Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

高級キッチンに選ばれ始めたクォーツサイト_天然石の新たな選択肢

世田谷区A邸

天然石ながら、非常に硬く傷が付きにくく、水染みも少なく、耐熱性にも優れていながら、御影石のような暗さが無く、華やかな色調の石材として、クォーツサイト(Quartzite)が注目されています。似たような名前のクオーツストーンは、石英と樹脂を固めた人口石で、全くの別物です。

コセンティーノのクオーツサイト(天然大理石)のタージマハール

クォーツサイトは珪岩(けいがん)とも呼ばれる、石英を主成分とした天然の変成岩の一種です。
表情や色目、柄は美しいが水や酸に弱く、染みができやすい大理石、硬くて水にも酸にも強いが華やかさが乏しい御影石のちょうど、良いとこどりをしたような天然の石材なのです。

コセンティーノのクオーツサイト(天然大理石)のタージマハール

これまでは、岐阜や三重に集まっている大規模な石材会社(関ケ原石材や、矢橋大理石松下産業)といった大手では、時々見かけることがありましたが、クォーツサイト(クオーッァイト)だけを集めた展示や販売はされていませんでした。
スペイン産のセラミックとクオーツストーンと天然石を扱うコセンティーノ・ジャパンがクオーツサイトだけを集めて売り出したことで、認知度が一気に広がり出したのです。
因みにクオーツサイトは砂岩が地下深くで高温&高圧の条件に晒されることで、石英の粒子が再結晶して、より頑丈な組成に変性されるというプロセスで作られるそうです。

コセンティーノショールーム

コセンティーノ・ジャパンは、これまでも大判セラミックのデクトンや、クオーツストーンのサイルストーンの両者を扱っていましたが、3年ほど前に南青山に「コセンティーノ・シティ東京」という名の美しいショールームを開き、そこに「センサ」というシリーズ名で、ただでさえ強いクォーツサイトに工場で染み防止処理を浸透させた石材のシリーズとして売り出したのです。

コセンティーノの撥水材の実験

「センサ」の撥水処理剤の強さを示すために、コセンティーノの弊社担当営業の小高さんが、砂に撥水処理剤を吹きかけて…、

コセンティーノの撥水材の実験

そこに水と紅茶を用いた実験をしてくれました。黒い石材の上の砂で、右の二つの山の液体はすぐに砂に染みてしまっていますが、左の2つの山には水と紅茶の液体が玉のように纏まったまま、染みていないのが分かりますね。

コセンティーノショールーム

コセンティーノ・ジャパンは大判セラミックとクオーツストーン、そしてこのクオーツサイトをはじめするコーティング済みの天然石全てを等価に扱っている、この業界では本当に珍しいブランドなのです。大手石材ブランドも生き残りのために、セラミックやクオーツストンを扱ってはいますが、本心では天然大理石が一番良いと考えながら、水染みのことなどを心配する人向けには、(ニセモノですが)こんなものもありますよと営業しているのが実情ですし、セラミックやクオーツストーンを扱っている会社は、天然石よりもセラミック等の方が安定してムラがなく、良い物として扱っており、石材は扱っていないところばかりです。

コセンティーノショールーム

そんな中でコセンティーノは三者全てを等価に扱って、その用途や適性に応じて臨機応変にお勧めしてくれる稀有なブランドなのです。

コセンティーノショールーム

コセンティーノのショールーム内には、実際に使えるキッチン展示があり、ちょうど世田谷区A邸でも使いたいと検討してきたワインセラーや、

コセンティーノショールーム

カウンター下に入るビルトイン冷蔵庫の展示もあったので、それらもAさまと一緒に確認させて頂きました。

リンナイ青山ショールーム訪問

先日のリンナイ青山訪問でもご一緒した世田谷区A邸のAさまは、改めてクオーツサイトの魅力を強く感じて、ご自身のキッチンのカウンターのどこかには是非このタージマハールを使いたいとのご意向を聞かせてくださいました。