Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

第1期下階工事の施主検査&上階工事進行中_ザ・ライブラリー

[ザ・ライブラリー]

ザ・ライブラリープロジェクトの中央区S邸です。お客さまとのご相談で、メゾネットの下階と上階を2期の工事に分けて進めてきましたが、まずは第1期の下階工事(吹き抜け部分を除く)が終わったので、Sさまご一家に現場に来て検査をして頂きました。

ここまでお打合せはご主人さまが打ち合わせの中心でしたが、キッチンの完成が見れるとのことで奥さまとお子さまも検査にいらしてくださいました。

養生を剥がしたキッチンは僕らも初めて拝見しました!まだ冷蔵庫とワインセラーが入っていないので、ちょっと隙間が目立ちますが、セミオーダーキッチンのクチーナに作って貰った大型キッチンはSさまの好みの色味で荒々しい床材やカチオンタイト素塗りの天井、ソリド張りの壁面と本当に良くマッチしています。

Sさまご夫妻がキッチンを見ている間、お子さまが暇そうにしていたので、すっぽりとあいたワインセラー置き場に、お子さまと僕、各務がすっぽりと入って、内緒話をしておりました(笑)!

施主検査とは言いつつ、吹き抜けから上階部分はまだ絶賛工事中です。階段の下には色付きガラスの仕切りが取り付けられました。

上階はまだまだこれからですが、複雑な水回りの床防水と排水管の勾配や位置などもSさまご夫妻と一緒に確認させて頂きました。続きはザ・ライブラリーブログをご覧下さい。

新規プロジェクト_天井高3.0mのペントハウスリノベの新宿区T邸

[新宿区T邸]

もう一つ新しくスタートしたプロジェクトをご紹介いたします。新宿区にある高層マンションの最上階住戸、180平米の大型住戸で天井高さが3.0メートル(建築的には3000ミリ)のほぼ全面リノベーションです。

新宿T邸のリノベーション計画

現状調査時(3回目の打合せ時)の写真ですが、空間はとてもきれいで何もしないでも良いのではと思えるような空間でしたが、お子さまが就職して家を出たことや、廊下の面積が多すぎて180平米の広さが実感できたことが無いとのことで、使い勝手だけでなく空間性も考えたリノベーションを考えて欲しいとのご依頼です。

新宿T邸のリノベーション計画

天井の高い空間にB&Bイタリアの家具が入って確かにすっきりしているのですが、リビングダイニング(LD)の空間がほぼ正方形で家具のレイアウトがしにくく、また天井が高いことで空間のプロポーションがズレて、少し狭く感じるのかも知れません。

新宿T邸のリノベーション計画

LDに隣接したキッチンは、完全にクローズド型で別個の空間になっているのも空間の広さが実感できない一因なのでしょう。この写真の向かって右側がLDです。

新宿T邸のリノベーション計画

玄関とLDの前の廊下幅が広いので、キッチンと廊下をLDに取り込んで、大きなLDKが実現できれば広さを実感できるのではと考えて作ったのが…、

新宿T邸のリノベーション計画

こちらの初期スケッチ案です。事前に送って頂いた既存プランに黒のマーカーと赤と青のペンで書き込んだラフプランですが、基本的な考えは気に入って頂けたようです。
ただ、まだこの段階ではお住まいも拝見しておらず、マンション竣工時の設備図等の重要図面をチェックしていない段階ですので、キッチンをどこまで移設できるかはまだ断言できない状態でした。

このブログの最初の写真にもあった有料での現況調査の際に、お客さまから管理事務所に事前に連絡しておいて貰ったうえで、撮影させて貰ったマンション竣工時の設備・構造関係の図面がこちらです。管理人さんに竣工時の青焼き図面を用意しておいて欲しい旨を事前に伝えておいても、いわゆる意匠図しか用意してくれていないことが多いので、自分たちで図面保管庫に入らせて貰って、重たい設備や構造図を取り出して調べさせてもらうのです。
ただ、今回のお部屋は最上階の特別住戸で、平面図だけでも3通りほどあって、どれが正解なのかが良く分からない状態でした。広い特別な部屋は有力地権者や特別分譲で、オーダーで間取りを変えていることが多く、今回もそのような事情があったお宅のようでした。

新宿T邸のリノベーション計画

床下の配管や天井裏のダクトは、プランの実現性を確保するためには相当に重要ですが、お客さまに初めてご案内して頂く時に聞くお話しは、それ以上に重要なので、内覧時には設備のことは念頭に置きつつもお客さまのお話しを伺いながら注意深くお部屋を観察させて頂きます。
こちらは主寝室です。壁面に置かれているB&Bイタリアのキャビネットは以前のお宅にお住いの時に買ったけれど、こちらのお宅ではうまく使えていないとのことでした。

