸法を理解することが第一優先なので、キッチンと玄関周りを解体してもらいました。
実はまだこの段階では、床フローリングとビニールクロス仕上げの壁と天井をやり直すかどうかは、全体の予算次第で決めることになっているので、解体せずに残しております。

右からアルクリネア(アドヴァン)の藤森さん、前田君、リフォームキューの大工さんです。この段階で、キッチンの最大寸法を確認したいのです。どこを基準にして、LGS(軽量鉄骨)下地をどこまで動かせるかなどを考慮して、無事寸法を決めることができました。

設備的なこともチェックして、対面型カウンターに設置するシンクからの排水もキャビネット下を調整すれば、問題なく流せることが判りました。

見積り的には大きな変更は無しで済むことも判ったので、まずはリフォームキュー経由でキッチンだけを先行発注させて頂くことができそうです。

先行解体は3か所をお願いしており、こちらは主寝室奥のウォークインクローゼットです。モルテーニのクロゼットシステムで作ることが決まっているのですが、既存の図面上の寸法だとぎりぎり、奥さまがご希望してくださっている引き出しが入らないので、壁位置を3センチほどずらすことができるかどうかを確認するために石膏ボードを剥がしてもらいました。
正面左奥のLGSの向こう側は図面上はPS(パイプスペース)と呼ばれるエリアになります。当初マンションデベの担当者にこのPSを使いたいのだがと相談した際は、PSは共用部に当るのでダメですと言われましたが、その後、PSには共用部PSと専有部PSがあり、これはどう見ても専有部PSなので、大丈夫なハズなので調べて欲しいとお願いしたところ、確かにこちらは専有部PSなので、自由にしてくださいと言ってもらえました。
結論としては、PS部分を少し狭めることで、引き出しを入れることができることも判りました!

ここまでとても順調だったのですが、来客用トイレを大きくする為に、トレイを少し奥に移動して、その手前に独立した手洗いスペースを設ける計画を立てていた部分にこちら、設計側の想像と違う部分が見つかりました。この写真の手前部分に灰色の排水管が2本(左側の太いのが便器、右側の細いものが手洗いの排水)あります。ちょうどコンクリートの床スラブの段差内に収まっています。この段差がもっと奥まであるだろうと予想していたのが違っていたのです(新築マンションではお引き渡し前に間竣工図を見ることとができず、床下のスラブ段差位置や給排水の図面を確認することができないのです)。

新築マンションリノベーションで、トイレの床に段差を付けるのはさすがに無いだろうと、現場で前田君と坂本さんと3人で頭を絞って何とかできないかを考えてみました。

左側が元々考えていたプランで、右側が改修案の1です。床排水型の便器ではなく、背面排水型の便器を使って、便器後ろにライニングを設けて、そこから横引きする案です。これであればトイレに段差を設ける必要はないのですが、手前の手洗いからトイレに入る際に、便器横に扉がついているような形で、使いづらいそうです…。

こちらの案2は、その後、前田君が頭を絞って考えてくれた案です。手前の手洗いのレイアウトから変更して、奥のトイレも便器の位置を左右反転させる案です。これであれば使い勝手の不自由さもありません。どちらの案でも洋室のクローゼットが縮小して変形になりますが、実際上のハンガー長さはほとんど変わりがありません。
早速事情をご説明して、費用の増減なしでこちらの案にさせて貰いたいとお伝えしたところ、ご快諾下さりました。お客さまと前田君に感謝です!
最後の纏めも、chatGPTからのアドバイスですが挙げておきます。
・新築マンションリノベでは、CGや図面だけで安心せず、先行解体・調査で現場を見極めることが重要です。
・諦めがちな「PSや配管の位置」も、構造と法的区分を正確に把握すれば最大限活用でき、デザインと機能の両立が可能です。