新宿T邸のリノベーション計画

主寝室の隣にある通り抜け型のクローゼットはご主人の洋服も多く、ギュウギュウに詰まった状態で、棚上も箱や書類等で一杯でした。

新宿T邸のリノベーション計画

こちら洗面所はカウンターもダブルシンクで広々として使いやすいとのことでしたが…、

新宿T邸のリノベーション計画

浴室の入り口前に無駄に大きなスペースがあり、勿体ないとのことでした。

新宿T邸のリノベーション計画

折角リノベーションするなら浴室も作り直してリフレッシュなさりたいとのことでしたが、グレードも高く、現実的な使い勝手としては大きな問題はなさそうでした。

新宿T邸のリノベーション計画

一番奥の寝室にはその寝室からしか使えないシャワーユニット付きの水回りがありました。コロナ時にご家族のメンバーがコロナに罹患した際は、この部屋に家庭内別居することが出来て便利だったそうですが、実はトイレが無いので、完全隔離はできなかったとのことでした。今はワインセラーとアイロン台置き場となっているそうです。

新宿T邸のリノベーション計画

リビングの窓際は天井も高く、窓面も大きく開放的なのですが、かつては見えていた富士山が他のマンションが建ったことで見えなくなったことと、西日がきついのでブラインドを閉めていることがほとんどのことでした。
コロナになってからエアロバイク(自転車型トレーニング器)を置いているそうですが、今は人気はがた落ち(笑)とのことでした…。

新宿T邸のリノベーション計画

一通りのヒアリングを終えた所で、設備関係の調査をさせて頂きました。まずは持参した脚立を使って廊下天井の点検口を開けて内部を覗いていきます。

新宿T邸のリノベーション計画

天井が高い最上階住戸ですが、部分的に天井が落ちている個所がありますが、こうやって天井裏の覗くことでダクトを避けながらどこまで天井高さをあげることができるかも確認できるのです。

新宿T邸のリノベーション計画

浴室の天井点検口から覗いた天井裏です。スプリンクラーのヘッドや排水の通気管、弱電関係の設備も配置されていました。

新宿T邸のリノベーション計画

床下の点検口も全て開けていきます。

新宿T邸のリノベーション計画

こちらは給水のヘッダーのための点検口でした。

新宿T邸のリノベーション計画

携帯カメラを突っ込んで覗いた床下です。洗面の排水管と給水と温水の管が来ています。

新宿T邸のリノベーション計画

洗面カウンターの下にも点検口があったので、確認致しました。何の配管があるかだけでなく水回りの床下のスラブ(コンクリート床)がどれだけ下げられているか、ダウンスラブの範囲の確認もすることができました。

新宿T邸のリノベーション計画

こちらは事前にプロジェクト担当の岸本さんと前田君が二人で現地でチェックすべき内容を纏めて置いた資料です。

恵比寿A邸の設計契約_ザ・ライブリー

[ザ・ライブラリー]

共同リノベブランドのザ・ライブラリーの広告記事(笑)です。
ここまで設計を続けてきた恵比寿A邸ですが、Aさまと設計契約を結びました。2か月前にリフォーム案とCG作成の50万円(消費税抜き、以前の40万円から値上げさせて頂きました)をお願いして、当初お約束していた部屋全てのCGと素材サンプルが揃ったので、見積り前ではありますが、暫定工事費の3300万円(坪単価150万円から計算)の15%分に当たる495万円を設計監理料として計算しました(先に頂いていた50万円はこの中に充当します)。

恵比寿A邸の設計契約_ザ・ライブラリー

設計監理契約と言っても、堅苦しい契約の雰囲気(笑)ではなく、事前にお送りしておいた契約書と重要事項説明を同時に行ったイメージで、それよりも内装の色味の方が重要だとのことで、すぐに打ち合わせに突入しました。

恵比寿A邸の設計契約_ザ・ライブラリー

こちらが当初ご提案していたダイニングキッチンのCGイメージ図ですが、キッチンカウンターやキッチン壁が明るすぎること、上部の吊戸棚の色も軽すぎるのでもっと重たい色味に変えたものを見たいとのご要望がありました。

恵比寿A邸の設計契約_ザ・ライブラリー

今回のCGは前田君が作成したものですが、細かい色味の調整等は田口さんの方が一日の長があってうまくて速いので、途中前田君と田口さんで席交換をして色味の調整に入りました。このキッチンイメージが田口さんのCG作業でどのように変わっていったかは、ザ・ライブラリーのブログをご覧ください。